とんど焼き(徳持神社)に行って考えた「神社と寺」
とんど焼き(徳持神社氏子青年会主催)に行って来ました。神社によっては正式な催し名として「とんど焼き」と「とんど祭」とがありますが、まあ同じことでしょう。「とんど」というのは火が燃えることをさしているそうです。旧年のお札や正月飾りなどをお焚きあげする小正月の火祭りです。東京・大田区の徳持神社(八幡神)では、毎年第2日曜日に行われています。
このへんは、池上本門寺という有名な日蓮宗のお寺があり、初詣はたくさんの人が訪れます。それがこの日ばかりは、そこからわずか1キロほどの距離にある徳持神社に長い列を作るほど人が訪れます。

といっても、お焚きあげはすぐに受け付けてもらえるのです。並んでいるのは、主催者が配るお汁粉と焼き芋を待っているのです。寒いところを小一時間並びました。ご苦労なことです。もちろん、その記事を書いている私も並んだわけで、お互い様ですが(笑)

これが配られたお汁粉と焼き芋です。これだけのために並ぶのかって? まあ“一年の安全を願う行事に参加する”ことに意義があるということで……。地域と一体になった行事は、神社にとっても地域の人々にとっても不可欠の行事なのです。

この火の主役のお焚きあげ。地元の消防団の人も参加していました。

お汁粉のお餅は、希望者につかせていました

広い神社ではないので、食べるところは駐車場。立ち食いですね。
ところで、こうした神社の行事は宗教行事になるわけですが、宗教というのは本来それぞれが独自の世界観を持っているはずです。
ところが、たとえば初詣は日蓮宗の池上本門寺に行き、半月もしないうちに八幡宮の神社でお焚きあげに参加し、さらに結婚式は教会で行い、でも家では他宗の檀家である、なんて八岐大蛇のような「信仰」的立場を当たり前のように私たちはとっているわけです。
スポンサードリンク↓
大上段に構えた言い方をするなら、私たちは宗教行事をどう捉えているのか。そんなことを考えた私は、またokwaveにアンケート質問を入れてみました。
先の初詣は、
1.神社でしたか、寺でしたか
2.またその理由は?(信仰か、たんに地域的なことや知名度か)
http://okwave.jp/qa/q7888145.html
回答数はまだ5人なので質問は締め切っていないのですが、現時点で神社4人、寺1人。理由は、
「なんとなく」
「元旦は神道の行事だから」
「初詣に寺ってちょっとなんか違う気がする」など。
「まずお寺に除夜の鐘を衝きに行き、その足で続いて神社に向かいました」という方もおられました。
みなさんは神社派ですか、寺派ですか。
◆徳持神社
〒146-0082 大田区池上3-38-17
TEL 03-3751-2612
FAX 03-3751-7118
最寄り駅 東急池上線「池上駅」 徒歩3分
東急バス「徳持神社前」
とんど焼き(徳持神社)の話でした。


このへんは、池上本門寺という有名な日蓮宗のお寺があり、初詣はたくさんの人が訪れます。それがこの日ばかりは、そこからわずか1キロほどの距離にある徳持神社に長い列を作るほど人が訪れます。

といっても、お焚きあげはすぐに受け付けてもらえるのです。並んでいるのは、主催者が配るお汁粉と焼き芋を待っているのです。寒いところを小一時間並びました。ご苦労なことです。もちろん、その記事を書いている私も並んだわけで、お互い様ですが(笑)

これが配られたお汁粉と焼き芋です。これだけのために並ぶのかって? まあ“一年の安全を願う行事に参加する”ことに意義があるということで……。地域と一体になった行事は、神社にとっても地域の人々にとっても不可欠の行事なのです。

この火の主役のお焚きあげ。地元の消防団の人も参加していました。

お汁粉のお餅は、希望者につかせていました

広い神社ではないので、食べるところは駐車場。立ち食いですね。
ところで、こうした神社の行事は宗教行事になるわけですが、宗教というのは本来それぞれが独自の世界観を持っているはずです。
ところが、たとえば初詣は日蓮宗の池上本門寺に行き、半月もしないうちに八幡宮の神社でお焚きあげに参加し、さらに結婚式は教会で行い、でも家では他宗の檀家である、なんて八岐大蛇のような「信仰」的立場を当たり前のように私たちはとっているわけです。
大上段に構えた言い方をするなら、私たちは宗教行事をどう捉えているのか。そんなことを考えた私は、またokwaveにアンケート質問を入れてみました。
先の初詣は、
1.神社でしたか、寺でしたか
2.またその理由は?(信仰か、たんに地域的なことや知名度か)
http://okwave.jp/qa/q7888145.html
回答数はまだ5人なので質問は締め切っていないのですが、現時点で神社4人、寺1人。理由は、
「なんとなく」
「元旦は神道の行事だから」
「初詣に寺ってちょっとなんか違う気がする」など。
「まずお寺に除夜の鐘を衝きに行き、その足で続いて神社に向かいました」という方もおられました。
みなさんは神社派ですか、寺派ですか。
◆徳持神社
〒146-0082 大田区池上3-38-17
TEL 03-3751-2612
FAX 03-3751-7118
最寄り駅 東急池上線「池上駅」 徒歩3分
東急バス「徳持神社前」
とんど焼き(徳持神社)の話でした。

