オリンピック・パラリンピック東京招致、本当にできるの?
オリンピック・パラリンピック東京招致の話が、いつのまにか東京都の一大テーマになっています。
今日、東京都大田区立の各図書館では、「2020年オリンピック・パラリンピック東京招致気運醸成事業助成事業」などという冗談のような名目で、本の貸し出し時に配布されるしおりを5枚ためた利用者に、エコバッグがプレゼントされました。
バッグには、「TOKYO2020」とプリントされています。
17の図書館で200個ずつ配られたエコバッグは、予定時刻の10時前からしおりを持った利用者が長い列を作り、あっというまに完配したそうです。
タダほど安いものはないと思っているからか、それとも、「東京招致気運醸成」にのっかっているのか。ま、こうやって画像をご紹介していることですでにお察しのように、私もその長い列を作った1人なのですが(笑)、私の場合は、たんに「タダほど安いものはない」と思っただけです。
もらっておいてこんなこというのもナンですが、東京都がこれからやろうとしているプロジェクトは、こんなエコバッグどころの騒ぎではなさそうです。その点、ちょっと気になります。
「五輪招致活動は莫大な都税の浪費」とはっきり断じているのは、「日刊ゲンダイ」(2013年1月10日付)です。同紙では「はたして何のため、誰のための『東京五輪』なのか」と題し、たかだか十数日間のお祭り騒ぎに、福祉、医療、教育、防災と重要課題が山積する中、巨額の税金を投じるのはナンセンスと真正面から問題提起しています。

五輪景気で経済が活性化する、という期待もありますが、3000億円+37億円とは、ちょっとばかり元手がかかりすぎる事業ではないでしょうか。
石原都政は福祉切り捨てと批判されてきましたが、その中身は「廃止」と「所得制限」。とくに高齢者関係は老人医療費助成、老人福祉手当など前者でした。
高齢者など都民を苦しめて貯めたお金でオリンピックを開催して、勇気をもらっただのハチノアタマだのとベタな感動の演出になんかのれないよなあ、なんて私は思うのですが、ま、これは私の意見です。
さて、本当に東京に招致はできるのでしょうか。
今日、東京都大田区立の各図書館では、「2020年オリンピック・パラリンピック東京招致気運醸成事業助成事業」などという冗談のような名目で、本の貸し出し時に配布されるしおりを5枚ためた利用者に、エコバッグがプレゼントされました。

バッグには、「TOKYO2020」とプリントされています。
17の図書館で200個ずつ配られたエコバッグは、予定時刻の10時前からしおりを持った利用者が長い列を作り、あっというまに完配したそうです。
タダほど安いものはないと思っているからか、それとも、「東京招致気運醸成」にのっかっているのか。ま、こうやって画像をご紹介していることですでにお察しのように、私もその長い列を作った1人なのですが(笑)、私の場合は、たんに「タダほど安いものはない」と思っただけです。
もらっておいてこんなこというのもナンですが、東京都がこれからやろうとしているプロジェクトは、こんなエコバッグどころの騒ぎではなさそうです。その点、ちょっと気になります。
「五輪招致活動は莫大な都税の浪費」とはっきり断じているのは、「日刊ゲンダイ」(2013年1月10日付)です。同紙では「はたして何のため、誰のための『東京五輪』なのか」と題し、たかだか十数日間のお祭り騒ぎに、福祉、医療、教育、防災と重要課題が山積する中、巨額の税金を投じるのはナンセンスと真正面から問題提起しています。

