高橋是清、「日本のケインズ」と我が曾祖叔父の“結び切り”

今日は高橋是清の旧暦(1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉~1936年2月26日)の生まれた日にあたります。第20代内閣総理大臣でしたが、それよりも6度就任した大蔵大臣としての仕事が高く評価されています。愛称は「ダルマさん」。
高橋是清とは誰だ
高橋是清は、幕府御用絵師・川村庄右衛門と、待女きんの子として生まれました。
縁あって仙台藩士の高橋是忠一家に預けられ、いったんは和菓子屋に養子に行くことになっていましたが、祖母の「きよこ」が反対し、結局是忠の養子となり「是清」の名をつけてもらいます。
その後、仙台藩重臣の大童信太夫が、有望な若者3名を選んで語学留学をさせますが、その中のひとりに選ばれ、なんと現在なら小学生にあたる11歳でヘボン塾(明治学院大学の前身)に入学。
大童信太夫の下にあった藩士、石川貞輔の世話で(菊田定郷『仙台人名大辞書』続「仙台人名辞書」刊行会)武士の礼儀作法など学びながら渡米します。
まあ、その後、いろいろ紆余曲折ありますが、51歳で日銀総裁となり、60歳を過ぎて政治の世界に入ったにもかかわらず、総理大臣にまで上り詰めます。←平均寿命44歳の頃ですから、今なら90歳ぐらいか
が、高橋是清の真骨頂は、いったん総理大臣として失敗しながら、その後、大蔵大臣に返り咲いて後世に語り継がれる実績を残したことです。
以前、宮澤喜一元総理が、総理大臣を辞任して5年後に、当時の小渕恵三総理に大蔵大臣を要請されて就任したときに、「現代の高橋是清」といわれました。
ということで、高橋是清の人生を振り返ってみますと……
1.絵師の“お手つき”で生まれたのに、武家に預かってもらい、さらに和菓子屋から養子の話が来る。それでも武家の養子に入り、武士の一員になると今度は重臣に目をかけられて、幕府の期待を担って渡米までさせてもらう。(幸運の積み重ね)
2.平均寿命を過ぎてから新しい世界に飛び込み、さらに頂点を極める(前例がなければ自分で前例になる)
3.総理大臣で失敗しても大蔵大臣でリベンジする。(失敗しても次のチャンスをものにする)
つまりダルマのごとく、転んでもまた起き上がる
高橋是清の政策は、「日本のケインズ」とまでいわれましたが、一方で短期的なものと長期的なものでは評価が別れます。
が、いずれにしても、今太閤といわれた田中角栄や、“藤吉郎”から成り上がって天下統一を成し遂げた豊臣秀吉に勝るとも劣らない、叩き上げのモデルといっていいでしょう。
それにしても、リベンジする粘り強い人生のためには時間も必要。長寿であることも大切なんですね。
姻戚関係にあったのかも
ところで、上記のお世話役の「石川貞輔」は、戸籍をたどったところ、私の曽祖叔父(ひいおじいさんのおじさん)ということがわかりました。
それだけでなく、現在裏を取っていますが、貞輔の妻がやはり武家の高橋家から嫁いでいるので、おそらく貞輔は、是清のお世話役をする中で信頼関係を築いて、姻戚関係になっているのではないかと思います。
「陸奥石川」は、仙台藩では筆頭家臣でありますが、貞輔自身は、たぶん中下級に過ぎない藩士だったと思います。
にもかかわらず、宮城県の県立図書館の司書の方に調べていただいたところ、人名辞典や当時の歴史書に名前が出てくるので、高橋是清ほどではないにしても、もともとの身分や立場を超えて大事な仕事を任されていたかもしれません。
先祖探しは1日も早いほうがよい
最初知ったときは、やはり先祖の活躍が嬉しいと思いました。
しかし、だんだん時間がたって冷静になると、せめてもう30年はやく知っていれば、自分の人生や価値観に反映できたのにと、複雑な気持ちになりました。
というのは、私もどちらかというと、努力は厭わない方で、もともとは明るく失敗を恐れず悪気を知らないタイプだったのですが、10歳を過ぎる辺りから、自己肯定感の低い、くよくよするつまらないダメな人間に成り下がっていったのです。
これまでの人生も、悔いの残らないよう全力を尽くす前に、挫折してしまうことが何度あったことか。
もし、先祖が、中下級の藩士でも歴史書に記載される仕事をしたとか、姻戚には非嫡出子の「ほしのもと」からでも叩き上げで日本の金融と政治のトップに上り詰めた人もいたかもしれない、といった成功談を知っていたら、それを心の支えに自分を信じて苦しくても本気で頑張ることで、たとえば5つ挫折があったとしたら、2つぐらいは違う結果になっていたのではないか、なんていう先に立たない後悔があります。
ですから、みなさんにおすすめしたいのは、先祖確認に興味のある方は、少しでも早くされたほうがいいということです。
ひとつは、先祖のストーリーを、より若いうちに自分の人生に反映させるため、そしてもうひとつは、戸籍の保存期間は有限のためです。
こうしている今も、役所は順番に古い戸籍を破棄しています。
「もし先祖を調べて、打ち首獄門になった誇れない悪党だったらどうするんだ」というご心配もありますか。
でも、そういうツライ事態になっても、御家断絶せずあなたの代まで続いているということは、それ自体、どうやって現在まで立ち直ったのかという立派なストーリーがあると思います。
自分はいったい何者で、どういうストーリーで誕生したのか。
興味ありませんか。

わたしの家系図物語(ヒストリエ) ―調べてカンタン! すごいご先祖がわかる - 渡辺 宗貴

高橋是清自伝(上) (中公文庫) - 高橋是清, 上塚司

大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清 - 松元 崇
この記事へのコメント
これまで歴史上の人物の名前程度にしか記憶したなかったけど
大河ドラマで田畑政治役の阿部サダヲさんと共演した萩原健一さんを思い出しました
総理大臣より大蔵大臣で名を残したみたいですね
麻生さんとは違うみたいですね
今でもなかなか出来ないこの考えが当時にできること、名を遺すだけありますね。凄いです。
226事件が悔しいですね。
やり直す時間を与えてもらえたのも幸運の積み重ねなんだろうなぁ。
そういえばと思って、高校の日本史の教科書(子供が使ったもの)を引っ張り出して読んでみました(笑)激動の時代ですね。
いつでしたか、港区をぶらぶらしているとき、246号線沿いだったかの是清邸の跡地の公園にでくわしたことがあり、こんなところにと驚いたことがありました。
先祖調べ、家系図的なものを自力で作成しようとして、長野県内の各地から戸籍を取り寄せ、戸籍が残っている江戸末期までさかのぼったことがあります。むかしの戸籍は字が読みにくくて大変でした(笑)。
明確になった感じで、精神的に落ち着きますね。
家産共同体としての「家」の継承記録だからね。
ルーツを辿るのは家に縛られてる証拠