視力回復・肝臓もみ、やってみました

視力回復民間療法“三部作”の三作目と一昨日書きましたが、ちょっとだけ触れた「肝臓もみ」と、やはり同誌に出ていた耳ヨガについても今回ご紹介させていただきます。すみません、今日は追加で“四作目”になりますね。モノは試し、ということでよろしくお願いします。肝臓もみですが、もむというより、軽く押す、という感じです。手順については、『壮快』(2013年2月号)から引用。画像については妻をモデルに使わせていただきました。

みぞおちのやや下あたり)に、4本の指を食い込ませる
1.右半身の肋骨の下(みぞおちのやや下あたり)に、4本の指を食い込ませるように入れる。そのまま5秒間維持。

肋骨に沿って少し下に移動
2.肋骨に沿って少し下に移動し、4本の指を食い込ませるようにして入れ、5秒間維持。

さらに肋骨に沿って少し下に移動
3.さらに肋骨に沿って少し下に移動し、4本の指を食い込ませるように入れ、5秒間維持。1~3を3回繰り返す。

3はちょっと撮影が失敗しました。もうちょっと横にきてもいいと思います。要するに肋骨の一番下を3箇所押すということです。

これ、体の奥にある内臓に届く刺激になるのかどうかはわかりません。ツボで調べても、肋骨の下は消化器系のツボはあるものの、目の関係は見当たりませんでした。

シロート考えですが、ねらいとしては、よくリンパマッサージで「気を流す」なんて表現使っていますが、それと重なるところがあるのかもしれません。

スポンサードリンク↓

もしくは、タクティールケア(未熟児や脳卒中後のリハビリに行う鎮痛・リラクゼーション療法)のように、もしかしたら、接触によって何らかのホルモンの分泌を促す効果が見込めるのかもしれません。

いずれにしても、継続的に体操を行った人の視力がどうなったか知りたいですね。

一昨日、もうひとつご紹介した「頚椎ほぐし」は、首をできるだけ後ろに倒してから、左右を3秒ずつ見るという運動です。

首や肩のコリをとりさって軽くすることは視神経にもいいのではないか、という気はしました。

ただし、私は、このなんでもない体操が苦手なのです。パソコンで慢性的な肩こりで首までそれがまわっているため、「首をできるだけ後ろに倒」すのが大変な作業なのです。回すとポキポキいいます。

みなさんはいかがですか。首、倒して曲がりますか。

それから、同誌には、耳を引っ張ると視力が急上昇、と書かれた「耳ヨガ」というのもありましたので、あわせてご紹介します。

耳ヨガ、という耳を引っ張るヨガがあるそうです。ビジョンヨガというものの一種で、ファイヤーというのだそうです。耳を引っ張ることで耳が柔らかくなり、それにつれて近視、乱視、かすみ目の視界もクリアになるとのことです。

私はビジョンヨガどころか、ヨガというものが全くわからないし、経験もありません。したがって、説明もどこからかの引用・コピペになってしまうし、具体的なやり方もうまく表現できるかどうかわからないので、今回は省き、それも載っていました、ということだけご紹介します。

ビジョンヨガの公式サイトはこちらです。動画もダウンロードできるようです。
http://www.la-sophia.co.jp/vision-yoga/modules/tinyd1/index.php?id=6

コメントにも書いていただいたように、他にも緑を見るとか、リスクもなくよいと思われることは並行して試みるのがいいと思います。ただいずれにしても、継続的に行うことが大切でしょうね。効果があるのかないのかの結論が出ませんからね。

ということで、よろしかったらモノは試しで就寝前や休憩時間の軽い体操としていかがでしょうか。

壮快 2013年 02月号 [雑誌]

壮快 2013年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2012/12/15
  • メディア: 雑誌

この記事へのコメント

2013年01月08日 05:11
モデルさんの画像があると
わかりやすい〜
ありがとうございます。
2013年01月08日 06:16
今度、その方法をして見よう・・・
回復するでしょう・・・
2013年01月08日 09:26
こういう風にモデルさんつきで手順が書かれているとわかりやすいですね^^
是非、こちらも試してみようと思います^^
首がポキポキいうのって、相当凝ってますよね^^;
私は、その延長で頚椎ヘルニアになりました^^;
お気をつけ下さい^^
2013年01月08日 10:01
首はしょっちゅうポキポキ鳴っています。
やらないほうが良いと言われていますが
鳴らすとほぐれた気になってしまうので・・・。
2013年01月08日 11:18
あら、いいじゃない。肝臓もみ。
別に内臓に直接当たらなくても肌への刺激がいいと思うけど。
2013年01月08日 11:29
皆さんが書いている通りモデルがいると大変わかりやすい
ですね、さっそくチャレンジしたいと思います
2013年01月08日 11:56
ご訪問&コメントありがとうございます^^

早速実践してみます(^^)v
ありとうございます。
2013年01月08日 12:04
わかりやすく、簡単で継続できる方法のご紹介ありがとうございます^^
2013年01月08日 13:19
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
なるほど、分かりやすい方法ですね。
わたしも肝臓の値が心配...ぜひやってみます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2013年01月08日 13:20
肩首目は繋がってるって言いますね。
私は頸椎ヘルニアが2か所にあり、首を後ろに倒しては
よくないと医者に言われたことがあります。
上を向くバレーボールのようなスポーツもNGと。
でも肩首が痛すぎて、ついぐるぐる回しちゃうんです(;´Д`A ```
2013年01月08日 14:50
ご訪問ありがとうございました。^^
眼精疲労や肩こりがひどいお年頃ですので、
とても参考になりました!
肝臓はまだ実感ないのですが、
他がこれだけ劣化(笑)してるので、
きっとやった方がいいんだろうなぁ、って思いました。
早速実践です。^^
2013年01月08日 15:51
遅くなりましたが・・
明けましておめでとう御座います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

いつも役に立つ情報を有難う御座います。
2013年01月08日 16:02
最近になって視力の低下を感じています。レンズに安価な
それを使い始めたのが原因なのはわかっています。ですが
ひと儲け?するまでは買えそうもないので今回の情報は
身に沁みます。ではまた、
ありがとうございました。
2013年01月09日 00:15
いっぷく さん、こんばんは。

やっぱり、視覚を含め五感は大事ですよね。
ホント大事にしなきゃ・・・
2013年01月09日 07:54
肝臓もみってこういうのだったんですね
写真があると分かり易いです

首は動かすとギシギシなります
2013年01月09日 08:34
肋骨の下辺が肝臓なんですね、知らなかった。
首を後ろに倒すのをやってみました。結構キツイですが、
肩こりに効きそうです。

ビジョンヨガはたまにやります。
耳ヨガは頭が活性する感じがします。
単に血流が良くなっただけかももしれませんが・・・。
2013年01月09日 15:19
こんにちは^^
首を出来るだけ後ろに倒し云々は視力回復につながるかどうかは兎も角、気持ちがいいことは事実のようですね^^
2013年01月09日 21:18
年々目が悪くなってるんで、
コレ試してみたいと思います。
2013年01月14日 22:52
首、肩はいつもこってて、目も最近見えにくいことがあるので、
しばらく試してみたいと思います!(^^

この記事へのトラックバック