クラス会、同窓会はリア充披露やマウンティングの会?
クラス会や同窓会は、疎遠になっていたクラスメイトと久しぶりに再会できるイベントです。
が、ネットの記事や掲示板の書き込みでは、必ずしも歓迎はされないようです。
なぜかといえば、リア充披露やマウンティングの会になってしまうからとか。
実は声がかからないことが一番よいという声も。
クラス会、同窓会は参加しますか、そもそも声はかかりますか。
以前も1度、この話題で記事を書いたことがありますが、定期的に話題になるようですね。
コロナ禍で、飲食を伴う大勢の会合が自粛しています。
一見窮屈ですが、実はそれを喜ぶ人達もいるとか。
飲み会などが、あまり好きではない人たちです。
それだけでなく、クラス会、同窓会といった催しも自粛されることになり、あまり行きたくないと思っている人にとっては、コロナは困るけれどホッとする時期であるようです。
そういう人たちの声を記事にしたのが、キャリコネニュース の『同窓会はリア充じゃないとつらい?「仕事や結婚の話ばかりで吊し上げ」「そもそも呼ばれない」』という記事です。
それによると、同窓会は現状報告がトークテーマになりやすく、特に結婚や育児、仕事といったプライベートな話題に触れられることも多く、結婚していない人や、安定した職に就いていない人は非常にしんどい思いをすることになるというのです。
自分に自信のある人ほど参加するので、興味本位で同窓会に参加するとマウンティング大会に飲み込まれる可能性もある、と警鐘を乱打しています。
この記事は、『ガールズちゃんねる』に4月1日にたった、「同窓会の嫌な思い出」というトピックを後追い解説している記事です。
https://girlschannel.net/topics/3301792/
『ガールズちゃんねる』に、「私は大学時代に高校の同窓会に行って、元カレに嫌そうにされたのがトラウマで二度と行きたくなくなりました。」という愚痴を書き込んだところ、こんなコメントが付いていました。
----------------------------------------
2. 匿名 2021/04/01(木) 12:01:23
私、呼ばれてない
9. 匿名 2021/04/01(木) 12:03:04
招待状は来たけどめんどくさいから行ってない
13. 匿名 2021/04/01(木) 12:03:45
呼ばれてすらない。
いじめにあってたし、呼ばれてもいかんけどね。
19. 匿名 2021/04/01(木) 12:04:58
一部の人たちだけで盛り上がる
34. 匿名 2021/04/01(木) 12:08:08
私の場合。
同窓会に行く=無駄な出費と無駄な時間を使うだけ。
昔の学生時代なんてどーでもいい過去。
-----------------------------------------
等々、「行かない」「呼ばれない」「良いことなかった」とネガティブな書き込みがほぼすべてなので、ではいつものWeb掲示板はどうなんだろうと見たところ、こちらも似たようなものでした。
こちらがまとめサイトです。
主なコメントもご紹介します。
------------------------------------------
15ニューノーマルの名無しさん2021/04/07(水) 08:17:02.07ID:aAqbkqsh0
絶対に行かない
会いたい奴とは個別に会えばいいし
自分の場合はそこまでの旧友はいないからどうでもいい
16ニューノーマルの名無しさん2021/04/07(水) 08:17:06.82ID:MTLY13ZA0
>>1
「ない」「呼ばれない」っていうのが一番楽
特に底辺校やヤンキーが多い学校
どうでもいいことでマウント取られて、ずっと
「は?はぁ、そうですか…」「す、すごいね(棒)」「う、うん、そうだよね…」を
リピートしてるだけでしょw
行く意味ある?
