湯浅実さん、風間先生を演じた『中学生日記』は昭和の名ドラマ

湯浅実さん、風間先生を演じた『中学生日記』は昭和の名ドラマ

湯浅実さん(1934年12月21日~2019年8月3日)の訃報が話題になっています。『中学生日記』は、日テレ系の熱血教師による青春学園ドラマとも、TBSの×八先生とも違い、ありふれた先生と生徒のドキュメンタリータッチのドラマでしたが、中でも象徴的な演者が風間先生役の湯浅実さんでした。

湯浅実さんは、劇団三十人会を経て、69年11月に劇団青年座・演技部に入団。

第35回紀伊國屋演劇賞・個人賞を受賞されています。

訃報は、湯浅実さんが座友である劇団青年座が発表しました。

高齢者が亡くなるときは、病気なら心不全、老衰ですと、誤嚥性肺炎か、転倒して寝たきりになって……、というパターンが多いのですが、湯浅実さんは誤嚥性肺炎でした。

ドキュメンタリータッチだった『中学生日記』


『中学生日記』(1962年4月7日~2012年3月16日、NHK)は、NHKテレビで13時5分から放送されていた、中学校を舞台としたドラマです。

実際の教育現場で、取材したエピソードでストーリーを作り、生徒役は公募で採用。

先生役には、青年座の中堅俳優だった湯浅実さんが、1975~1981年度まで、のべ7つのクラスを担当しました。

平成に入ってからの『中学生日記』は別として、湯浅実さんの頃の『中学生日記』は、時間帯といい、作り方といい、民放の熱血教師の青春学園ドラマとは、全く異なるコンセプトでした。

劇としての予定調和的見せ場でまとめるのではなく、リアルな教育現場をみんなで考えませんか、という作り方が、地味でしたが、一視聴者だった思春期の私には印象的でした。

それだけに、オンリーワンとしての価値は高かったと思います。

ターゲットとしては、きっとどちらもそんなに変わらない、つまり現役で同じぐらいの学年の人々でしょう。

私は、『中学生日記』も、熱血先生の『〇〇青春』も、どちらも見ていました。


NHKは、スクランブル化しろとかいろいろ騒がれていますが、やはり取材力はピカイチで、その気になれば良質な番組を作れるテレビ局だと思います。

そのひとつが、この『中学生日記』でした。

スポンサーリンク↓

青年座後輩のあの俳優に似ていませんか


劇団青年座・座友の石澤秀二さんも、Facebookで追悼コメントを投稿されています。



座友というのは、前進座なども使っている称号で、長年劇団に貢献された方がその劇団を勇退されると座友になるようですね。

大学の名誉教授のようなものでしょうか。

さて、湯浅実さんの画像をご覧になって、別のある俳優を思い浮かべませんか。

201908060147.png


湯浅実さんは、青年座では、同劇団に33年在籍した西田敏行の先輩にあたります。

風貌だけでなく、台詞の言い回しなども、この頃はびっくりするほどそっくりでした。

西田敏行さんが、先輩俳優として、尊敬していたのだろうなあ、ということがわかりました。

『中学生日記』、ご覧になったことありますか。

湯浅実さんの生前のご遺徳をお偲び申し上げます。

NHK中学生日記〈1〉誰にも言えない―サバイバー
NHK中学生日記〈1〉誰にも言えない―サバイバー

超人気学園ドラマ 俺たちの先生 (COSMIC MOOK)

超人気学園ドラマ 俺たちの先生 (COSMIC MOOK)

  • 作者: 昭和のドラマ推進委員会
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2017/10/28
  • メディア: ムック

この記事へのコメント

2019年08月06日 06:28
懐かしいですね。
当時少ししかみていなかったのですが、題名を見て思い出しました。
2019年08月06日 07:55
覚えています!
確か「美術」の先生役だったよなーって思っていたところでした。
ご冥福をお祈りいたします。
2019年08月06日 10:55
この方が亡くなられたのはネットを見て知りました。
この俳優さんは知らないと思ってましたが
中学生日記に出られてた方だったんですね。
あまり見てないドラマですが
その頃のお顔を見て思い出しました。
2019年08月06日 11:49
高校に入学したら、中学生日記に出ている(出ていた?)同級生がいました。
2019年08月06日 19:20
中学生日記は、小学生の頃に見たことがあるかも知れません。年上のお姉さんに憧れていました。
2019年08月06日 20:35
東野英心の頃がリアル中学生だったのかな俺は?たまに見ていたけど記憶に残って無い(^_^;)
2019年08月07日 01:13
『中学生日記』は平成以降のでも見た記憶がほとんどないです…
2019年08月07日 01:33
中学生日記、ずっとNHKばかり見ていた頃だったせいか、けっこうよく見ていたものでした。
お名前を聞いても思いださなかったのですけれど。
2019年08月07日 21:35
暑中お見舞い申し上げます。