仏壇のお供え、食べるべきですか?捨てますか?

仏壇のお供えの話です。もうまもなく彼岸の入りです。お墓参りをしたり、仏壇のある実家を訪ねる方もおられるのではないでしょうか。ということで今日はその関連の話です。仏壇に供えたものは、下げて食べますか、それとも捨てますか。

私の実家には、浄土真宗を標榜しながら仏壇と位牌があります。
昔から母親が朝炊きたてのご飯とお茶を供えるのが習慣で、今も続けているようですが、供えたものはしばらくそのままにした後に捨てます。
お菓子など頂き物は包装したものなら少しの間供えて食べますが、開封して供えたものは供えっぱなしで捨ててしまいます。
ところが、田舎の親類は、仏壇に供えたご飯を下げたあと自分たちで食べるだけでなく、汁物(味噌汁など)は下げてまた鍋に戻して温めなおして食べていたので、親類なのに我が家とずいぶん違うものだなあと思いました。
それで、世間ではどうしているのだろうと思い、例によってokwaveに質問したところ、回答者はまだ少ない(8人)ですが、なんと100%「下げて食べる」派だったのでこれまたびっくり。
・主人は膵臓癌で亡くなったのでよく闘病中は胆管炎を起こして絶食していたので亡くなる迄牛丼や鉄板焼の分厚いステーキが食べたいと言いながら亡くなりましたから捨てずに有り難く私が食べています。少なくとも私は不衛生という意味ではなく、それこそ「子供の頃から」そうだったというだけですが、いずれにしても、そんなに「バチあたり」なことをしていたのかなあと思い、今度は「発言小町」を見たところ、「捨てる」派の女性が「下げる」派に嫁いで苦労している質問を発見!
・子供の頃から、毎日、仏壇にあげたご飯とお茶を頂いておりましたので、何を気になさっているのかが理解できません。
・反対になぜ捨てるのかが疑問です。仏壇に供えたから不衛生でもありませんし、そんなに長時間放って置いているわけでもありませんし。
>>仏壇の供え物、食べますか?捨てますか?
>>仏壇のお供え物、捨てるのはふつうですか?
必ずしも下げるのが当たり前、ということではなさそうだ、ということを確認できて少しホッとしました。
備えたものは処分します
冒頭に書いたように我が家は浄土真宗ですから霊的な意識はなく、さらに私自身は特別な信仰自体がありません。
ですから、仏壇や位牌は、亡くなった人を想うシンボル以上の意味を持たないので、供え物を下げることについても「仏様のものをありがたくいただく」という発想はありません。
信仰がもしあるとしたら、むしろ供えたものを下げて食べてしまったら、供えたことになるのか、仏様のものを食べてしまっていいのかという疑問が生じると思います。
「発言小町」に書かれているように、「食べ物を大切にしなくていいのか」という思いもないわけではありませんが、捨てることが量的に罪悪感とストレスを感じるほどのことだろうか、という気もします。
それをもったいないというのなら、お墓に供えたものだってそのまま捨てたらもったいない、ということになります。お墓のものを下げていただくという人は、少なくとも仏壇の「下げていただく」派よりかなり少なくなるでしょう。
結論は、供える人の裁量だと思いますが、世の中、価値観の違いというのはまさにこんなところにもあるのだなあと思った次第です。

