ラーメンチェーン店、人気ナンバーワンは?
ラーメンチェーン店の人気アンケート調査という記事を、ガジェット通信が先日報じていました。ネットの世界では「いささか旧聞」の情報になってしまいましたが、結果は個人的におもしろかったのでここでも記事にしたいと思います。みなさんは、お好みのラーメンチェーン店はありますか。
チェーン店というと、業務の標準化やマニュアル化、味の均一化などシステマチックな部分が、“いっぽんどっこ”のお店に比べて軽く見られがちです。
が、見方を変えれば、チェーン店は比較的当たり外れが少なく、そのお店の看板が掛かっているところなら、どこでもその味を安定的に得られるということもいえます。
味を追求するブログ記事としては“いっぽんどっこ”のお店の方が価値があるのかもしれませんが、いつも食事のことばかり考えているわけにもいきませんし、日常的には身近にある「慣れた味」で済ませたい、ということもあるのです。その場合、チェーン店のような存在は必要です。
経営形態として見た場合、チェーン店とフランチャイズは違うのですが、アンケートは、どちらも含まれています。多店舗展開をしているお店はすべて対象ということです。
アンケートは1000人を対象に採ったもので、全国のラーメンチェーン店でどこが好きかを選んでもらう設問だそうです。
ということで、前置きが長くなりましたが、アンケート結果をご紹介します。元記事はベスト30まで出ていますが、ここでは20までご紹介します。
スポンサードリンク↓
私は「長崎ちゃんぽんリンガーハット」は、もうかれこれ30年近く食べ続けていると思いますが、最近になって「餃子の王将」や「日高屋」を選ぶこともふえてきました。私が利用する最寄りのJR駅前には、その3店が揃っているのです。
私の、活動中(つまり昼食)に利用する大衆店の条件は、「安い」「ご飯をつけられるしっかりした(濃いめの)味付け」「質も大事だが量はもっと大事」などがあるので、最近の長崎ちゃんぽんリンガーハットの中途半端な路線は、自分の価値観として、払ったお金だけの満足感を得られないような気がしつつあったのです。
昨年11月、長崎ちゃんぽんリンガーハットの業績が思わしくない、という記事を書きましたが、もしこのアンケート結果が統計として有意なものなら、まだ捨てたものではない、ということでしょうか。同店の巻き返しに期待します。
チェーン店というと、業務の標準化やマニュアル化、味の均一化などシステマチックな部分が、“いっぽんどっこ”のお店に比べて軽く見られがちです。
が、見方を変えれば、チェーン店は比較的当たり外れが少なく、そのお店の看板が掛かっているところなら、どこでもその味を安定的に得られるということもいえます。
味を追求するブログ記事としては“いっぽんどっこ”のお店の方が価値があるのかもしれませんが、いつも食事のことばかり考えているわけにもいきませんし、日常的には身近にある「慣れた味」で済ませたい、ということもあるのです。その場合、チェーン店のような存在は必要です。
経営形態として見た場合、チェーン店とフランチャイズは違うのですが、アンケートは、どちらも含まれています。多店舗展開をしているお店はすべて対象ということです。
アンケートは1000人を対象に採ったもので、全国のラーメンチェーン店でどこが好きかを選んでもらう設問だそうです。
ということで、前置きが長くなりましたが、アンケート結果をご紹介します。元記事はベスト30まで出ていますが、ここでは20までご紹介します。
1位:長崎ちゃんぽんリンガーハット 180(18%)なんと、長崎ちゃんぽんリンガーハットが第一位というではありませんか。それもおよそ5人に1人といいますから、なかなかの数字です。これだけいろいろなお店ができたのに、今、なぜ長崎ちゃんぽんリンガーハットなのでしょうか。
2位:天下一品 143(14.3%)
3位:餃子の王将 128(12.8%)
4位:ラーメン二郎* 117(11.7%)
5位:くるまやラーメン 116(11.6%)
6位:ラーメン花月 111(11.1%)
7位:ぎょうざの満洲 108(10.8%)
8位:スガキヤ 83(8.3%)
9位:幸楽苑 78(7.8%)
10位:博多一風堂 59(5.9%)
11位:日高屋 51(5.1%)
12位:らーめん山頭火 43(4.3%)
13位:8番らーめん 36(3.6%)