352ニューノーマルの名無しさん2021/04/08(木) 15:05:47.20ID:iiFt7BJL0
同窓会をやりたがるタイプとは、まったく価値観が合わないな。
355ニューノーマルの名無しさん2021/04/08(木) 15:07:23.61ID:PprCiem40
まあ、ある意味
今の自分こんなにイケてるアピールする場だからな・・・
381ニューノーマルの名無しさん2021/04/08(木) 16:33:11.82ID:oImiDwY30
飲み会なんて3人くらいが一番楽しい
コロナ禍が終わっても大勢の飲み会なんていらない
----------------------------------------------------
クラス会は楽しいものだよ、という書き込みはなかったですね。
私は、小学校、中学校、高校と、1回ずつ行きました。
それぞれの理由で、あまり楽しいと思わなかったので、2回目はなしですね。
小学校は、5年生の後半から転校してきたので、そもそもあまり愛着がなかったこと。
中学校は、幹事会があって、3年に1度定期的に開かれ、律儀に招待状が来るのですが、1回行けばいいかなという感じです。
出身小学校ごとにグループになっていて、かつ、一部の人が卒業後も付き合いがあったらしく、その人達だけで盛り上がっている感ありで、別に仲間はずれにされたわけではないのですが、わざわざその輪に入っていくのもめんどくせーや、という感じです。
高校は、オフィシャルなものではなく、私の友人だった人が個人的に音頭を取って集めました。
でも、私が合わなかった奴を呼んだので、2度目からは遠慮しました。
そういうわけで、上の記事やコメントにあるような、リア充やマウンティングが嫌だから出席したくない、ということとは違うのですが、そもそも具体的な仕事の話などはなかったですけどね。
普通の会社員なら、いちいち仕事を説明するのも聞くのもめんどくさくて話題にもしないでしょう。
私が思うに、不快なのは、「現状」に対するマウンティングよりも、当時の関係を勝手に引きずることです。
上掲のコメントでも、「いじめられていたから行きたくない」というのがありました。
私は、いじめられていたわけではないのですが、たかが数十年前に、たまたま同じ学校だっただけで、「現在の自分とは初対面」なのに、きやすく「お前」呼ばわりや、呼び捨てにする勘違いには嫌悪感があります。
私は普段から、年下でも「さん」づけで呼ぶので、そういう人のメンタリティとは合わないですね。
中には、人生は人脈だと言い、人の集まりには積極的に関わることを求める人もいますが、名刺交換と世間話しただけでは人脈とはいいませんからね。
人脈という概念は、相手が自分に価値を感じてくれた時に初めて成立するものです。
昔同じ学校だったという以外に、共通項のない人と会っても、そのような有意義な方と出会えるのか。
歩留まりとしてはよくないような気がします。
いずれにしても、気が進まない会なら、無理に行く必要はないでしょう。
Youtubeで、『関わってはいけない人』というテーマの動画が何人もの人がアップしていますが、その多くが、次のことを枚挙しています。
1.マウントを取りたがる人
2.いない人を話題にする(要するに陰口)人
まさに、クラス会、同窓会を喜んでいる人の一部がそうなんじゃないですか。
確かに、当時の人と会うことで、当時の自分を思い出せることはあるでしょう。
私も、そういう理由で1度は行っています。
でも、過去の人と会っても、過ぎた時間が戻ってくるわけではないんですね。
それよりも、現在の生活を充実させる知り合いとの時間を大切にし、理解を深め、楽しみ、さらに豊かにするために新しい出会いを求めた方がいいような気がします。

縁の切り方 絆と孤独を考える(小学館新書) - 中川淳一郎

恥ずかしい人たち/中川淳一郎【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店
が、ネットの記事や掲示板の書き込みでは、必ずしも歓迎はされないようです。
なぜかといえば、リア充披露やマウンティングの会になってしまうからとか。
実は声がかからないことが一番よいという声も。
クラス会、同窓会は参加しますか、そもそも声はかかりますか。
マウンティング大会に飲み込まれる?
以前も1度、この話題で記事を書いたことがありますが、定期的に話題になるようですね。
コロナ禍で、飲食を伴う大勢の会合が自粛しています。
一見窮屈ですが、実はそれを喜ぶ人達もいるとか。
飲み会などが、あまり好きではない人たちです。
それだけでなく、クラス会、同窓会といった催しも自粛されることになり、あまり行きたくないと思っている人にとっては、コロナは困るけれどホッとする時期であるようです。
そういう人たちの声を記事にしたのが、キャリコネニュース の『同窓会はリア充じゃないとつらい?「仕事や結婚の話ばかりで吊し上げ」「そもそも呼ばれない」』という記事です。
同窓会はリア充じゃないとつらい?「仕事や結婚の話ばかりで吊し上げ」「そもそも呼ばれない」 キャリコネニュース https://t.co/yT8tzAJz1W via @kigyo_insider
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 10, 2021