最新カラー版 お墓と仏壇 選び方・建て方・祀り方 (主婦の友ベストBOOKS)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2011/10/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
この記事へのコメント
こんど聞いてみよう。
供えてあったグレープフルーツと梨は長持ちするので
結構長く供えてあって、最後は捨ててしまったかもしれません
でも、すぐに傷んでしまうような葡萄は皆で食べました
その代わりに いただき物 初物 ご飯などは 作ったら一番にお供えさせていただきます!^^
とくに今の時期は まだ良いですが 夏場は傷みやすいので かえって怖いですものね!☆
明日は彼岸の入り お墓参り行ってこなくては!^^☆
そうか、そういう悩み、家による違い、があるのだ、ということを初めて知りました。
母は1日備えてから、妻は備えて少ししたらすぐに下げて食べます。
そのうちそのうちのしきたりのようです。
妻のやり方が合理的だなあと思っています。
供え物の「気」を備えてそのお下がりをありがたくいただくのだと思っております。
そういえば、親戚の家に行ったとき
思ったことあります。
たべられるものは捨てるのもったいないですもんね。
< 全てがそうかはわかりませんけど
基本的にまずはお供えをして、手を合わせて、そして頂戴します。
一緒に戴くという感覚ですね。
(お墓へのお供えはまた別の話でしょうが)
もらい物した時や初物は、まずお供えして、それかた頂きますねぇ。
子供の頃からの習慣のようなものでしょうか。
捨てることはないです。
それぞれに違うんですね^_^;
今は お供えしたのちに 持ち帰るのが良いみたいです
カラスなどの害があるからです~!!
年月ともに習慣が変わってきたのでしょうか。
父方も母方も、仏壇に供えたものは腐らないうちに戴きます。
捨てるのはお茶だけ。
ご飯もお菓子も果物も、「お供え」したものを家族全員で分け合ってます。
初物とか頂き物、初めて作ったものとかね^^
仏様は、中身を吸うらしく 良く果物の甘味が薄いと言います お供えしたものを食べるのも 供養だと言います
さすがに、仏壇にあげたご飯、お茶は、1日上げっぱなしなので、食べませんが、、、買ってきたものをまずは、仏様に上げてから頂く のが 良いと言います 感謝の気持ちでしょうね
ご先祖様がいるから 食べれるわけですからね
煙だけど、毎朝供える、普段の「ご飯」「汁物」「お茶」は捨てます。
「捨てる」って言葉がイケナイのかもしれませんが・・・。
他の供物は、故人と一緒に食べているかのように偲びながらいただけば良いんじゃないでしょうか?「お祖父ちゃん、コレ好きだったよね」とか。
旦那さん実家はお墓のお供えはしませんが、私実家はお供えをして、それは”下げて”派です(^^;)不思議ですね(^^;)ゞ
横浜にはないのかな、と思ったら、スーパーに売っていました(買いませんが)。
お墓参りでもお供えしてお参りしたらそのまま下げて持ち帰り家で頂きます。今お墓場では食べ物を置いたままにしない風潮があるようですよ。カラス等が食いあさるので。。。
特に深い意味はないのですが、仏壇のない家で
育ったので、オットの慣習にそのまま従ってる感じですね。
そういえば祖母の家では日持ちのするものだけは
下げて、皆が集まった時に配っていたような気がします。
ご飯とかはどうしてんだろう(*_*)
お供えしてるとしたら多分処分してると思います(-.-)
私的にはお供え物は、早めにいただいております。
今はこのようなものが御供え出来るほど幸せと、
ご報告のようなものと思っています。
頭が良くなるとか捨てると罰が当たるとか言われました
仏様には「気」をいただいてもらうという考え方でした
お墓には水とお酒しかあげません
さすがにそれは処分していましたけど
色々あるんですね
お墓のお供えも、その場で下げてきて食べています。置いてきてはいません。
それも供養のうちかと。
あげてから朝食を食べて、みなが食べ終わったら
ご飯は仏壇からさげて炊飯ジャーに戻してますから
たべるんですね、 お茶は捨ててますね。
私は幼いころから 仏壇にお供えしたものは 捨ててしまったらバチが当たると教えられてきました。なので、我が家に主人の母の仏壇があるのですが、毎回ごはん、お茶を供えて私が頂くのです。親の教えはそのまま引き継がれるものですよね。
下げて捨てると教わったならば、私もそうしていたと思います。
全然連絡していないので、久々に電話してみようと思います。
おみそ汁とかおかずとかご飯とか
下がってきたのをつまみ食いしてました。
仏壇のお供え物は仏さんといっしょにいただいている気持です。私自身は無宗教ですが神仏にいったんお供えしたものは
お下がりという気持ちからありがたくいただいています。
痛む前に下げたりしています。宗派や家により考え方は違う
と思いますが捨てるということは考えられません。
「おさがり」として家族でわけあって食べます
祖父母が「先ずご先祖様にお供えして、それから頂く」と
教えてくれたので、そういうものだと思ってました
「お供えのお下がりなんですが…」と
近所のパン屋さんがバンズ一枚奉納した
あんパンを1人1個づつもらいました(^^)
旅のラッキーな思い出です
マナーとなっています 野生動物の餌となるか
腐敗して 墓石が汚くなるという大人の事情もあるようです
もちろん供したものは
子孫としていただくことで 供養になるそうです...(´ー`)b
理由、ご飯は乾くし汁物だって埃とか入るしお茶は酸化するから。
それでも気をいただくって(*_*)
お地蔵に目やに自分の目やにくっつけて、気をいただくとかいって他人の目やにをもらって目を悪くするようなもんでしょう。それは言い過ぎ?ごめんなさいね。
因みに我が実家の状況も殆どいっぷくさんと
同様ですが、ウチでは下げてから残さず食しておりましたので
私自身どこの家庭でもそういうものだと思っておりました。
捨てるというのが理解出来ないようなので
個人的には捨てます
ということはご家族と意見が異なるということですか?