コンビニ弁当は、どうしておいしくないのか
コンビニ弁当は、どうしておいしくないのか。いきなり挑発的なタイトルですみません。コンビニ弁当が好きな方もいらっしゃるでしょう。『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』という書籍がありましたが、あれと同じような惹句的なタイトルのつもりです。今日は、いつにもましてありふれた話です。「お弁当で一番好きなおかずは何?」という話です。
コンビニは、おでんやおにぎりは買うのですが、お弁当だけは食指が動きません。添加物が多いとか野菜が少ないとかいろいろいわれますが、外食はみなそうですし、おいしくないと思うのはそういうことではないように思います。
いずれにしても、それなら、自分はどのようなお弁当なら食べたいと思うのだろう。そんなことを考えてみました。
みなさんは、お弁当にどうしても入れたい一品てありますか。
スポンサードリンク↓
私はやはり、卵焼きです。

例によって、okwaveのアンケート結果を見たところ、いろいろ出てきました。答えの部分を引用します。
その中で興味深かったのは、「クリームコロッケか白身魚のフライ」と答えた方の「備考」です。曰く、「ご飯の蒸気を吸って、衣がしなしなになった、冷たくない程度に冷えたヤツ」。
これを読んだとき、なるほどなーって思いました。
どういうことかというと、ランチボックスのような保温弁当箱もありますけど、通常、お弁当って、
冷めたご飯の文化
なんですよね。
同じ揚げ物でも、サクサクしたコロモをアチアチと言いながら食べるのはお店の味で、「しなしなになった」ものを食べて、これまた冷めたご飯をほおばるのがお弁当の味。
つまり、冷めてもおいしい、もっと踏み込めば冷めたときに熱いときとは別の独自の味が出るおかずがお弁当としてはサイコーなんでしょうね。
そうしてみると、あたたるめ可能性を考慮して作ったコンビニ弁当というのは、中途半端になってしまうわけです。
冷めた弁当です。でも、冷めたからこそうまいんです。そういう居直った路線に徹したら、コンビニ弁当も案外いいかもしれないなあと思いました。
以上はもちろん、私の思いつきによる妄言です。
コンビニは、おでんやおにぎりは買うのですが、お弁当だけは食指が動きません。添加物が多いとか野菜が少ないとかいろいろいわれますが、外食はみなそうですし、おいしくないと思うのはそういうことではないように思います。
いずれにしても、それなら、自分はどのようなお弁当なら食べたいと思うのだろう。そんなことを考えてみました。
みなさんは、お弁当にどうしても入れたい一品てありますか。
私はやはり、卵焼きです。

例によって、okwaveのアンケート結果を見たところ、いろいろ出てきました。答えの部分を引用します。
お弁当で一番好きなおかず若干ウケ狙いもありますが、卵焼きがもっとも多いなど、全般的に頷ける回答だなと思いました。
http://okwave.jp/qa/q7929665.html
肉団子
卵焼き
きんぴらごぼう
赤いウインナー
ちょっと甘めのたまご焼きと、ウインナーソーセージ
クリームコロッケか白身魚のフライ
シソとチーズを豚肉で巻いて焼いたもの
しいたけ、レンコン、人参 などの煮物
母が入れてくれたおかずは何でもおいしかった
卵料理(出汁巻きもいいし、ご飯やおかずを薄焼き卵でオムレツやオムライスみたいにくるっと巻くのもいい)
鴨肉のロースト
しば漬け
甘酢でからめた鶏の唐揚げ
赤いウインナーか卵焼き
自分が作った玉子焼き
配偶者が作った玉子焼き
しょっぱい鮭
