複数で外食の際、自分の注文が先に来たら「食べる」か「待つ」か
家族や友人と外食に行き、別々のメニューを注文して、自分の料理だけ先に来ること、ありますよね。
そういうときは、どうしますか。
「お先に」と箸つけちゃいますか。
それとも、他の方の注文ができるまで待ちますか。
今日はそんなアンケート調査をシェアします。

もとの記事は、Jタウンネットです。
『自分の料理だけ先に来たら、どうする? 「食べる派」「待つ派」両者の主張がこちら』というタイトルです。
家族が友人と外食に行き、別々のメニューを注文して、自分の料理だけ先に来たらどうするか。
Jタウンネットでは「相手よりも先にご飯が運ばれたら、食べる?待つ? 」をテーマに、2020年11月17日~12月18日までアンケート調査を行い、その結果を発表しました。
選択肢は、「先に食べる派」と「相手の料理が来るまで待つ派」の2つです。
全国から735票が集まったそうです。
それによると、
「先に食べる」派が全体の55.2%(406票)、
「来るまで待つ」派は44.8%(329票)
でした。
「先に食べる」が、やや優勢ということです。
ではなぜそうするのか、記事に書かれている「理由」を見ていきましょう。
「先に食べる」派の主張で一番多いのは「できたてが1番」というものでした。
中には、食べるのが人より遅いため、同時に食べると相手を待たせてしまうから先に食べる、という人もいました。
私の妻は、食べるのが遅いのです。
食事をしながらの打ち合わせでは、他の人はいろいろ意見をいうのに妻はもっぱら食べるだけで、それでも食べ終わるのは一番遅いという“味わって食べる派”(笑)。
なので、先に食べたほうが良いタイプなのかもしれません。
一方、「待つ」派では逆に、早食いだからという理由で相手の料理を待つという人がいました。
そのほかには、一緒に食べ始めたほうが食事が楽しい、というものや、自分だけ食べるのが恥ずかしいというものも。
あ、これはあるかもしれませんね。
「みんなで食べに来たのに、みんなが食べないうちから『お先』したいのかよ。そんなにまでして食いたいのかよ」と思われているかもなんて考えると、喉を通らないですね(笑)
あとはラーメンなど、時間がたつと伸びてしまうものなどは相手に一言断ってから食べるなど、メニューによっても対応を変えるという意見もありました。
「お先にいただきます」と一言して、食べれば済む話かもしれません。
みなさんは、いかがですか。

食べ方のマナーとコツ 暮らしの絵本 - 伊藤 美樹, 編集部, 渡邊 忠司
![テーブルマナーの絵本 [ 高野 紀子 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5487/9784751525487.jpg?_ex=128x128)
テーブルマナーの絵本 [ 高野 紀子 ] - 楽天ブックス
そういうときは、どうしますか。
「お先に」と箸つけちゃいますか。
それとも、他の方の注文ができるまで待ちますか。
今日はそんなアンケート調査をシェアします。

