ヒートショックプロテイン(HSP)入浴法の真相
ヒートショックプロテイン(HSP)について、昨年暮れの記事で取り上げました。そのときはヒートショックプロテイン(HSP)入浴法というのがあるよ、という新聞の紹介記事を紹介する「孫引き」でした。が、やはりきちんと「一次資料」にあたった方が正確であろうと思い、記事のもととなっている一般向けの啓蒙書『加温生活「ヒートショックプロテイン」があなたを健康にする』(伊藤要子著、マガジンハウス)を読んでみました。お正月でゆっくりしている今こそ、この入浴法を実践できるいい機会だと思いますので、きょうはその要点をご紹介いたします。「ヒートショックプロテイン(HSP)の42度入浴で病気予防できる?」では入浴法のみをご紹介しましたが、『加温生活「ヒートショックプロテイン」があなたを健康にする』によると、食べ物、運動、サウナ、薬などでもHSPが増加することはあるそうです。
ただ、運動で言えば「1日30分の運動を2週間続ける」「トレーニングしすぎると減る」など、十分なHSPを安定的に、安全に産出するのはなかなかむずかしく、同書で「マイルド加温」と名づけている42度10分の入浴がもっとも勧められる方法だそうです。
同書のヒートショックプロテイン(HSP)についての説明を抜粋します。お正月のゆっくりしているときだからややこしい理屈はいいや、と思われる方はここは飛ばしてください。
では、どうすれば私たちは体内のヒートショックプロテイン(HSP)を増加させられるのか。ここが肝心なところですが、「マイルド加温」と名づけられているHSP入浴法の箇条書きを引用します。
これらの病気について関心がある方は、詳しい内容を同書でお確かめください。
ただ、いずれにしても、それらはあくまでも理論上有効であったり、いくつかの疫学研究で改善を見込める数字が出ていたりするという話で、「マイルド加温」によってそれらの病気のすべてが解決するということではありません。
あと、私は以前、温泉(鉱泉)の成分に病気を治すエビデンスはないという話を書きましたが、同書によると、炭酸温泉では体が温まるので、「マイルド加温」に適しているとのことです。
新春第一弾の画像は我が家の雑煮です。

鶏肉と三つ葉、にんじん、しいたけ、だいこんなどです。しいたけは生を使っています。乾燥しいたけは煮物の方で使いました。食べることでも加温しますので、多少はHSPと関係ありますね。
ヒートショックプロテイン(HSP)入浴法についてでした。
ただ、運動で言えば「1日30分の運動を2週間続ける」「トレーニングしすぎると減る」など、十分なHSPを安定的に、安全に産出するのはなかなかむずかしく、同書で「マイルド加温」と名づけている42度10分の入浴がもっとも勧められる方法だそうです。
同書のヒートショックプロテイン(HSP)についての説明を抜粋します。お正月のゆっくりしているときだからややこしい理屈はいいや、と思われる方はここは飛ばしてください。
・約60兆あるといわれる人間の細胞は、紫外線、放射線、低酸素、猛暑(熱)などの物理的ストレス、ヒ素、重金属、化学物質などの化学ストレス、リストラ、いじめ、激務、受験などの精神的ストレスにさらされている。短期的な傷害(ストレス)は修復できるが、継続的に傷害を受けると細胞の中のタンパクが傷つき、異常なタンパクができてしまう。それががんなどの病気につながる。HSPは異常タンパクができないように修復をし、異常なタンパクができてしまった場合、それをアポトーシス(細胞死)させてしまう。要するに、医学的根拠のある効果と物質(たんぱく質)である、ということを著者の伊藤要子さんは強調されているのです。
・HSPは小さな大腸菌から、トマトをはじめとする植物、ショウジョウバエなどの虫、ネズミなどの動物、もちろんヒトに至るまでほとんどの生物に存在。
・ヒートショックプロテイン(HSP)は免疫力ではなくたんぱく質。免疫は特異(はしかにかかってはしかの免疫ができる)だが、HSPは細胞正常化全般に機能。だから、HSPが免疫能物質(NK細胞等)も活性化させる。
・ヒートショックプロテイン(HSP)は民間療法ではない。
・ヒートショックプロテイン(HSP)は「身体を温める」ことと同意語ではない。ただし、「マイルド加温」によって血流を良くして免疫亢進することはある。
では、どうすれば私たちは体内のヒートショックプロテイン(HSP)を増加させられるのか。ここが肝心なところですが、「マイルド加温」と名づけられているHSP入浴法の箇条書きを引用します。
1、お風呂の湯温を測る温度計と舌下で体温を測る体温計を用意する。効果については、がん、糖尿病、シェーグレン症候群、口腔内乾燥症、うつ病、統合失調症、不妊、低体温、美肌、筋肉痛予防など現代社会のあらゆる「難病」が枚挙されています。
2、お風呂を42℃に設定して沸かす(最初は熱いお湯に慣れるために40℃くらいから始めると良い)。
3、お風呂のふたを置き、湯温を下げない。
4、湯船に10分入る(40℃のときは20分、41℃のときは15分)。
5、お風呂を出たら、冷やさないよう保温する。
6、入浴前後に300~500ミリリットルの水分を補給する。
7、週に2回HSP入浴法で入浴する。