その中で興味深かったのは、「クリームコロッケか白身魚のフライ」と答えた方の「備考」です。曰く、「ご飯の蒸気を吸って、衣がしなしなになった、冷たくない程度に冷えたヤツ」。
これを読んだとき、なるほどなーって思いました。
どういうことかというと、ランチボックスのような保温弁当箱もありますけど、通常、お弁当って、
冷めたご飯の文化
なんですよね。
同じ揚げ物でも、サクサクしたコロモをアチアチと言いながら食べるのはお店の味で、「しなしなになった」ものを食べて、これまた冷めたご飯をほおばるのがお弁当の味。
つまり、冷めてもおいしい、もっと踏み込めば冷めたときに熱いときとは別の独自の味が出るおかずがお弁当としてはサイコーなんでしょうね。
そうしてみると、あたたるめ可能性を考慮して作ったコンビニ弁当というのは、中途半端になってしまうわけです。
冷めた弁当です。でも、冷めたからこそうまいんです。そういう居直った路線に徹したら、コンビニ弁当も案外いいかもしれないなあと思いました。
以上はもちろん、私の思いつきによる妄言です。
この記事へのコメント
(スーパーとデパートの店内調理の弁当は食べますが)コンビニの弁当は食べないので、美味しいかどうか評価することはできませんが、一般的なコンビニ弁当の特徴を3つあげると;
①店内で作っていない(弁当工場で作っている) ②冷やしてトラックで運んでくる(チルド輸送) ③冷やして(冷蔵ケースで)陳列している
でしょうか。冷めた弁当ではなく、わざわざ冷やした弁当です。そういえば、コンビニ弁当は一般的に、腐らない(腐るのが遅い)弁当ですね。
と TVで言ってましたが もしお時間がおありでしたら
真偽を確かめて頂けないでしょうか? (笑)
よろしくお願いいたします
コンビニ弁当たまにだと
いいかも〜
この3つはテッパンです(^^;v
温める事の無い駅弁は
それを前提に作っているのかなと
勝手に思ってみたり。
(^_0)ノ
そう言われてみればそうです((b´∀`))ネ♪
それから、おにぎりですが、私は海苔がパリパリより水分でペッタリしちゃってるのが好きです(笑)。。
昔は・・・クジラの缶詰がよく入ってたなあ〜(笑)
食べました。
はじめて知ったのですが、幕の内弁当は
店内調理をしていないのです。
温めているようですね。コンビニと同じです~!!
冷たくても暖かいお味噌汁があれば美味しくいただけますよね
コンビニ弁当は冷めたまま食べる場合とレンジでチンと
両方ありますよね。そういう意味で中途半端というお話は
納得できました。
コンビニのはレンジで温めるのを前提に作られているのでしょうかねぇ。
でも、レンジで温めると、かえって変な味になることもありますよね^^;。
冷めたごはんやおかずを、知らずに楽しんでいたのかな^^
「玉子焼き」にあこがれがあるのです。したがって
私は玉子焼きが一番です(笑)。
塩か醤油の2択。
私が砂糖入りの卵焼きが嫌いなので(笑)
あと、他の人のお弁当のおかずを見るのも楽しいです。
元職場の人のお弁当に、羊羹が入っててビックリしたことがあったなぁ~
毎日手作りで気持ちが折れそうになりますが自分で作ったものが一番安心です。
会社のレンジでご飯は絶対あたたかいのが好き♡
お腹が減っているタイミングでお弁当の写真は
胃に悪いですね(^^;)
確かに冷たくても美味しいもの!重要ですね!
コンビニ弁当は私も娘も買いません。
娘はやはり美味しくないからって言います。
どんな弁当でも私が作った弁当が良いって言ってくれるのは嬉しいけど、そういうことなんですね☆
オニギリとざるそば(ざるに入ってないけど)&ヤキソバが無難ですね。
コレわかります!
