ドラマ1000人アンケート「私の好きな最終回」結果は?

ドラマで、もう一度みたい最終回をたずねた1000人アンケートの結果を、今週号の『アサヒ芸能』(3月14日号)が記事にしています。質問方法や回答者の年代などは明らかにされていませんが、古くは1970年放送のものから、新しいのは2011年までランクインしているので、どの世代もまんべんなく尋ねている体裁になっています。一昨日、地上波テレビの1月・3週目から2月最終週(~24日)まで、6週連続でひとつも20%超の番組がないことを『日刊ゲンダイ』(3月4日付)が報じたことをご紹介しましたが、同誌でもやはりそれを問題にしています。

ただ、『日刊ゲンダイ』の方は、その問題点を関係者にインタビューしながら考察するジャーナリスティックな構成なのに比べて、取り上げるスピードでネットや新聞に後れをとる週刊誌の『アサヒ芸能』は、「テレビは昔はこんなに面白かった」という視点から、過去の人気ドラマを振り返り、当時の映像を写真でパノラマ的に見せるなど、資料的価値を高めたアプローチをしています。

このへんが雑誌というメディアの面白いところです。速報性のネット・新聞と、テーマを絞った論考の書籍の中間媒体として、時事的な話題に資料的価値を加えて報じる読みものとしてのおもしろさがあります。

前置きはこのへんにして、では、記事に出ていた「ドラマ最終回人気ベスト20」の結果はどうだったのか。以下の通りです。

ドラマ最終回人気ベスト20

1.太陽にほえろ!
2.JIN-仁・完結編
3.家政婦のミタ
4.傷だらけの天使
5.北の国から
6.時間ですよ・第1部
7.101回目のプロポーズ
8.龍馬伝
9.おしん
10.ゲゲゲの女房
11.Dr.コトー診療所2006
12.踊る大捜査線
13.東京ラブストーリー
14.熱中時代
15.ロングバケーション
16.独眼竜政宗
17.探偵物語
18.高校教師
19.ごくせん
20.3年B組金八先生・ファイナル

異なる時代背景のもとに作られたドラマを、同じテーマで同列に論じたり競わせたりすることは無意味だという見方は当然あると思います。冒頭に書いたように、アンケート方法も不明なので、これをもって「世論」であるとするわけにもいきません。

ただ、ランクインしたのは、いずれもその時々の人気ドラマです。この記事をもとに、家庭や会社など、異なる世代が集まるところで共通の話題にできるし、テレビドラマの再評価につながるだろう、という記事作成の大義はあると思います。

たとえば、今、テレビなんてつまらないから見ない、という人でも参加できる話題ですからね。

それにしても、『時間ですよ・第1部』(70年)なんてモノクロですから、かなり年配の方でないとわからない作品だと思いますが、たしかに印象深い作品でした。

私が選ぶなら、同じ『時間ですよ』でも『第3部』でしょうね。

最終回ではないのですが、樹木希林(悠木千帆)が、堺正章や天地真理や浅田美代子ら若い人たちのサイクリング計画で仲間はずれにされて、でもどうしても仲間に入りたくて夜中に自転車に乗る練習をしているところを見た森光子が手伝い、その後2人が屋台で飲みながら話をするシーンが今も心に残っています。

サイクリングなんかどうでも良かったけれど、歳をとっていくことや、仲間はずれにされることの寂しさがたまらなかった、というような話を樹木希林が森光子相手にしているシーンは子供心にも切なく、他人の心の痛みを慮ることは難しいけれど大切である、ということを考えさせられました。

森光子というと、晩年は舞台のでんぐり返りやジャニーズタレントとの関係などが報じられましたが、ホームドラマ時代を輝かせた名女優だと私は思うんですけどね。

いずれにしても、昔のドラマは「せつなさ」がありました。

年寄りぶって、昔は良かった、それに引き替え今は……、などといえるほど今のテレビは見ていないし、「昔が良かった」主義者でもないのですが、今のドラマの「みどころ」ってどのへんにあるのでしょうね。

時間ですよ1973 BOX1 [DVD]

時間ですよ1973 BOX1 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD

この記事へのコメント

2013年03月06日 04:56
ドラマってその時代を映してますね。
2013年03月06日 05:00
山田洋次監督の映画が人気を保つのはそのあたりでしょうか。最近日本映画ががんばりだしたのも「心」や「情け」と御いう部分が現代人にかけているからだと感じています。
私たちの仕事が重要ですね。
2013年03月06日 05:04
その世代ではないドラマもありますけど、名前は聞いたことがありますものね。
いいドラマは皆の記憶に残るのでしょうね。
ほんとうに、今のドラマが10年後、20年後にあれはよかったね、と言われることはあるのでしょうか・・・。
2013年03月06日 06:39
いっぷく さん、おはようございます。

JINの最終回は原作よりも良かったと
個人的には思います。
わかりやすい最終回の方が良いですよ。
2013年03月06日 06:54
時代にあった終わり方?になっているのでしょうね。
2013年03月06日 07:44
今は家で仕事をしていますが、サラリーマンで残業続きだった頃からドラマってほとんど見なくなりましたね^^;。
いまだに記憶に残っているのは百恵ちゃんの「赤いシリーズ」くらいでしょうか……(古っ!)。
2013年03月06日 07:55
最近はドラマをあまり見なくなりましたね…
私は傷だらけの天使かなぁ~( 〃▽〃)好きでした~!歳がバレバレですね…
2013年03月06日 08:43
高校教師の最終回は今でも覚えてます
あとは、東京ラブストーリーかなぁ~
あ、正月にBSで傷だらけの天使の最終回も見たなぁ~
2013年03月06日 09:44
101回目のプロポーズ、好きでした~♪
最終回の「薫」の、言葉もない表情だけのシアワセ見つけた涙が良かったです v(*'-^*)-☆
2013年03月06日 10:05
僕は第二位の仁に一票です(^^)♪
2013年03月06日 10:30
最近ドラマはなんか薄っぺらの内容のものが多い気がする
のは私だけでしょうか。
2013年03月06日 14:08
国内の番組はもう厭きました。意味も分からずインターネット経由で世界の番組視聴してます。
2013年03月06日 17:45
ドラマ好きなんですが、最近のドラマの最終回はほとんど覚えていないんです。
物忘れがひどくなったのかなぁ?
2013年03月06日 21:03
東京ラブストーリーは学生の頃でしたから
欠かさず見ていましたね。
年頃の学生にはリアル恋愛と重ねるんですよね~
2013年03月06日 23:52
最近のドラマでは、やっぱり家政婦のミタが一番良かったな~とも思うのですが、私が好きだったドラマの最終回はありがとうの第3シリーズでした。
20位までには、ランクインもしてないのですね^^;
2013年03月07日 02:13
JIN-仁・完結編が良かったです!
綾瀬はるかも可愛かったし(^_^;)
2013年03月07日 20:43
テレビでドラマを観ることはありません
面白くないです
2013年03月08日 05:48
4.傷だらけの天使 かなあ。
「セクシーボイスアンドロボ」の最終回は白眉でした。
2013年03月08日 22:39
傷だらけの天使の最終回は、衝撃的でしたね!!
ああいうドラマ、なくなっちゃいましたよね・・・

この記事へのトラックバック