風呂で寝るな、衝撃の理由が話題になっている
入浴中に寝てしまうことはありますか。
私は以前、湯船につかるとウトウトするのが習慣になっていた時期がありました。
それは、最近になってなくなったのですが、入浴中に寝てしまうのは、失神と同じで命にも関わる危険な状態だ、というツイートが盛り上がっているのを知り、改めてヒヤッとしました。
今日は、命を脅かす怖いお話です(笑)
私は、ヒートショックプロテインの、マイルド加温療法を長年実践しているので、風呂の温度は普通より少し熱めの42~43度です。
何度かご紹介しましたが、ヒートショックプロテインは体温を上げることで、細胞を保護したり入れ替えたりするたんぱく質が誘導されます。
そこで、少し熱い風呂に入っています。
お湯が熱いと交感神経が刺激されるからか、眠くなることはなくなりました。
しかし、それ以前は40度ぐらいのお湯に入っていたので、ちょうどい湯加減のため、ついウトウトしてしまうことがありました。
ところが、お風呂で寝るのは命の危険がある、という衝撃のツイートを見てしまいました。
「いいね」が11.5万、リツイートが4.5万もついてますね。
私も、ウトウトが習慣になっていた頃は、バチャッと顔にお湯がつかって気がつくことが多く、これはまずいなと思いつつも、入浴中に睡眠もできて効率いいかも、なんてトンデモない考えもありました。
さっそく調べてみました。
こういう説明がありました。
つまり、
1.溺れる
2.脳貧血を起こす
3.脱水状態になる
という危険があるわけです。
入浴中に亡くなってしまうと、もし発見が遅れたら、皮膚が溶けてドロドロの中に骸骨状態と聞いたこともあります。
では、風呂で寝ないためにはどうすればいいか。
ここでは、5つ挙げています。
1.水分補給をしっかりとする
2.脱衣所と浴室の気温差を作らいない
3.入浴時間に注意する
4.入浴温度を適切に調整する
5.意識を保つためにストレッチやマッサージを行ったり、音楽や動画の視聴をしたりする
一律ではなく、年齢やコンディションによって、対応も変わってくると思います。
一人暮らしならアラームを用意するとか、家族がいる人は一定の時間がたったら声をかけてもらうとかするといいかもしれません。
みなさんは、経験ありますか、入浴中のウトウト。

ヒートショックプロテイン 加温健康法 - 要子, 伊藤

【未開封品】 ANDO 防滴おふろラジオ RA-172WR 家電 防滴スピーカー 入浴 キッチン お風呂グッズ 台所家電 水しぶきに強い - リビング館 楽天市場店
私は以前、湯船につかるとウトウトするのが習慣になっていた時期がありました。
それは、最近になってなくなったのですが、入浴中に寝てしまうのは、失神と同じで命にも関わる危険な状態だ、というツイートが盛り上がっているのを知り、改めてヒヤッとしました。
今日は、命を脅かす怖いお話です(笑)
温かい風呂は欠陥が広がるので血圧が下がる
私は、ヒートショックプロテインの、マイルド加温療法を長年実践しているので、風呂の温度は普通より少し熱めの42~43度です。
何度かご紹介しましたが、ヒートショックプロテインは体温を上げることで、細胞を保護したり入れ替えたりするたんぱく質が誘導されます。
そこで、少し熱い風呂に入っています。
お湯が熱いと交感神経が刺激されるからか、眠くなることはなくなりました。
しかし、それ以前は40度ぐらいのお湯に入っていたので、ちょうどい湯加減のため、ついウトウトしてしまうことがありました。
ところが、お風呂で寝るのは命の危険がある、という衝撃のツイートを見てしまいました。
フォロワーよ、マジで風呂で1度でも寝落ちしそうになったことがあるなら気づいた瞬間に風呂から上がって。たのむ。ウトウト心地よいそれは失神だ。血圧急低下による失神状態だ。次は目覚めないかもしれないのだからフォロワー風呂で寝るな定期
— 舞城みゆき(geckoya)【恐竜めがね/デジャヴ酒発売】 (@geckoya) April 9, 2021
「いいね」が11.5万、リツイートが4.5万もついてますね。
これね。
— おりん (@Lie_sig_Lie) April 11, 2021
自分も毎回お風呂で寝落ちパターンだから、1時間出てこなかったら寝てるかもしれないし起こしに来い。気付いたら溺死してるかもしれんぞっていつも頼んでる。 https://t.co/7UbMO4Qr5T
私も、ウトウトが習慣になっていた頃は、バチャッと顔にお湯がつかって気がつくことが多く、これはまずいなと思いつつも、入浴中に睡眠もできて効率いいかも、なんてトンデモない考えもありました。
アラームや家族の協力で対応を
さっそく調べてみました。
こういう説明がありました。
お風呂で寝ることの危険性
温かいお湯の張られた湯船に浸かると、熱を逃がして体温を平熱に戻そうと血管が拡張するため、同時に血圧は低下していきます。 実は睡眠と血圧には深い関係性があり、血圧が低下することで人間は眠くなるようにできているのです。
お風呂でウトウトしているときに、思わず顔が湯船に沈んで「危ない!」と目を覚ましたことはありませんか?
通常の状態であれば顔が沈んだ時点で目を覚ますのですが、たとえばお酒を飲んだ後にお風呂の中で眠ると、目が覚めずにそのまま溺れてしまう可能性もあるのです。https://daiichi-jyusetu.co.jp/column/archives/4501
まず、入浴中のウトウトが何を意味し、それが何故危険なのかをご説明致します。冬の寒い日などにお風呂で暖まって、その結果、気持ちがリラックスしてウトウトする、これは全く問題がありません。ただ、お風呂の中でウトウトとしてしまうと、のぼせてしまい脱水症状になったり、時には浴槽におぼれてしまったりすることもありますので十分にご注意下さい。(中略)血液は心臓から全身に巡っています。横になっているときはそれほどではありませんが、起立した状態では心臓から脳に血液をとどけるには、強いポンプの力が必要です。この力が不十分の時には、脳に血液が行かずに、脳貧血になってしまいます。https://tabi-labo.com/198699/doctors-me-utouto
つまり、
1.溺れる
2.脳貧血を起こす
3.脱水状態になる
という危険があるわけです。
入浴中に亡くなってしまうと、もし発見が遅れたら、皮膚が溶けてドロドロの中に骸骨状態と聞いたこともあります。
では、風呂で寝ないためにはどうすればいいか。
ここでは、5つ挙げています。
お風呂で寝るのは危険!何故ダメなのか?恐ろしい理由について https://t.co/0Rue4N5xtr
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 13, 2021
1.水分補給をしっかりとする
2.脱衣所と浴室の気温差を作らいない
3.入浴時間に注意する
4.入浴温度を適切に調整する
5.意識を保つためにストレッチやマッサージを行ったり、音楽や動画の視聴をしたりする
一律ではなく、年齢やコンディションによって、対応も変わってくると思います。
一人暮らしならアラームを用意するとか、家族がいる人は一定の時間がたったら声をかけてもらうとかするといいかもしれません。
みなさんは、経験ありますか、入浴中のウトウト。

