肩こり解消をめざすエクササイズ
肩こりに悩む昨今、『肩こり・首痛は99%完治する』(酒井慎太郎著/幻冬舎)について書かれた記事を目にしました。「よく眠れないのは肩こりのせい」として、いくつかのエクササイズを提案しているのはいつもの「日刊ゲンダイ」(1月28日付)です。酒井慎太郎氏(さかいクリニックグループ代表)は肩こりについてこうとらえています。本来は湾曲している頚椎が真っすぐになった状態、すなわちストレートネックが頚椎関節を圧迫。肩こりの最大の原因となり、その肩こりが様々な症状を起こすというのです。
スポンサードリンク↓
みなさんはつきますか。
私はドキドキしながら試しましたが何とかつきました(汗)でも少し肩が張る感じがしました。やはり私の肩こりは深刻なのかもしれません。
それを克服するために、同紙では次のようなエクササイズを紹介しています。
・あご引きエクササイズ
正しい姿勢で座り、軽くあごを引く
↓
あごに手をあて、首ごと後ろへスライドさせる感覚で水平に押す

・枕なし睡眠
枕をしないであおむけに寝る。頭の両脇には低い枕を置き、頭の向きによって枕があたるようにする
・1日20分ウオーキング
腕をよく振って歩く。
どうしても○○健康法というと、エビデンスは? という話になるのですが、歩いたり姿勢を正したりするエクササイズなら、誰も反対する方はおられないでしょう。
ネットの関連ページを見ていると、中には「肩こりなんて実は存在しない。なぜなら肩こりという言葉があるのは日本だけだから」なんて主張している人もいます。しかし、それは「肩こり」といわないだけで、実際には「背中(背筋)の痛み」等の表現を使っているはずです。
今回のエクササイズなら、どこの国でも誰でも簡単にできそうです。

「頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、目のかすみ、手のしびれ……。こうした自律神経失調症状が深刻になると、うつ症状に陥ることもあります。頭の重さは体重の1割を占め、70キロあれば7キロも相当する。うつむき姿勢ではさらに負荷がかかります。頭が3センチ前に出ただけでプラス5キロ、8センチはプラス20キロの負担になる。うつむき姿勢が癖になると、肩こりの最大の原因となるストレートネックになってしまいます」記事では、「壁を背に立ち、気をつけの姿勢をした時に後頭部が壁につかなければ要注意。ストレートネックの可能性大」と書いています。
みなさんはつきますか。
私はドキドキしながら試しましたが何とかつきました(汗)でも少し肩が張る感じがしました。やはり私の肩こりは深刻なのかもしれません。
それを克服するために、同紙では次のようなエクササイズを紹介しています。
・あご引きエクササイズ
正しい姿勢で座り、軽くあごを引く
↓
あごに手をあて、首ごと後ろへスライドさせる感覚で水平に押す

・枕なし睡眠
枕をしないであおむけに寝る。頭の両脇には低い枕を置き、頭の向きによって枕があたるようにする
・1日20分ウオーキング
腕をよく振って歩く。
どうしても○○健康法というと、エビデンスは? という話になるのですが、歩いたり姿勢を正したりするエクササイズなら、誰も反対する方はおられないでしょう。
ネットの関連ページを見ていると、中には「肩こりなんて実は存在しない。なぜなら肩こりという言葉があるのは日本だけだから」なんて主張している人もいます。しかし、それは「肩こり」といわないだけで、実際には「背中(背筋)の痛み」等の表現を使っているはずです。
今回のエクササイズなら、どこの国でも誰でも簡単にできそうです。

肩こり・首痛は99%完治する―“緊張性頭痛”も“腕のしびれ”もあきらめなくていい!
- 作者: 酒井 慎太郎
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本
この記事へのコメント
いつも意識出来ればいいのかな〜
あご引きエクササイズが、首の骨が、まっすぐになるので、効きそうに思いました。
歩いて見よう・・・。
http://healthtv.seesaa.net/article/315404585.html
頑張ろうっと。。。
勉強になりました!
自律神経失調症の上に肩凝り持ちなので^^;
枕なくても寝れるので、枕なし睡眠を忠実に実行してみます☆
ご家族の協力があるっていいですね~
うちの奥さんのように「私のことはブログに書いてはダメ!」
という人もいるので、理解ある奥さんだなーと羨ましい
限りです。
まあいっぷくさんとはブログの内容が全然違うので
こんなヲタクブログに協力できるか!と思っている部分も
あるとは思いますが(笑)
失礼しました^^;
35超えたあたりから、自覚できるほど成長しました(笑
子供の頃から猫背で前かがみになったりしていますから
肩こり発生は鉄板的宿命なのだと思っています。
今は妻に揉んでもらったりして至上の歓びを楽しめますが
そんな悠長なことを言っていられなくなるのでしょうね・・・。
もう少し暖かくなったら・・・、この猛暑が過ぎたら・・・・。
なんて、いつまでたっても、結局始まりません。
肩を凝りやすい人は、必ずと言ってよいほど猫背になってる人が多いって言われました^^;
以前、ごきげんようって番組で渡辺裕之さんが肩甲骨を元に戻してあげるって言う体操をやってたんですが、あそこまでは出来ないけど少しまねしてみたら気持ち良かったです^^
腹筋のなさ・視力の悪さが原因と思います。
旅行などで枕の違いはしみじみわかることがありますね。
重いな~、だるいな~と思うことが増えました。
姿勢、改めて気をつけます。
「肩こりが酷いですね」と
行く先々のお店で施術者に言われます。
偶に自分でも解る感じがするので、
ピップエレキバンを貼ります。
腕を振っての20分ウォーキング、サボっています。
やはり歩かなくては、肩こり改善はほど遠いのでしょうねーー;
今のところ、幸い肩こりは持っていません。
デスクワークで肘が痛くなることはありますけど・・・
毎日胸を張って生きてれば肩こりにならないわけね。