それによると、同窓会は現状報告がトークテーマになりやすく、特に結婚や育児、仕事といったプライベートな話題に触れられることも多く、結婚していない人や、安定した職に就いていない人は非常にしんどい思いをすることになるというのです。
自分に自信のある人ほど参加するので、興味本位で同窓会に参加するとマウンティング大会に飲み込まれる可能性もある、と警鐘を乱打しています。
この記事は、『ガールズちゃんねる』に4月1日にたった、「同窓会の嫌な思い出」というトピックを後追い解説している記事です。
https://girlschannel.net/topics/3301792/
『ガールズちゃんねる』に、「私は大学時代に高校の同窓会に行って、元カレに嫌そうにされたのがトラウマで二度と行きたくなくなりました。」という愚痴を書き込んだところ、こんなコメントが付いていました。
----------------------------------------
2. 匿名 2021/04/01(木) 12:01:23
私、呼ばれてない
9. 匿名 2021/04/01(木) 12:03:04
招待状は来たけどめんどくさいから行ってない
13. 匿名 2021/04/01(木) 12:03:45
呼ばれてすらない。
いじめにあってたし、呼ばれてもいかんけどね。
19. 匿名 2021/04/01(木) 12:04:58
一部の人たちだけで盛り上がる
34. 匿名 2021/04/01(木) 12:08:08
私の場合。
同窓会に行く=無駄な出費と無駄な時間を使うだけ。
昔の学生時代なんてどーでもいい過去。
-----------------------------------------
等々、「行かない」「呼ばれない」「良いことなかった」とネガティブな書き込みがほぼすべてなので、ではいつものWeb掲示板はどうなんだろうと見たところ、こちらも似たようなものでした。
こちらがまとめサイトです。
【生活】同窓会はリア充じゃないとつらい?「仕事や結婚の話ばかりで吊し上げ」「そもそも呼ばれない」 [七波羅探題★]
— 畠中由宇・相互フォロー100% (@hata_follow) April 9, 2021
https://t.co/6b697QT1OR pic.twitter.com/RTpiIh5yle
主なコメントもご紹介します。
------------------------------------------
15ニューノーマルの名無しさん2021/04/07(水) 08:17:02.07ID:aAqbkqsh0
絶対に行かない
会いたい奴とは個別に会えばいいし
自分の場合はそこまでの旧友はいないからどうでもいい
16ニューノーマルの名無しさん2021/04/07(水) 08:17:06.82ID:MTLY13ZA0
>>1
「ない」「呼ばれない」っていうのが一番楽
特に底辺校やヤンキーが多い学校
どうでもいいことでマウント取られて、ずっと
「は?はぁ、そうですか…」「す、すごいね(棒)」「う、うん、そうだよね…」を
リピートしてるだけでしょw
行く意味ある?
352ニューノーマルの名無しさん2021/04/08(木) 15:05:47.20ID:iiFt7BJL0
同窓会をやりたがるタイプとは、まったく価値観が合わないな。
355ニューノーマルの名無しさん2021/04/08(木) 15:07:23.61ID:PprCiem40
まあ、ある意味
今の自分こんなにイケてるアピールする場だからな・・・
381ニューノーマルの名無しさん2021/04/08(木) 16:33:11.82ID:oImiDwY30
飲み会なんて3人くらいが一番楽しい
コロナ禍が終わっても大勢の飲み会なんていらない
----------------------------------------------------
クラス会は楽しいものだよ、という書き込みはなかったですね。
私の経験と意見は……
私は、小学校、中学校、高校と、1回ずつ行きました。
それぞれの理由で、あまり楽しいと思わなかったので、2回目はなしですね。
小学校は、5年生の後半から転校してきたので、そもそもあまり愛着がなかったこと。
中学校は、幹事会があって、3年に1度定期的に開かれ、律儀に招待状が来るのですが、1回行けばいいかなという感じです。
出身小学校ごとにグループになっていて、かつ、一部の人が卒業後も付き合いがあったらしく、その人達だけで盛り上がっている感ありで、別に仲間はずれにされたわけではないのですが、わざわざその輪に入っていくのもめんどくせーや、という感じです。
高校は、オフィシャルなものではなく、私の友人だった人が個人的に音頭を取って集めました。
でも、私が合わなかった奴を呼んだので、2度目からは遠慮しました。
そういうわけで、上の記事やコメントにあるような、リア充やマウンティングが嫌だから出席したくない、ということとは違うのですが、そもそも具体的な仕事の話などはなかったですけどね。
普通の会社員なら、いちいち仕事を説明するのも聞くのもめんどくさくて話題にもしないでしょう。
私が思うに、不快なのは、「現状」に対するマウンティングよりも、当時の関係を勝手に引きずることです。
上掲のコメントでも、「いじめられていたから行きたくない」というのがありました。
私は、いじめられていたわけではないのですが、たかが数十年前に、たまたま同じ学校だっただけで、「現在の自分とは初対面」なのに、きやすく「お前」呼ばわりや、呼び捨てにする勘違いには嫌悪感があります。
