ねこ背が治って心も体も強くなる!健康法の真相

『ねこ背が治って心も体も強くなる!』(小池義孝著、三笠書房・王様文庫)という書籍が、『夕刊フジ』(3月30日付)の「5分でわかるベストセラー健康法」という記事で著者談話とともに紹介されていました。先日、このブログで猫背ストレッチで脱おばさん背中!という記事を書きましたが、メディアではしばしば「ねこ背」について取り上げられいます。『ねこ背が治って心も体も強くなる!』も、昨年8月の発売以来、すでに13万部売れているとか。

著者の小池義孝氏によると、同じアジア人でも中国人や韓国人に猫背が少ないのに、日本人に猫背が多い主な理由は、精神的なものにあるといいます。

私たちが心の中に秘めている「自信のなさ」「うちひしがれた気持ち」「屈服させられている状況」などを身体で表現しているのが、ねこ背だというのです。
「心と体は表裏一体。消極的なマインドでいるときには、縮こまって背中を丸め、目立たない姿勢でいるほうが安心できる。その状態のまま無理に背中だけ伸ばしてみても、本心に合わないのでつらくて維持できない」

 自分より他人を思いやる日本人特有の文化が、結果として背中を丸めてしまっている。実に切ない話だ。(『夕刊フジ』より)
そこで、著者が解説している「ねこ背レベル診断」と、「ねこ背改善のための10の習慣(一部抜粋)」をご紹介します。

スポンサードリンク↓

【ねこ背レベル診断】

ねこ背レベル1(軽度)
……鏡を見るとねこ背が治っていて背筋が楽に伸びる。重心の位置を戻せばねこ背が治る。

ねこ背レベル2(回復可能)
……鏡を見るとねこ背は治っているけれど、背筋が張ったり苦しかったりする。下記の改善方法に気をつける。

ねこ背レベル3(深刻な状況)
……鏡を見てもねこ背が治らない場合。

【ねこ背改善のための10の習慣(一部抜粋)】

・自分がどうしたいかを見つめる
……みんなで何か食べに行くとき、なんでもいいよではなく、「あっさりしたものが食べたい」などとはっきり言う。自分もすっきりするし相手にも迷惑をかけない

・成功体験を3つ見つけて自分をほめる
……自分で決められた時間までに掃除を終わらせるなど、絶対出来る簡単なことでいい。脳は主語を認識できないので、ほめるのは他人でもいい。とにかく「ほめ言葉」を発する。

・人の悪口を言わない
……ネガティブな発言を脳は自分のこととして受け止めてしまう

・大きな声であいさつする
……元気な自分を周囲に印象付ける(対人関係で気後れしない)。自信の表れとしてよい姿勢につながる

・自分の両親にうそをつかない
……やましいと思う気持ちが猫背になる。親孝行をすればさらに堂々と胸を張れる

・自分なりにリラックスできる姿勢を工夫する
……緊張したり意気込んだりすると前のめりで力が入る

身体的には、猫背になる原因は筋肉ではなく骨格にあるとして、次の2つのことを奨めています。

1.膝立ちをする。

膝立ち

2.立っているときは重心をかかとの左側におく(重心がかかとにいくほど上体が反り返る)。

「ねこ背レベル3」の場合、同書は「背骨ぐんにゃ~り体操」や、大腰筋を鍛える「ナンパ歩き」などを紹介しています。『夕刊フジ』には「ナンパ歩き」が紹介されているのでその部分を引用します。
ご存じの通り、右手と右足、左手と左足1と、同じ側の手足を一緒に前に出す歩き方。緊張するとこの歩き方になる人がいるが、わざとこの歩き方をする。しかも1日にたった1分これを実践するだけで、大腰筋という脚を支える筋肉を使う意識を持つことができ、美しい姿勢に結びつくきっかけ作りになるという。
暖かくなって服も薄着になりました。良い姿勢で気持ち良く歩きたいですね。

ねこ背が治って心も体も強くなる! : 全身の疲れがとれて「いいこと」いっぱい!  (王様文庫)

ねこ背が治って心も体も強くなる! : 全身の疲れがとれて「いいこと」いっぱい! (王様文庫)

  • 作者: 小池 義孝
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2012/07/27
  • メディア: 文庫

この記事へのコメント

2013年04月05日 15:11
子供のころよく父親に「背筋が曲がっている」と
怒られていましたが、あれって大切なことだった
んだなーとこの年になってから気づきました。