8、効果が低下してきたら (3~4ケ月後)、1~2週間中止してから再開する。
これらの病気について関心がある方は、詳しい内容を同書でお確かめください。
ただ、いずれにしても、それらはあくまでも理論上有効であったり、いくつかの疫学研究で改善を見込める数字が出ていたりするという話で、「マイルド加温」によってそれらの病気のすべてが解決するということではありません。
あと、私は以前、温泉(鉱泉)の成分に病気を治すエビデンスはないという話を書きましたが、同書によると、炭酸温泉では体が温まるので、「マイルド加温」に適しているとのことです。
新春第一弾の画像は我が家の雑煮です。

鶏肉と三つ葉、にんじん、しいたけ、だいこんなどです。しいたけは生を使っています。乾燥しいたけは煮物の方で使いました。食べることでも加温しますので、多少はHSPと関係ありますね。
ヒートショックプロテイン(HSP)入浴法についてでした。
この記事へのコメント
本年もまたよろしくお願いしますm(__)m
うちは 今日も また作らなくてはならないので ”大根・にんじん”を入れてみます!^^☆
本年もよろしくお願いいたします(^0^)
42度の風呂に10分間は、やってみると結構長い時間です。
でも、その後、体が心なしかいつもより温まって軽い疲労感が心地いいです。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
新年のコメントを頂き、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お雑煮、とても美味しそうですね!
今年もよろしくお願いいたします。
昨年はお世話になりありがとうございました。
いつも興味深い記事楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もどうぞよろしくお願いします。
寒くなり、ゆっくり入浴することが増えてきましたので、早速試したいと思います!
今年もよろしくお願いいたします
ご挨拶いただき、ありがとうございます
旧年中はありがとうございました。
本年も宜しくお願い致します。
有意義なお話し、いつも楽しく読ましていただいております。
本年も、よろしくお願いします。
HSPはじめて知りました。冷え性なので普段半身浴はしていますが。
42度のお風呂ってかなり熱いですよね?
40℃20分はできそうです。
ところで普通の体温計はどこで使うのでしょうか?
いっぷくさんのわかりやすくて読みやすい記事はいつもとても参考になります。
これからもタヌキにも分かる記事を書いていただけると助かります。(-ε-)
本年も宜しくお願いします。
上記の記事とても参考になりました。
シャワーで体は洗ってますが、
入浴は最近していませんでした。
体調がかなりすぐれません。
10分間と長いですが、試してみる
価値あるなー
今年も耕す生活のブログをよろしくお願いいたします。
ご訪問が滞り申し訳ありませんでした。
ヒートショックプロティンの入浴。私もやっています。
凄く汗が出て気持ち良いです。
今年こそ健康になりたい。。。(汗)。
今年もよろしくお願いいたします
素敵な1年になりますように
( ´∀` ) 新年あけましておめでとうございます。
/ ヽ 旧年中は大変お世話になりました。
し、_X_ ノJ /■\
/´⌒⌒ヽ
l⌒ ⌒l 今年もどうぞよろしくお願い致します。
⊂ ( ) ⊃/■\
V ̄V
本年も仲良く遊んでください♫
本年もよろしくお願いしますm(__)m
本年もよろしくお願いします。
本年もよろしくお願いいたします。
素敵な記事を今年も沢山読ませてください。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
本年もよろしくお願いします。
湯船に浸かるのが健康にいいってことは
日本人の長寿はお風呂好きなところからも
来てるのかもしれないですね^^
本年が、いっぷくさんにとって素晴らしい年と
なりますよう祈念します。
今年もよろしくお願いします。
いつも内容の濃い記事をありがとうございます。
健康に気を使う年になりましたので
食事も大変です。
あ〜、好きなものを好きな味付けで食べたいです。
今年も宜しくお願いいたします☆彡
今年は、頑張って20分湯舟に入っていられるようにしよう(熱いお風呂が苦手なので^^;)
お雑煮、我が家のお雑煮と似てるって思ったら今年しいたけを入れ忘れてるのを思い出しました^^;
なんか、足りないなって思ってたら^^;
昨年はご訪問ありがとうございました。
今年も面白くて為になる記事を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
(^^)v
お雑煮、とっても美味しそうですね。
我が家も三が日はお雑煮を食べようと思っているので、
明日が食べおさめです。
体の芯から温まりますよね。
本年もよろしくお願い致します。
今年も有意義な話を期待してます。
今年も宜しくお願い致します。
いいことがいっぱいある年でありますように。
お雑煮とても美味しそうですね。
本年もよろしくお願い致します。
お雑煮とても美味しそう私も大好きです♪