報道ステーションのウェブCM、「女性蔑視」の批判の影に別の問題点も……
今日のWEB掲示板炎上は、YouTubeで公開されたものの、謝罪⇒取り下げを発表した報道ステーションのウェブCMです。
朝から話題になってますね。
「女性蔑視」だといわれています。たしかにそうとられる箇所はありますが、製作者の意図もわからないわけではありません。
ただし、それだけではない問題もあります。
報道ステーションのウェブCMは、若い女性がカメラ目線で、こう語ります。
「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっごいかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」
「化粧水買っちゃったの。もうすっごいいいやつ。それにしても消費税高くなったよね。国の借金って減ってないよね?」
これが、「女性蔑視があふれている」「どこまで女性をばかにすれば気が済むのか」などとネット上で批判が集まっている。」(東京新聞デジタル編集部・北條香子)という話です。
どうぞ、ご覧ください。
森喜朗発言以来、いろいろ叩かれているさなか、こういうCMって、随分チャレンジャーだな、と思います。
だって、叩かれるのはわかってるわけですよね。
このCMで、何を主張しているかと言うと、
・政治家は時代遅れ
・子育てはジェンダー問題と対立しない
・ 消費税高い、もしくは適正に使われていない
などかなと思います。
そして、普通の女性でも、『報道ステーション』見ているからそれぐらいわかりますよ、ということを言いたいみたいですね。
企画意図は「表現の自由」ではあるし、それ自体を頭から否定はしません。
ただ、問題は、CMを見る限り、そうストレートに感じた人はどれぐらいいたのか、ということです。
まず、話している「普通の」人が、なんで「女性」なんだ、というツッコミはありえます。
次に、ジェンダー問題について、「何それ、時代遅れって感じ」というセリフですが、
「ジェンダー問題は達成されている」という間違った前提にも受け取れるし、逆に「ジェンダー平等の達成なんてそもそも目指すべきではない。それを主張することがダサい。古臭い。『ザ左翼』って感じ」というネトウヨ的な主張にもとれます。
「赤ちゃん」と「ジェンダー平等」を対立させている表現も、炎上しますよね。
あたかも「赤ちゃん」を可愛いと思わない人が「ジェンダー平等」に取り組んでいるように受け取れます。
もちろん、フェミニズムは一枚岩ではありません。
中には、田嶋陽子という人のように、婚姻や母性保護にすら、「性的役割分担」と唾棄する人もいます。
ですからCMは、そういう人達に対する皮肉という捉え方はできます。
しかし、ではジェンダー問題に取り組む人のすべてがそうかというと、もちろんそうではありません。
まるで、ジェンダー問題に取り組む人は、赤ちゃんを可愛いと思う心がない人たちだ、といわんばかりに描くのは、やはりクレームがつく可能性は高いですよね。
ですから、いずれにしても受け手を誤解させる表現であり、どんな狙いであったとしても、作品としては失敗ではないかなと思います。
ただ、私個人の感想として、このCMでもっとも「まずいな」と感じたのは、実はもっとべつのところにあるんですけどね。
「高い消費税払っても、国家の借金は減っていない」と言っているのは、一見すると政治批判です。
でも、私に言わせると、本来の消費税は「借金返済」のために仕方ないものなんだ、と言っているように解せます。
つまり、プライマリーバランス論という、財務省のイデオロギーを前提としており、批判しているようでいて、実は国民に特定の徴税観の刷り込みを行っている悪質さを伺えます。
コロナ禍における財政出動を牽制しているようにも受け取れます。
さすがに、池上彰という、財務省のメガホン役の番組を放送する局だけのことはあります。
テレビ朝日は左翼的なように評価する人がいますが、財務省の御用メディアとしての誹りは免れません。
確信犯的な政治的意図を伺えるものなので、こちらも徹底批判をしてもらいたいと思いますね。
CMはご覧になりましたか。

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生 - ステファニー ケルトン, 土方 奈美
![MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) [ 島倉 原 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3232/9784040823232.jpg?_ex=128x128)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) [ 島倉 原 ] - 楽天ブックス
朝から話題になってますね。
「女性蔑視」だといわれています。たしかにそうとられる箇所はありますが、製作者の意図もわからないわけではありません。
ただし、それだけではない問題もあります。
「ジェンダー」「消費税」がキーワードか
報道ステーションのウェブCMは、若い女性がカメラ目線で、こう語ります。
「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっごいかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」
「化粧水買っちゃったの。もうすっごいいいやつ。それにしても消費税高くなったよね。国の借金って減ってないよね?」
これが、「女性蔑視があふれている」「どこまで女性をばかにすれば気が済むのか」などとネット上で批判が集まっている。」(東京新聞デジタル編集部・北條香子)という話です。
どうぞ、ご覧ください。
「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ時代遅れって感じ。」
— 笛美?????♀? (@fuemiad) March 23, 2021
そ、それ報道番組のCMで言っちゃうんですか??
