レトルトカレー人気ランキング、第1位はあのカレーでした
レトルトカレーの人気投票です。
第1位は、ドミグラスソースと特製二段仕込みブイヨンを使用した、あのカレーです。
それと以前1度ご紹介しましたが、カレーにソースや生卵を入れるかどうかのアンケート結果もまたご紹介します。
レトルトカレーは利用されますか。

投票を行ったのはねとらぼ調査隊。
『「レトルトカレー」人気ランキングTOP33! 第1位は「銀座カリー」に決定!【2021年最新投票結果】』というタイトルです。
5月8日~5月21日までの間にアンケートを実施し、計1086票もの投票があったそうです。
タイトルに出ちゃいましたね。
投票結果は以下のとおりです。
第1位:銀座カリー(明治)
第2位:カレーマルシェ(ハウス食品)
第2位:ボンカレーゴールド(大塚食品)
第4位:カレーLEE(江崎グリコ)
第5位:口加口厘屋カレー(ハウス食品)
第6位:カレー曜日(エスビー食品)
第7位:プロクオリティビーフカレー(ハウス食品)
第8位:ジャワカレー(ハウス食品)
第9位:ククレカレー(ハウス食品)
第10位:ゴールデンカレー(エスビー食品)
ちょっと私は変わっているのか、この中のものはひとつもいただいたとがありません。
ククレカレーと、ゴールデンカレーは、ルウから作ったことはあるんですけどね。
記事の説明を引用します。
銀座カリーは、ドミグラスソースと特製二段仕込みブイヨンを使用。
「炒め玉ねぎやスッキリとしたキレのあるスパイスにより、炊きたてのご飯によく合うカレーを味わえます」と、紹介されています。
私は、レトルトカレーというと、お店や地域のカレーを味わいたいときに購入します。
今まで、このブログでご紹介したカレーです。
酪農が盛んな北海道ならではの牛乳や生クリームを使用したカレールウに、これまたご当地のじゃがいも、玉ねぎ、さらにほたて、いかなどの魚介類を具材に使ったレトルトカレーです。
神田神保町のカレー店、マンダラのバターチキンカレーをご紹介したこともあります。食べログによると、マンダラとは、2012年神田カレーGP優勝。北インド出身のシェフが20種類以上のスパイスをブレンドして作る、濃厚でスパイシーなカレーと、もちもちフワフワの特製のナン、そしてお酒にピッタリのサイドメニューも充実! とあります。
金沢カレーブームの火付け役というゴーゴーカレーは、「55の工程を5時間かけてじっくり煮込んだ特製オリジナル・ルー!それを55時間寝かし旨みを熟成させ」(公式サイトより)たものとしています。
以前ご紹介しましたが、Jタウンネットは、「カレーに生卵やソースはあり?」というテーマでアンケートを実施。
全国1490人の投票で、カレーに「生卵+ソース」は4割以上が「当たり前」と回答したそうです。
意外でした。
たとえば、東京都は、生卵、ソース、どちらも「当たり前」の得票が一番高かったそうです。
そんなに多いのでしょうか。
といいつつ、私も生卵はありますけどね(笑)

ゴーゴーカレー レトルトカレー 中辛 5箱10食 まとめ買い セット 詰め合わせ カレー レトルト 防災 長期

いまはなき名店に学ぶ!まぼろしカレー - 楽天ブックス
第1位は、ドミグラスソースと特製二段仕込みブイヨンを使用した、あのカレーです。
それと以前1度ご紹介しましたが、カレーにソースや生卵を入れるかどうかのアンケート結果もまたご紹介します。
レトルトカレーは利用されますか。

