Photoshop&Illustratorプロの現場の仕事術、完成で振り返るパソコン業界
Photoshop&Illustratorプロの現場の仕事術【CS6/CS5/CS4/CS3対応版】(マイナビ)という書籍が19日から発売されます。画像レタッチソフトのPhotoshopと、ドロー系グラフィックソフトのIllustratorを個別に、もしくは連携して使った操作図解つき作例集です。「仕事術」というのは、マイナビ(旧名毎日コミュニケーションズ)が20年近くにわたって出し続けてきた作例集シリーズのタイトルです。
So-netブログユーザーにもデザイナーがおられるようですが、たぶん「仕事術」シリーズはご存知ではないかと思います。

実は、この「Photoshop&Illustratorプロの現場の仕事術」。著者の一人が私の妻です。
昨年も今頃、やはりPhotoshop&Illustratorの作例集を出しているのですが、昨年我が家に火災があり、原稿は火災前に仕上がっていたので、火災後始めた仕事で書籍になったのはこの仕事が初めてです。
妻が書いたPhotoshopの作例集は11冊目になります。最初に出したのが98年だったと思いますが、11冊出す間にパソコンの世界もずいぶん変わってしまいました。
当時、「MacUser」「Yahoo! Internet Guide」「PC Life」「PC JAPAN」といった雑誌がソフトバンク(現ソフトバンククリエイティブ)から出ていて、妻はそれらに連載を持っていたのですが、今はすべて休刊。
15年前はMacintosh中心だった妻も、現在は「仕事術」の執筆もWindowsを使っていたようです。
PhotoshopやIllustratorもインデザインなどとCS(Creative Suite)というパッケージに統合されてしまい、価格的に手が届かなくなってしまいました。
Windowsで使うにはPhotoshop、Illustratorだけでいいのですが、CSとしてはもちろん、バラで買うにしてもちょっと高いですよね。
Windowsが、ワードとエクセルなどを包括してOfficeとして売っているので、その真似なんでしょうかね。
私は火災前はCS2を使っていたのですが、ライセンスを焼失したため、今はフリーソフトのGimPhoto+GimPadで代用しています。フリーとしては大変優れたソフトだと思いますが、やはりPhotoshopを長年使って慣れている者からすると、「あー、またPhotoshopを使える身分になりたいなあ」なんて寂しいことを思っています。
98年と今を比べて最も違うと思うのは、アプリケーションソフトにお金を使うユーザーが減ったことですね。
最初からOfficeが入っている機種が多いし、入っていなくてもオープンOfficeを使えばデータ作成は間に合うし、ブラウザも標準でIEがついています。
たぶん現在のパソコンユーザーの中には、パッケージソフトを購入した経験がない方も多いと思います。
その結果、マニュアル図解本の市場が壊滅的な打撃を受け、パソコン本の出版社は廃業するか、方向を変えるか、厳しい選択を迫られることになりました。
そんな新陳代謝の激しい業界で、ずっとシリーズを続けている「仕事術」は、きっと熱心なファンによって支えられているのでしょう。妻はいい仕事をさせてもらっていると感謝しています。
さて、今日のオマケは、12月9日に開通した、国道15号線(第一京浜国道)と都道311号(環状八号線)の南蒲田交差点です。
先日、京急蒲田の高架化記事を書きましたが、同時に国道15号線の交差点地下化工事も行われていました。

南側から入っています

高架化した京急羽田空港線が見えます

地下の部分はそれほど長くありません

地上に出るとすぐにかつて踏み切りのあった場所に出ます
これで国道15号線は、二ュースでも盛んに言われた京急羽田空港線の踏み切りと、都道311号との交差点という、2つの渋滞原因を解消しました。画像は、走っている車から動画として撮ったものより静止画として抽出しているのであまりきれいではありませんがご容赦ください
So-netブログユーザーにもデザイナーがおられるようですが、たぶん「仕事術」シリーズはご存知ではないかと思います。

Photoshop&Illustrator プロの現場の仕事術 【CS6/CS5/CS4/CS3対応版】
- 作者: 高橋 正之
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2012/12/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
実は、この「Photoshop&Illustratorプロの現場の仕事術」。著者の一人が私の妻です。
昨年も今頃、やはりPhotoshop&Illustratorの作例集を出しているのですが、昨年我が家に火災があり、原稿は火災前に仕上がっていたので、火災後始めた仕事で書籍になったのはこの仕事が初めてです。
妻が書いたPhotoshopの作例集は11冊目になります。最初に出したのが98年だったと思いますが、11冊出す間にパソコンの世界もずいぶん変わってしまいました。
当時、「MacUser」「Yahoo! Internet Guide」「PC Life」「PC JAPAN」といった雑誌がソフトバンク(現ソフトバンククリエイティブ)から出ていて、妻はそれらに連載を持っていたのですが、今はすべて休刊。
15年前はMacintosh中心だった妻も、現在は「仕事術」の執筆もWindowsを使っていたようです。
PhotoshopやIllustratorもインデザインなどとCS(Creative Suite)というパッケージに統合されてしまい、価格的に手が届かなくなってしまいました。
Windowsで使うにはPhotoshop、Illustratorだけでいいのですが、CSとしてはもちろん、バラで買うにしてもちょっと高いですよね。
Windowsが、ワードとエクセルなどを包括してOfficeとして売っているので、その真似なんでしょうかね。
私は火災前はCS2を使っていたのですが、ライセンスを焼失したため、今はフリーソフトのGimPhoto+GimPadで代用しています。フリーとしては大変優れたソフトだと思いますが、やはりPhotoshopを長年使って慣れている者からすると、「あー、またPhotoshopを使える身分になりたいなあ」なんて寂しいことを思っています。
98年と今を比べて最も違うと思うのは、アプリケーションソフトにお金を使うユーザーが減ったことですね。
最初からOfficeが入っている機種が多いし、入っていなくてもオープンOfficeを使えばデータ作成は間に合うし、ブラウザも標準でIEがついています。
たぶん現在のパソコンユーザーの中には、パッケージソフトを購入した経験がない方も多いと思います。
その結果、マニュアル図解本の市場が壊滅的な打撃を受け、パソコン本の出版社は廃業するか、方向を変えるか、厳しい選択を迫られることになりました。
そんな新陳代謝の激しい業界で、ずっとシリーズを続けている「仕事術」は、きっと熱心なファンによって支えられているのでしょう。妻はいい仕事をさせてもらっていると感謝しています。
さて、今日のオマケは、12月9日に開通した、国道15号線(第一京浜国道)と都道311号(環状八号線)の南蒲田交差点です。
先日、京急蒲田の高架化記事を書きましたが、同時に国道15号線の交差点地下化工事も行われていました。