親ってやっぱり偉大ですね
2013年04月05日 15:28
気にしていますが、楽な姿勢が猫背に繋がる・・・
もう手遅れの感じが・・・
2013年04月05日 15:43
剣道をやっている頃は 姿勢がいいね~
と言われたこともありますが ねこ背です
大腰筋を鍛え 骨盤のゆがみを治すと
姿勢も 良くなるみたいです~!!
2013年04月05日 16:13
心が身体に現れる・・・。
ドキッとしました。
挨拶一つも猫背になってあらわれてくる・・・。
いい言葉でした。
2013年04月05日 16:50
猫背改善の習慣は意識してみようかと
思います
猫背はやっぱり格好悪いですよね
2013年04月05日 17:30
親からしょっちゅう姿勢が悪いと
指摘され続けて来ましたが、
治らないまま大人に・・・(;´Д`A ```
今も気をつけようと思いつつ、
つい楽な姿勢を取ってしまいます。
2013年04月05日 17:31
本当そう思います。
仕事柄、こういう行為は大変有効で為になっております(^^。
2013年04月05日 17:50
常に背中に物差しを突っ込んでいたい気持ちになりました。
K
2013年04月05日 18:26
「猫背改善の10の習慣」気にしてみようと思います。
2013年04月05日 18:40
子ども一緒に頑張ってみます
2013年04月05日 20:24
自分は、ねこ背レベル2、です。
姿勢が悪い、と、よく言われます。
ショーウィンドウに映った自分が歩く姿を見ると、猫背だ・・・
でも、レベル2は、まだ、治せる希望があります(・∀・)
2013年04月05日 20:39
今日は、用事で出かけたりして
遅くなってごめんなさい。
猫背にならないように、腕立て伏せを少しずつ
してます。あまり頑張ると帰って痛くするとね。
2013年04月05日 20:40
私は、背筋だけはぴ〜んとしているのが自慢ですw。
2013年04月05日 21:12
肩より頭が前に出てると老けて見えますね。
2013年04月05日 21:15
姿勢よく生活したいものです。でもなかなか治らないのも長年の姿勢ですね。
2013年04月05日 21:26
小学生の頃、ゲームに夢中で
猫背になったようです。
レベル2か3だと思います^^;
2013年04月05日 23:05
心が綺麗で元気だと、姿勢も容貌も素敵になるのですね☆
頑張ります♪
2013年04月05日 23:18
>>・人の悪口を言わない
これ、無理だわ(爆)
2013年04月05日 23:57
ピラティスなど身体を整えるエクササイズを指導していますが、姿勢が整うと精神的にも安定しやすくなるケースをたくさん見てきました。
逆からのアプローチというのも興味深いです。今後の参考になります。ありがとうございます♪
2013年04月06日 00:22
椅子に座っての作業が多くて気づかないうちに猫背になっていると自分自身で思うので、「猫背改善の10の習慣」を気にかけてみます。
2013年04月06日 01:44
姿勢で年齢分りますもの((b´∀`))ネ♪

>人の悪口云々。。
こういうことからもあるんですねぇ。
2013年04月06日 02:08
PCをするとどうも姿勢が悪くなって
猫背になってしまいます。
背伸びでもしてちょっと猫背を直します^^。
2013年04月06日 04:29
姿勢を良くすると
肩こりもしなさそうですね。
2013年04月06日 04:36
私は猫背レベル1~2の間かな(^^)
猫背にそのような深層心理が働いているとは。
『人の悪口を言わない』頑張りたいです。
私が子供の頃はゴムでできた胸囲に付ける
猫背矯正ベルトがありました。
これからの季節私も実践してみようと思います。
2013年04月06日 04:49
人の悪口を言わないは、ちょっと愚痴っぽくなって行ってしまっているかも。私は猫背度1のようですが、気をつけたいです。
2013年04月06日 07:49
猫は、猫背のままでいいんですよね?

子猫より
2013年04月06日 09:48
『心の中に秘めている「自信のなさ」「うちひしがれた気持ち」「屈服させられている状況」などを身体で表現しているのが、ねこ背だ』との話面白いですね。
2013年04月06日 10:55
こちら、夕方から風雨が強くなるようです。
2013年04月06日 11:31
20年間社交ダンスで踊り狂ってました。そんなわけか姿勢が良いね、と言われますが、最近腹筋が無くなったのかPCをやっている時にかがみこんで居ます。ハッとして背筋を伸ばすんですけどね・・・。
2013年04月06日 15:42
すごく参考になりました。ツレのが治るかなぁ。トラックバックさせてもらいました。

この記事へのトラックバック