ヒートショックプロテイン 加温健康法 - 要子, 伊藤

【未開封品】 ANDO 防滴おふろラジオ RA-172WR 家電 防滴スピーカー 入浴 キッチン お風呂グッズ 台所家電 水しぶきに強い - リビング館 楽天市場店
この記事へのコメント
気をつけているのですが、私自身もたまに
ウトウトしてしまうことが…。以前から湯船に
浸かる時は浴室の扉を開けるようにしていますが、
眠りが浅いので大丈夫、と過信しないように
したいです。マッサージも習慣なのに、
終わった後に寝ちゃうんですよね(´-∀-`;)
風呂に入るときは、事前に仮眠して入るようになりました。
私は、自転車で取材しましたが、以前、この道は、一方通行路とは言え1.6kmも続く道路で、そこそこ車の通行がありました。外環自動車道で途中で分断されてから、車の通行は極端に減りました。
この他にも理由があります。外環自動車道が出来る前は、国道14号線、行徳街道、コルトン通りをはじめ市内のいたるところが渋滞しました。外環自動車道が開通して以来、市内の渋滞はほとんど起こらなくなりました。
市内を通過していくだけの車両がいかに多かったかのかを実感しました。
温泉プールで脳貧血を起こしたことも、でも昔に話です。
今は40~41度くらいの風呂で物足りなさを感じてます。
失神とはこれまた恐ろしい事実で(^_^;)
よく、ぬるめで長く使った方があたたまる、と言われているので実行していた結果です。
キケンなのですね、気持ちよくて寝ないようにすこし熱めの温度にすることにします。
タイマーやアラームもいいですね、私も気をつけます。
私よりアニーパパの方が危ないです。お酒を飲むと血圧がすごく下がるようで、お酒を飲むと大抵リビングの床で寝てしまい起こすのに苦労するんです。そんな人がお風呂に入ったら超危険ですよね(^^;
で亡くなったんです。発見したヘルパーさんと叔父
の話だと顔は湯舟に浸かっておらず、気持ちよさそ
うに眠っているようだったと。何か(心臓とか脳と
かの)病気で意識がなくなったのか、眠ったまま逝
ってしまったのか祖母本人に聞くことが出来ないの
でわからないまま。元気な1人暮らしで自宅で亡く
なって数時間後にすぐに発見された、案外幸せな死
に方なのかもしれませんが、同じ女性として発見さ
れた時に全裸ってあの世で恥ずかしがってるだろう
なと思ってしまうんですよね。
風呂ってよくよく考えると結構危ないものの集合体なので、家に一人のときは風呂に入らないほうがいいのかもしれませぬ。
これから気をつけます。