南側から入っています

高架化した京急羽田空港線が見えます

地下の部分はそれほど長くありません

地上に出るとすぐにかつて踏み切りのあった場所に出ます
これで国道15号線は、二ュースでも盛んに言われた京急羽田空港線の踏み切りと、都道311号との交差点という、2つの渋滞原因を解消しました。画像は、走っている車から動画として撮ったものより静止画として抽出しているのであまりきれいではありませんがご容赦ください
この記事へのコメント
あとはゲーム関係もシェアウエアが多いかな。
続けるってすごいですね。
でもその機能の3割ぐらいしか使ってないかと。。。(-_-;)
この手の本はたまに買っています!
こんど本屋さんで見てみますね!
フォトショもイラレも使っていますが、なんと今までのソフトが行方不明になっていて今のパソコンが壊れたらもう買えません…(-_-;)
ほんとに高価ですよね!
フォトショは娘が大学で大変お世話になっていますが、機会オンチの私にはサッパリ(・・;)
電気店行って”ウィンドウズのパソコン下さい!”って言うオバちゃんです(^^;)ゞ
知識旺盛ファミリーですね^^
数ある私の苦手分野のひとつですw
私がパソコンを始めたきっかけは、Roland社から出ていた音源(名機Sound Canvas SC-55mkⅡ)を使ってDTMをやりたかったのですが、今は完全にご無沙汰しています^^;)
あとは、駅前整備ですネ なんとなく、淋しさが....
我は、MacでPhotoshopに少しお世話になっています
奥様、すごいですね。
私もイラストレーターを使っていますが、いまだに9です。
高くて買えません……。
「仕事術」の執筆をされておられるなんて^^
私は、ソフトの事はさっぱりでパソコンにあらかじめついてるソフトしか使ったことがありません^^;
個別に買うとなると高いし、人に教えてもらってフリーのソフトをダウンロードするくらいです^^;
いますが、便利ですよね。
ただ、奥様。凄いですね。
私はやる範囲が決まっているから・・
教わりたいです・・
"takeda"
奥様すごい~
この系統のソフトって使いかたは知っていても
センスがないとあまり意味ないのですよね。
ああ、弟子にして欲しいです。
これからVerUPごとに買わないと、ライセンスが消失する。というAdobeの罠に捕まりました。(笑)
高いから大変です。が使いやすいので仕方がありませんね。
貴殿がnice!を押されました
kazukazuさんの
http://kazkaz-daizu-kimochi.blog.so-net.ne.jp/2012-12-12
大塚 与志万さま かき釜めし についてのブログ内容に問題がございます。
与志万さまは9月に移転なされた際に釜めし調理のための設備一切を処分され、現在は釜めし類の販売は行われておりません。
問題のブログ中の画像も銀座で営業なされていた際の内装と食器が写っており現在のものではございません。
おそらくこの方は実際に入店、食事することなく虚偽の内容を掲載されているようです。
私は長年の与志万ファンで今年も忘年会の予約をと思い、たまたま見た食べログにて同者による同様の書き込みがありこの事実を知りました。
内容には「価格が上がった」「数量が減った」など与志万さまに不利益な内容も含まれており、我が事のように不快感を感じました。
この方が何を目的に虚偽の内容を掲載されているかは判りませんが、ネタ不足、ランキングを意識されてのことなのでしょうか。
昨日、このことを当人へ意見し、ブログ内容の即刻削除を要請しましたが未だ削除されるどころかそれ以後にコメントいただいた方への返答などを行っていることに憤慨しています。
食べログには私から事情確認と削除要請を求め、本日をもって書き込み内容の強制削除を行っていただきました。
私がこのような行動をとることで与志万さまにご迷惑をお掛けしては、とも考えたのですが、ブログを評価されている皆様にこの事実を知っていただきたく老婆心にてここに報告させていただきました。
大塚 与志万さまは現在、焼き鳥、てんぷらを中心に本格的な和食をご提供されていらっしゃいます。
銀座のころより利用させていただいておりますが食事もおいしく、非常に居心地のよい名店だと思っております。
皆様も機会がございましたら是非ご利用なさってみてください。
失礼いたしました。
「妻」という言葉にびっくり。なぜなら、アイコンから勝手にいっぷくさんのことをワインをたしなむ女性だとばかり思い込んでいたからです。
すみませんでした。
フォトショップとイラストレーター、仕事でちょびっと使っただけですが、私も欲しいし使いこなせるようになりたいです~
PhotoshopとIllustratorは高いですよね!
妻をお褒めいただき恐縮です。
みなさんのブログにお邪魔した際にまた書かせていただきます。
私もAdobe製品のユーザーです。現在はAdode Creative Cloudというサービスを利用しています。月額5,000円でたくさんの高額なソフトをインストール&アップデートする事が出来ます。参考まで。