14位:一蘭 35(3.5%)
15位:喜多方ラーメン蔵 32(3.2%)
16位:博多天神 27(2.7%)
17位:九州じゃんがら 26(2.6%)
18位:バーミヤン* 25(2.5%)
18位:横綱* 25(2.5%)
20位:来来亭 22(2.2%)
http://getnews.jp/archives/286748
私は「長崎ちゃんぽんリンガーハット」は、もうかれこれ30年近く食べ続けていると思いますが、最近になって「餃子の王将」や「日高屋」を選ぶこともふえてきました。私が利用する最寄りのJR駅前には、その3店が揃っているのです。
私の、活動中(つまり昼食)に利用する大衆店の条件は、「安い」「ご飯をつけられるしっかりした(濃いめの)味付け」「質も大事だが量はもっと大事」などがあるので、最近の長崎ちゃんぽんリンガーハットの中途半端な路線は、自分の価値観として、払ったお金だけの満足感を得られないような気がしつつあったのです。
昨年11月、長崎ちゃんぽんリンガーハットの業績が思わしくない、という記事を書きましたが、もしこのアンケート結果が統計として有意なものなら、まだ捨てたものではない、ということでしょうか。同店の巻き返しに期待します。
この記事へのコメント
あまりラーメンを食べない私でも、半分の10店舗に行った事があるのに、驚いています@@
ラーメンよりつけ麺を選びがちな私…。
リンガーハットはいつも太麺皿うどんを頼みます。
長崎では太麺の方が主流なんですよね。
こちらのリンガーハットでは一時太麺が消えて
細麺だけでしたが、何年か前に復活して
喜んで食べたのを覚えています。
行ってみたいです。
個人的には昔の思い出もあるから、天一かな(笑)
故郷、だとすがきやでしょうか(笑)
ちなみに人気と経営の両立はいつも大変です。
下記はお医者さんのお話ではありますが、ラーメン店にも通じるかも。
http://blog.goo.ne.jp/hosinoue/e/8a5bd9db01c2c36c1e601f031cd2dfff
こってりですよね。^^
リンガーハット? 知らないです・・・^^;
最近は同じ店では食べません。色んなお店を楽しんでます。
ラーメン、実はつけ麺しか食べられません^^;
極度の猫舌で、冷ましているうちに伸びちゃうんですwww
美味しいラーメンを食べられるようになってみたいです(´・ω・`)
ラーメンってあんまり外では食べないのですが、
「バーミヤン」まで入ってるあたりが面白いですね~。
そう言われてみれば・・・
確かに時折 足を運んでるかもしれません♪
ずいぶんいろいろと地域のブランドが
あるのですね。
私が好きなのは 一番星、 本郷亭 です。
リンガーハットはたまに行きます!
チャンポンメインとしての多店舗展開(競合)が少ないのも要因はあるような。味はもちろん大切ですが♪
地元の8番ラーメンがランクインしていて、うれしいです。
リンガーハットは北陸にはないので、知らないです。
無性に食べたくなってきました。
リンガーハットはうちのほうにはありませんので、他店に。
リンガーハットは野菜たっぷりなところが
人気なのではないでしょうか。
うちも近くにあったら通うのに残念^^;
2位の天下一品は未だ食べたことがありません。
今度挑戦しなければ♪
好きなんです。
ラーメンチェーン店に、そもそもちゃんぽんが入るんだな~って・・・
でも、おいしいのは認めてるから、気軽に入れる点からも1位に君臨しててもおかしくないのかな^^
は好きですね
僕は思っています。
この結果には私もおどろきました(^^;)
どの店のラーメンも特徴があるので、その日の気分で、食べ分けますね。
来来亭が20位に入っているですね!!びっくり!結構お世話になってます( *´艸`)
このランキングダメですよ~
どれも食べたくなってしまいます。
20店のうち9店しか知りません
みなさんのブログにお邪魔した際にまた書かせていただきます。
kouko77さん。
幸楽苑、私は未経験です。
いろいろなラーメン屋さんがあるんだなと思いました。
チャンポンはラーメンか。
これでまた記事が書けそうな気がしています。
3割ぐらいは食べたことがあります。でも隠れた名店のような
ところで食べたラーメンが一番美味しかったです。
行列のできるラーメンやさんは期待しすぎてしまいます。