ペンブックス4 神社とは何か? お寺とは何か? (Pen BOOKS)
- 作者: ペン編集部
- 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
この記事へのコメント
どんど焼き楽しそうですね。
今日は、近所でどんど焼きが行われます。千葉県佐倉市の文化財指定を受けている「青菅のどんどれえ」です。でも天気は大荒れの予定で心配です。初めて見に行ってみる予定です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-01-15-1
やっぱり私も神社かな。
別に信仰じゃないの。だから神社でもお寺でもどっちでもいい。
行きたいところがご縁のあるところ。
ただ結婚式なら神前の方が仏前よりもいいかな。
私はダメです。
えー、近所に割と有名で大きな神社があるせいか、
やっぱり気分で、なんか初詣は神社ですねぇ。
新年のミサにも行ってみようかと思っていましたが。
典型的ななんでもあり日本人~
行列は苦手ですが、お気に入りのラーメン屋さんだけは
並びます。理由は並ばないと食べられないから(笑)
ハシゴして両方の時もあります。節操無いですね。
ウチの近くの神社は今日(14日)とんど焼きの日ですがこの雨から雪の予報のなかで大変でしょうね。
必ず八坂神社と言う訳でもなく・・・
でも初詣は神社ですかね~
神道は元々八百万の神で多神教ですから、外来の仏様やキリスト様もその中に入ってしまったのだと思います。
ですから、初詣は神社、葬式は仏教、結婚式は教会というのもアリだと考えてます。
キリスト教やイスラム教は他の神様を否定しますから、そこはちょっと矛盾が生じてますが。
大晦日はお寺で除夜の鐘で
年明けに神社で初詣がいいですね
実際は行かないですけど
ご心配ありがとうございます!
楽しそうですねえ〜♪^^
神社です!近くを大切にすることが一番と思ってます☆
子どものころはお寺さんに除夜の鐘つかせて頂きました♪
持っていくのでそのときにお参りをしてきます。
なんかついでにお参りしてくるという感じですね。
もちろん我が家の神様にはしっかりお参りをします。
お寺っていうとお墓のイメージがあってちょっと、ね。
それに神社のほうが近いし。
朝早く行くと甘酒が飲めるのもナイスです。
今年も、行きそびれていますが...
普段、神仏には、あまり縁が無いのですが...
最近の初詣は、近所の手子神社さんです
楽しそう~♪
昨年までの初詣は浅草寺でしたが、今年は地元の大鷲神社^^
浅草寺だとお賽銭を投げるだけでしたが、神社だとお賽銭箱の前に鈴がありますよね^^
それをガラガラと鳴らした時に、お参りしたな~って実感がわきました^^
そういえば、お宮参りも七五三も成人式も結婚式も全部神社でお参りしました^^
何とか無事にすみました(^^)
小さい時から初詣は地元の神社となっていたので、
除夜の鐘=お寺、初詣=神社っていう住み分けが
あるものと思ってました。
ですので、初詣にお寺に行くのはちょっと違和感が
あります
ものすごく近くに小さな神社があるからです(* ̄m ̄)
大きな所にも行ったことがありますが、さい銭箱まで
たどり着くのに何時間もかかっちゃうんですよね。
なので、私には小さめの規模が丁度よいです。
うちも神社ですね。
毎年行っているかな~
ご利益はどうかわかりませんけど
幸い大きな病気にもなってませんね。
これからの一年のお願い事しますから。。。
学生時代に住んでいたアパートの近くにそれこそ大崎八幡宮という八幡さまがありましたので。
雪の中、繰り出したりしたものです。
私は・・・神社もお寺にもそれぞれいくつかお参りしちゃいます。
近くにいくつかある、という理由とともに、それぞれに由来があるみたいですので、別々に。
八百万の神々に神仏習合・・・。
この時くらいは色々と日本の古代に思いをはせて・・・と言い訳をしながら、あちことにお参りさせていただいています。
そして、お餅も美味しそうです☆彡
並ぶのが苦手なわたくしはあまり行事には参加しないですね。
静かになったころ、神社には行きますがお賽銭あげず手を合わせるだけ。
我家では毎日毎夕、仏様に手を合わせています。
そういえばお寺へは撮影目的以外で行っていない気が・・・^^;
良いことが起こるなら,どこへでも行きますよ(笑)
越して来た頃は寂しかったんですが、慣れてしまいました。
いいな~懐かしいな^^