※出演タレントさんには何の責任もありません。
テレビ朝日「報ステ」2021年新PR30秒https://t.co/s5DyUwbc8k pic.twitter.com/6KZ5PQLpAF
森喜朗発言以来、いろいろ叩かれているさなか、こういうCMって、随分チャレンジャーだな、と思います。
だって、叩かれるのはわかってるわけですよね。
このCMで、何を主張しているかと言うと、
・政治家は時代遅れ
・子育てはジェンダー問題と対立しない
・ 消費税高い、もしくは適正に使われていない
などかなと思います。
そして、普通の女性でも、『報道ステーション』見ているからそれぐらいわかりますよ、ということを言いたいみたいですね。
企画意図は「表現の自由」ではあるし、それ自体を頭から否定はしません。
ただ、問題は、CMを見る限り、そうストレートに感じた人はどれぐらいいたのか、ということです。
やはりいくつかのツッコミは避けられない
まず、話している「普通の」人が、なんで「女性」なんだ、というツッコミはありえます。
次に、ジェンダー問題について、「何それ、時代遅れって感じ」というセリフですが、
「ジェンダー問題は達成されている」という間違った前提にも受け取れるし、逆に「ジェンダー平等の達成なんてそもそも目指すべきではない。それを主張することがダサい。古臭い。『ザ左翼』って感じ」というネトウヨ的な主張にもとれます。
「赤ちゃん」と「ジェンダー平等」を対立させている表現も、炎上しますよね。
あたかも「赤ちゃん」を可愛いと思わない人が「ジェンダー平等」に取り組んでいるように受け取れます。
もちろん、フェミニズムは一枚岩ではありません。
中には、田嶋陽子という人のように、婚姻や母性保護にすら、「性的役割分担」と唾棄する人もいます。
田嶋陽子さん過去発言「主婦は奴隷であり家畜であって、夫婦別姓を主張するのは婚姻制度そのものを無くすための第一段階なの」(※動画) https://t.co/aDCOaqr9KL
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) March 9, 2021
ですからCMは、そういう人達に対する皮肉という捉え方はできます。
しかし、ではジェンダー問題に取り組む人のすべてがそうかというと、もちろんそうではありません。
まるで、ジェンダー問題に取り組む人は、赤ちゃんを可愛いと思う心がない人たちだ、といわんばかりに描くのは、やはりクレームがつく可能性は高いですよね。
ですから、いずれにしても受け手を誤解させる表現であり、どんな狙いであったとしても、作品としては失敗ではないかなと思います。
ただ、本当にまずいところは……
ただ、私個人の感想として、このCMでもっとも「まずいな」と感じたのは、実はもっとべつのところにあるんですけどね。
「高い消費税払っても、国家の借金は減っていない」と言っているのは、一見すると政治批判です。
でも、私に言わせると、本来の消費税は「借金返済」のために仕方ないものなんだ、と言っているように解せます。
つまり、プライマリーバランス論という、財務省のイデオロギーを前提としており、批判しているようでいて、実は国民に特定の徴税観の刷り込みを行っている悪質さを伺えます。
コロナ禍における財政出動を牽制しているようにも受け取れます。
さすがに、池上彰という、財務省のメガホン役の番組を放送する局だけのことはあります。
テレビ朝日は左翼的なように評価する人がいますが、財務省の御用メディアとしての誹りは免れません。
確信犯的な政治的意図を伺えるものなので、こちらも徹底批判をしてもらいたいと思いますね。
CMはご覧になりましたか。

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生 - ステファニー ケルトン, 土方 奈美
![MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) [ 島倉 原 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3232/9784040823232.jpg?_ex=128x128)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) [ 島倉 原 ] - 楽天ブックス
この記事へのコメント
何のCMなんだ?と言うの正直なところに感じてしまったり。
実情はどうあれ「消費税は社会保障のため」ですよね。
批判するのが目的ならそこをつけばいいのに。
こんな細かいことをゴチャゴチャ言って何が嬉しいのか?
テレ朝は嫌いですが、こういう揚げ足取りはもっと嫌いです。
Yahoo!のヘッドラインに載った昨日のお昼ごろ、当該動画を
見ましたが、流し見したからか何も感じませんでした。
社会人になりたての若者が、少し背伸びして親と話してるのかな?
そんな印象でした。ところが記事には・・・
「赤ちゃんが可愛い」=「子供を産むのが女性の幸せか?」
もはやここまでくれば、難くせもいいところです。
いつからこんなことになってしまったのでしょうか。
テレビは見ないので個人的にはまったく関係ありませんが、
この国の行く末がとても心配です。
あまり深く考えない私がバカなのかもしれませんがw
方が女性蔑視な気がするんですが、わたしだけな
んでしょうかねぇ。田嶋陽子さん、久しぶりにお
名前を聞きました。同じ女性ですがわたしはこの
方のご意見は昔から嫌いです。
実は、「国の借金」イメージを刷り込んでいると。
目くらましですね。
まだ、「借金」なんて本気で信じている人がいるんですか。
ストレートに表現するものを作るべきだったと思います。