冷凍のやけどクリームコーンコロッケが大好きです^^
海苔弁やおにぎりの海苔は、水分を吸っている方が味は美味しいと思います。(^。^)
朝、作るから、防腐剤たっぷりで、レンジアップすることを前提に作られていて、ベチョっとなるものが多いです。
なので、飲食店が、お昼の少し前に作って、店頭販売しているお弁当を買います。
冷めてもおいしい、と言えるのは、駅弁ぐらいのものです。
食べるとしたらお弁当やおにぎりよりも、パスタ類が
多い気がします。無意識のうちに、温めるとイマイチな
お弁当を避けてるのかしら。。。
ことはありません コンビニの弁当が美味しくないとも思いません コンビニではおにぎりをよく買います 弁当もそうですがおにぎりも常温に暫く置いておくと 美味しくなります 寿司を想像してみてください 寿司は冷蔵庫に入れるものではありません職人さんにそんなことをしたら わざわざまずくして食べているようなものだと お叱りを受けるでしょう それと理論は同じです
常温にすることで 旨味が出てくる 旨味を感じるのです
それに人間は幼少の頃から母親のおかずの味を美味しいと
感じるのです これは事実です
卵焼きに関しては これは一人一人違うと言ってもさしつかえないと私は思っています
しかし 職人さんの手作りの出し巻きの作りたてを食べることによって 新たな卵焼きの概念が変わることも事実です
でも弁当にはやっぱり 母 奥さんの卵焼きなのです
食べるものも 風土・環境が変われば 違うものを食べているから 他県に行けばこんなものよく食べるな こんなもの食べられたものではないということになります これもずっと食文化として脳の海馬に刻まれているものなのです 人間も動物ですから食べたことがないものには 拒否反応が出ます でないことも当然あります 似通った味覚を経験しているからです
好き嫌いも まだ味覚中枢が幼いから 海馬に刻まれた記憶
が苦いという信号を発します これは食べ続けることで克服できるのです
サンドイッチやおにぎり、一部好みのお漬物とかかったりするのですが・・・お弁当そのものって確かにまず買わないです。
いっぷくさんのおっしゃるとおり、自分が思っている弁当と、コンビニの弁当って、なにか違うんですよね~。
美味しい、まずい、の以前にほとんど食べたことないのでわからない自分がいました...^_^;
コンビニ行かないので、
前回のコーヒーも答えられなかったのですがw
私も卵焼きが一番です♪
甘いのと、甘くないのも迷いますw
このお弁当は、奥様の手作りかな?^^
そういえば、息子は幼稚園の時と高校の時がお弁当だったのですが、考えたら卵料理(卵焼き)だけは毎日欠かさず入れていました。
コンビニ弁当って、あんまり買って食べたことないような気がします。
やっぱり、ほか弁かスーパーのお弁当の方がおいしいと思ってしまうので・・・^^;
あとは揚げ物メインなのを何とかして欲しい感じです。
ここ数年、ほとんどコンビニとの付き合いがなくなりました。
おかげで余分な出費がなくなりましたよ~
行くと余計なもの買いますから。
僕は、冷たい方がおいしいと思うのですが・・・・・・
気がつかせないものだそうです。
コンビニ弁当(スーパーもしかり)は冷めているだけではなく
冷たくなっている(冷蔵)も原因かと思います。
必須ですね。
私もコンビニ弁当は苦手です。
しかも甘甘の卵焼きがいいですね
妙な熱さがあってあまり美味しいと感じませんね。
お店の作りたての熱さと違うトゲトゲしい熱さ。
妻の作るお弁当は当然冷めていますが、
もし電子レンジがあっても温めたいと思いません。
不思議なものですね^^
ハズレもないですし。
以前買ったとき「温めますか?」と言われてお断りします。
お新香とかも暖かくなるのはイヤですし
それに家に帰ってチンすれば良いことなので。
(電子レンジがない方のためのサービスでしょうけど)
買わない!という人が多くてびっくりです…
当時サラダとかお漬物を温めてしまうというのに
違和感があったのですが温めないでいいですと
断ればよかったんですよね
気が弱かったんでできませんでした(今は平気)
食事は暖かいものが当然と思っています。
冷たいのはお寿司?かな^^
だからお弁当に最初から美味しいことは期待してないかも。
コンビニ弁当は私も食指が動きません。豪華さは関係なく
もともとの味付けも美味しく感じられないし揚げ物もくどさ
だけが先にきてしまいます。統一した味つけでどれも似たり
よったり、冷めてもまだ自分で家で作るお弁当でした
ら食べられます。スーパーの惣菜も同じような味がします。
みなさんのブログにお邪魔した際にまた書かせていただきます。
mimimomoさん、お寿司も握りたては温かいですね。
たしかにご飯も総菜も食べ物は本来暖かいものですね。
citronさん、そういえばスーパーの総菜もそうですね。
美味しくない、脂っこい、塩分濃い・・・
最近、このブログに出会うことができ、ときどきお邪魔しております。
チルド系の食材の多くは、保存性を高めるために「酸」を使っています。どこの会社も、製品開発により「食べてもまったくわからない」くら素晴らしいものを作っています。品質管理のセミナーでそのことを初めて聞いたとき、驚きましたが、「常識」だそうです。ちなみに、袋入りのうどんなども同じです。茹でたとき、お酢のにおいがするのでわかるかと思います。