招致委員会がIOCに提出した「立候補ファイル」によると、開催日程は7月24日から8月9日までの17日間で、運営費は3000億円。国立競技場の改修に、1300億円もの巨費を投じるという。同紙では、「被災地の復興は遅々として進まず、社会保障費は年々膨張し、財政はアップアップになっている。そんな中、招致だ強化だと税金を使うのは、あるべき姿なのか」と厳しく招致運動を批判しています。
こんな酔狂な計画を実現するため、東京都は37億円の招致費用も投じる。招致できなければ全てパー。仮に招致がかなっても、3000億円が必要になる。なんともバブリーな話だが、「子どもたちに夢と感動を」とか言って、莫大な都税の浪費を正当化するのだから悪質だ。
「東京都は五輪のために4000億円を積み立てています。ただしこれは大震災以前の計画に基づいたもの。3.11を経た今、東京で生活する人たちのことを考えれば、『五輪貯金』を取り崩してでもやらなければならないことが多いはずです。だいたい感動だ何だと言っても、メディアが派手に演出し装飾している。例えば、原発事故で外出が制限された福島の子どもたちが、久しぶりに校庭に飛び出して思い切り体を動かしたときの感動に比べれば、なんと安っぽいことか。選手たちも安易に夢だ感動だと口にしているが、果たしてどこまで理解して言っているのか疑問ですね」(スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏)(中略)
結局、東京での五輪開催を待ちわびているのは、甘い汁に群がる土建屋やイベント屋、スポーツ関連会社に、一旗揚げたいアマチュア選手ぐらいのものだ。中でも選手は、「東京五輪で活躍した」となれば、一生メシが食えるだろう。指導者になったり、全国を講演で回ったり、企業の広告塔になったりと可能性は広がる。五輪でのメダルを足がかりにタレントや政治家に転身した元選手も少なくない。五輪で活躍すれば、老後まで安泰である。
五輪景気で経済が活性化する、という期待もありますが、3000億円+37億円とは、ちょっとばかり元手がかかりすぎる事業ではないでしょうか。
石原都政は福祉切り捨てと批判されてきましたが、その中身は「廃止」と「所得制限」。とくに高齢者関係は老人医療費助成、老人福祉手当など前者でした。
高齢者など都民を苦しめて貯めたお金でオリンピックを開催して、勇気をもらっただのハチノアタマだのとベタな感動の演出になんかのれないよなあ、なんて私は思うのですが、ま、これは私の意見です。
さて、本当に東京に招致はできるのでしょうか。
この記事へのコメント
都民の方々の賛否が曖昧なのでしょうね。。。
招致したい人たちは一般都民の盛り上がりが
無くて焦っているのでは?
こちらではさっぱりです。
高度成長の時代じゃないし、オリンピック開催しても旨みはないかもね。
最近の成人式は当日の早朝からの仕事になります(汗)
(^^)
みんなオリンピックになるとものすごく騒ぎますよね
なのに東京でやりたいには反対するのが良くわかりません
賛成すると恥ずかしいと思ってるのかなぁ
東京にやるべきことは国を超えるような無駄な大型公共事業を中止すること。現地の行政がスムーズに動くような行政的な支援を拡大するほうが何ぼか役に立つ。本気で再生支援を考えるのであれば、ハードではなくソフトの分野だと思う。
社会保障や高齢者福祉・医療・経済・就労・生保など
あげればキリが無い未解決で困難なテーマは
山ほどあるわけですが、逆にいうと反対する理由は
いつでもあるわけですよね。
そんな閉塞感も今の日本に蔓延しているように思えます。
無駄と一言で片づけるのも、多様なものの見方とは
思えませんし、善し悪しを客観的に比較し示した上で
意見すればいいのに。ゲンダイの記事がなんだか
妬みの心理が見え隠れしているようで、嫌な感じでした^^;
だからと言って、3000億に賛成はしていませんよ!
多少良かったねって思うことはあっても、過ぎ去ってしまえばそれだけかなって・・・
オリンピック招致に、そんな莫大な費用をかけてまで今の日本経済が潤うのかなって疑問もあります。
はたして、オリンピック招致にそんなに盛り上がってるんでしょうかね~?
コメントありがとうございます。
内視鏡で切除最近安易だと・・・48時間は先生の監視下でした・・・ありがたいです。
この停滞した日本で行うってのは…。
長野五輪でその後の施設の稼働率低下などを考えると、微妙ですね。
福岡なら、応援したけどね~。
第一、2019年の世界で三番目に大きいスポーツイベント、ラグビー・ワールドカップが日本で開催されるのに(一番、二番は夏のオリンピックとサッカーのワールドカップ)、立て続けにスポーツのビッグイベントは、国内スポンサーのお金がもたないのでは?女子サッカーのワールドカップ2019年大会に日本に招致を考えているみたいだけど。
今ある施設で出来るなら良いと思いますが、新たに建設するのはどうかな?と、思います。
五輪後の維持費の問題が心配なのと、東京は首都直下型地震や立川断層と、巨大地震の可能性を秘めているので、そちらの対策の方にお金を使った方がいいのではないでしょうか!
(大規模な避難訓練、首都高速道路の老朽化など)
東京でのオリンピックは勘弁です・・・
震災からの復興をアピールって言ってたけど
だったら宮城とか、せめて浦安でやればいいのに~って
思っちゃってます。
石原さんは、前回の東京オリンピックの
感動が忘れられないんじゃないでしょうか。
年齢から考えても、
なんであんなに必死になるのか、
わけが解りませんもの。
個人の懐古趣味に付き合うのは嫌です。
いろいろな意見はあるでしょうけど
個人的には開催して欲しいです。
W杯もそうでしたけど、自国での
それを見られるってとっても幸せだと思うのですよ。
しかも下の世代にも影響を及ぼすのではないでしょうかね。
まぁ、サッカーW杯は日本各地でやっていましたから
若干話は違うのかもしれませんけど・・・
スポーツって見るより、やる方が楽しいから。
を中心のオリンピックにすべきだろう。
IOCののさばりとマスコミの大騒ぎには辟易! マスコミが
いいように楽しんでいるのだから話にならない!
だれの金だと思っているのか!?
バカさわぎが過ぎる!
尖閣の衝突は100%避けられない!
これに備えるのが先決!