私は普段から、年下でも「さん」づけで呼ぶので、そういう人のメンタリティとは合わないですね。
中には、人生は人脈だと言い、人の集まりには積極的に関わることを求める人もいますが、名刺交換と世間話しただけでは人脈とはいいませんからね。
人脈という概念は、相手が自分に価値を感じてくれた時に初めて成立するものです。
昔同じ学校だったという以外に、共通項のない人と会っても、そのような有意義な方と出会えるのか。
歩留まりとしてはよくないような気がします。
しょせんは「過去」ですから
いずれにしても、気が進まない会なら、無理に行く必要はないでしょう。
Youtubeで、『関わってはいけない人』というテーマの動画が何人もの人がアップしていますが、その多くが、次のことを枚挙しています。
1.マウントを取りたがる人
2.いない人を話題にする(要するに陰口)人
まさに、クラス会、同窓会を喜んでいる人の一部がそうなんじゃないですか。
確かに、当時の人と会うことで、当時の自分を思い出せることはあるでしょう。
私も、そういう理由で1度は行っています。
でも、過去の人と会っても、過ぎた時間が戻ってくるわけではないんですね。
それよりも、現在の生活を充実させる知り合いとの時間を大切にし、理解を深め、楽しみ、さらに豊かにするために新しい出会いを求めた方がいいような気がします。

縁の切り方 絆と孤独を考える(小学館新書) - 中川淳一郎

恥ずかしい人たち/中川淳一郎【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店
この記事へのコメント
気がしたり(笑)。
あまり良い思い出もないし。
そして引っ越してからは行方不明扱いになってると友人から聞きましたし、案内もきっと今後来ないんじゃないかな(笑)
呼ばれれば…とは考えますが、「やっているかどうか」も分からないものに呼ばれてもなぁとも思います。
コロナで卒業式が中止でかわいそうとかあったけど、卒業式すら出たくない子だっている事が分かってないんだよ世間は。
あったとしても・・・どうしても会いたい友達が参加すると分かれば行くかもしれませんが、自分から望んでの参加はないかな~。
同窓会(中学校の同期会)では、自主的に写真係りを引き受けているので、ほとんど出席していますが、最近は義務感で参加しています。
そこで、これとは別に、散歩会と称しミニ同期会を開催(主催)しています。気の合う仲間的なメンバーが集まるので、楽しいです。散歩会後飲み会を行ないますが、飲み会だけ参加の人の方が多いです。
初めて参加しました。
ひとりひとり、近況を話して挨拶して乾杯。
すると名だたる企業の取締役のA君から、
「M君、Y君は、”勝ち組”だね。」
という発言があり、げんなりしました。
”勝ち組”か”負け組”か。
故郷に錦を飾ったのか、都会で落ちぶれたのか。
そんなことを競うための同窓会ではないはず。
もう、出席するものか、と思いました。
もし私が錦を飾っていたとしても 多分行かないだろうと思います。(後ろ指さされても。^^;)
あ、その前に下戸な方だから酒の席って気を遣うばかりで苦手なんですよね。☆彡 損得なしで本当に逢いたい人だったら個々で逢う方がいいですね。
わざわざ飛行機で行く気もないです。
一応田舎へは行きますが合う事ないね、
高校の仲の良かった人たちとは1年に1回飲み会をしていましたが、頼まれて私が幹事をしてました。でも、その幹事を私が引き受けなくなってから飲み会はなくなったようです。もちろん関わりたくない派です。
皆のことを昔の思い出のまま留めておきたい。
みなさんのコメントはもっともなんですが、前回は、「楽しいのに参加しないの?」というコメントも一定数あったので、書きにくくなっちゃったかな、とやや反省しています。
楽しくないなら無理に行くもんでもないよね、というだけの話で、「行きます」を否定しているわけではありません。
過去ですが、過去もそう捨てたものではない気がします。
歳を取ると未来より過去の方が多くなりますしね(笑)
とくに60歳を過ぎてからは、気楽に参加できるようになりました。もうみんな裃脱いで平等という気がしました。
小学校だけは名古屋なのでやっているのかどうか分かりません。中学は一度だけ、高校は何度も参加しています。女子校なので仲の良い友人と一緒に参加しますが、同窓会の時は普段会う機会のない人達と話をするようにしています。学生時代にはほとんど話さなかった人と同窓会を通じて友人になったりします。卒業して40年以上も経つと学生時代は話にくかった人とも楽しく話せたりするのが不思議です。大学時代の同窓会は女子が5人だけで今でも仲良く付き合っているので問題なく参加できます(笑)男子は色々と社会的地位で差が出来てしまっているのを気にする人はいるでしょうね・・・こんな時、私のような専業主婦はお気楽です♪
都会生活を経験している人は「行きません」
小中の場合、同じ地域の人だから、色々な人がいるのは自明で、懐かしさもあるから、マウンティングは二の次。偏差値で輪切りにされて級友がライバルの高校以上は、マウンティング大会
こんなところですかな。
僕の知らないところで開催されているのか、そもそも開催されていないのかさえ不明でございます。(仮に開催していて、誘われても行かないと思いますけれども)