「レトルトカレー」人気ランキングTOP33
投票を行ったのはねとらぼ調査隊。
『「レトルトカレー」人気ランキングTOP33! 第1位は「銀座カリー」に決定!【2021年最新投票結果】』というタイトルです。
5月8日~5月21日までの間にアンケートを実施し、計1086票もの投票があったそうです。
タイトルに出ちゃいましたね。
投票結果は以下のとおりです。
第1位:銀座カリー(明治)
第2位:カレーマルシェ(ハウス食品)
第2位:ボンカレーゴールド(大塚食品)
第4位:カレーLEE(江崎グリコ)
第5位:口加口厘屋カレー(ハウス食品)
第6位:カレー曜日(エスビー食品)
第7位:プロクオリティビーフカレー(ハウス食品)
第8位:ジャワカレー(ハウス食品)
第9位:ククレカレー(ハウス食品)
第10位:ゴールデンカレー(エスビー食品)
「レトルトカレー」人気ランキングTOP33! 第1位は「銀座カリー」に決定!【2021年最新投票結果】 https://t.co/pPoc1XRfgE #ねとらぼ調査隊
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 10, 2021
ちょっと私は変わっているのか、この中のものはひとつもいただいたとがありません。
ククレカレーと、ゴールデンカレーは、ルウから作ったことはあるんですけどね。
記事の説明を引用します。
銀座カリーは、ドミグラスソースと特製二段仕込みブイヨンを使用。
「炒め玉ねぎやスッキリとしたキレのあるスパイスにより、炊きたてのご飯によく合うカレーを味わえます」と、紹介されています。
私は、レトルトカレーというと、お店や地域のカレーを味わいたいときに購入します。
今まで、このブログでご紹介したカレーです。
『#北海道ホワイトシーフードカレー』(高島食品)です。北海道厚岸郡にある会社が作りました。カレールウも具材も北海道の代名詞といえるような乳製品、野菜、魚介類などで作られています。カレーらしくない色のカレーが最近流通していますが、これもそのひとつになります。https://t.co/XA9NZ9W19l pic.twitter.com/0siCI8JHob
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 10, 2021
酪農が盛んな北海道ならではの牛乳や生クリームを使用したカレールウに、これまたご当地のじゃがいも、玉ねぎ、さらにほたて、いかなどの魚介類を具材に使ったレトルトカレーです。
『S&B噂の名店バターチキンカレーお店の中辛』。第2回神田カレーグランプリ優勝し、日本一のカレー激戦区である東京神田の有名なお店、マンダラの代表メニューをレトルト化したものです。完熟トマトと濃厚なバターが効いたマイルドだけどピリッと辛い北インド風カレーです。https://t.co/dcC9Am1DxS pic.twitter.com/tbJEdIkUIC
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 10, 2021
神田神保町のカレー店、マンダラのバターチキンカレーをご紹介したこともあります。食べログによると、マンダラとは、2012年神田カレーGP優勝。北インド出身のシェフが20種類以上のスパイスをブレンドして作る、濃厚でスパイシーなカレーと、もちもちフワフワの特製のナン、そしてお酒にピッタリのサイドメニューも充実! とあります。
『ゴーゴーカレー』レトルト版(日本製麻/ゴーゴーフーズ)。金沢カレーの二大巨頭といわれる「ゴーゴーカレー」と「チャンカレ」のうちの、前者がレトルトカレーとして販売されていたので購入しました。カレーの盛り付けがあまりきれいではありませんが……(汗)https://t.co/js1bfhCLJR pic.twitter.com/esx62zapGW
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 10, 2021
金沢カレーブームの火付け役というゴーゴーカレーは、「55の工程を5時間かけてじっくり煮込んだ特製オリジナル・ルー!それを55時間寝かし旨みを熟成させ」(公式サイトより)たものとしています。
カレーにソースと生卵のアンケート
以前ご紹介しましたが、Jタウンネットは、「カレーに生卵やソースはあり?」というテーマでアンケートを実施。
全国1490人の投票で、カレーに「生卵+ソース」は4割以上が「当たり前」と回答したそうです。
カレーはそのままがいいでしょ
— 戦国乙男@燃えた (@o2o_sengoku) March 18, 2019
シンプル・イズ・ベスト??
長崎人でカレーに生卵とソース?する人は俺の周りにはおらんわ。
ソースて何ソースよ?
ウスターソースのことか?謎すぎる pic.twitter.com/SHqaz8K69x
意外でした。
たとえば、東京都は、生卵、ソース、どちらも「当たり前」の得票が一番高かったそうです。
そんなに多いのでしょうか。
といいつつ、私も生卵はありますけどね(笑)

ゴーゴーカレー レトルトカレー 中辛 5箱10食 まとめ買い セット 詰め合わせ カレー レトルト 防災 長期

いまはなき名店に学ぶ!まぼろしカレー - 楽天ブックス
この記事へのコメント
レトルトカレーは全く詳しくありませんが
私が子供の頃はボンカレー
そして記憶にあるのは銀座カレー、失礼、銀座カリー
定番というか、それ以外何故か覚えてません
カレーはやっぱりハウス。
ゴーゴーカレーは地元なので、ごく普通にスーパーに並んでいます。
チャンカレもパウチに入ったものが、売られています。
カレーには、生卵です。
幼い頃は、ソースを掛けていました。
レトルトは銘柄を忘れましたがレンジで温められる奴がいいですね。簡単は正義!
子供の頃は土日がククレカレーの日だったのを覚えてます(苦笑)
卵だけじゃなく、いろんなトッピングがカレーには合いますね。
生卵トッピング、いいかも♪♪
最近はボンカレー[ネオ]でトッピングはしませんね。
ボンカレ-ゴ-ルドの中辛です
昔からあるカレ-なんですが
具が美味しいですね
半熟卵が好きなのでトッピングにします。
レトルトカレーは、備蓄用としていただいてますが、
この10位内ですと、第1位:銀座カリー以外は、
あまり好みではありません…
(辛口、スパイス、やや液状が好みです)
ご当地カレーやお店とコラボカレーなど、
ちょっと高価なレトルトカレーを多く備蓄して、
賞味期限になって食べるときに、楽しみにしてます。
カレーに生卵はやった事ありませんが、目玉焼きを乗っけて食べるの好きです(*^-^)