自分の料理だけ先に来たらどうするか
もとの記事は、Jタウンネットです。
『自分の料理だけ先に来たら、どうする? 「食べる派」「待つ派」両者の主張がこちら』というタイトルです。
家族が友人と外食に行き、別々のメニューを注文して、自分の料理だけ先に来たらどうするか。
Jタウンネットでは「相手よりも先にご飯が運ばれたら、食べる?待つ? 」をテーマに、2020年11月17日~12月18日までアンケート調査を行い、その結果を発表しました。
選択肢は、「先に食べる派」と「相手の料理が来るまで待つ派」の2つです。
全国から735票が集まったそうです。
自分の料理だけ先に来たら、どうする? 「食べる派」「待つ派」両者の主張がこちら|Jタウンネット https://t.co/wFHFSYDvc7 @jtown_netより
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 6, 2021
それによると、
「先に食べる」派が全体の55.2%(406票)、
「来るまで待つ」派は44.8%(329票)
でした。
「先に食べる」が、やや優勢ということです。
だから「先に食べる」
ではなぜそうするのか、記事に書かれている「理由」を見ていきましょう。
「先に食べる」派の主張で一番多いのは「できたてが1番」というものでした。
中には、食べるのが人より遅いため、同時に食べると相手を待たせてしまうから先に食べる、という人もいました。
私の妻は、食べるのが遅いのです。
食事をしながらの打ち合わせでは、他の人はいろいろ意見をいうのに妻はもっぱら食べるだけで、それでも食べ終わるのは一番遅いという“味わって食べる派”(笑)。
なので、先に食べたほうが良いタイプなのかもしれません。
だから「来るまで待つ」
一方、「待つ」派では逆に、早食いだからという理由で相手の料理を待つという人がいました。
そのほかには、一緒に食べ始めたほうが食事が楽しい、というものや、自分だけ食べるのが恥ずかしいというものも。
あ、これはあるかもしれませんね。
「みんなで食べに来たのに、みんなが食べないうちから『お先』したいのかよ。そんなにまでして食いたいのかよ」と思われているかもなんて考えると、喉を通らないですね(笑)
あとはラーメンなど、時間がたつと伸びてしまうものなどは相手に一言断ってから食べるなど、メニューによっても対応を変えるという意見もありました。
「お先にいただきます」と一言して、食べれば済む話かもしれません。
みなさんは、いかがですか。

食べ方のマナーとコツ 暮らしの絵本 - 伊藤 美樹, 編集部, 渡邊 忠司
![テーブルマナーの絵本 [ 高野 紀子 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5487/9784751525487.jpg?_ex=128x128)
テーブルマナーの絵本 [ 高野 紀子 ] - 楽天ブックス
この記事へのコメント
相手から先にきたら「どうぞ」と言いますし。
でも、私の方が早い(笑)。
時と場合によりますが「先に食べる」派です。
相手側が先に来たら、美味しいうちに食べて欲しいと思います。
気にしているようであれば「お先にどうぞ」と一声掛けます。
ラーメンやかき氷は、食材的に問題ありますね。
少し違いますが、以前寿司屋のオヤジが、握った寿司を放置しているヤツは「駄目な奴」と言っていた事を、ふと思い出しました!?(=^・ェ・^=)
家族同士だと先に食べるけど、それ以外だと相手の分もくるまで待つほうです。
家内と食べるときは来たら食べる。
友人や客の時はくるまで待つ・・ですかね。
何度も冷めた奴持って来られてたからせっかくの熱々を食べない訳が無い(笑)
相手が目上の方だったり、お客さんだったり、もしくは子どもだったりしたら待ちます。
でも相手が夫だったら待ちません。笑
麺ののびたのとかぬるいのとかは嫌だし、揚げたてとかもすぐ食べたい。
でも、もう気を遣う人とお食事はしないので、基本先にいただきます。
食べるのが早いので自分が先になった時は意識してゆっくり食べますが^^;
休日に友人とゆったりランチのような時は、揃うまで待ちます^^
でも厳密に言うと「先に食べちゃって~」と相手
が言ってくれるのを「待つ」感じかな(笑)自分の
料理が後になった場合もすぐに「先に食べてて」
と言いますね。
出来立てじゃなくても美味しさがあまり変わらなそうなメニューなら待つし、そうじゃないなら一言断ってから食べます。
因みに相手の料理が先に来たら「気にせず食べて」と先に食べることを勧めます。
麺類や熱々なのは自分で断って先に食べます
それ以外は待つかな
でも他のお料理はよっぽどの事がない限り待ってますね。
お酒などは頂きますが・・・
私は食べるのが遅いから先に食べます
先に食べるね、と断ってから
けどたいてい最後まで食べてます(笑)
基本は揃うまで待ちますね。
家族などとの場合は、先に食べてしまいます。
逆に、相手の料理が先に来たら「どうぞ」と促します。
理由はなんというか、一緒に来たのに自分だけ先に食べるのは失礼だなと思うからですね。あくまで自分の価値感に過ぎませんけれども。