男子生徒のメイクは容認されるべきか
いささか旧聞ですが、5月24日放送の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)で取り上げていた いわゆる「スクールセクハラ」が問題が興味深かったので、蒸し返します。
教員による性犯罪を「スクールセクハラ」と呼んで叩かれた番組ですが、それは措くとして、たしかに「スクールセクハラ」と呼ぶべき内容も取り上げていました。
それは、「男子生徒のメイクは容認されるべきか 」という話です。
J-CASTニュースが記事にしています。
『学校現場の「男子のメイク」 容認されるべき?容認されるべきではない?それとも...』というタイトルです。
『スッキリ』は、千葉県が公立校を対象に行った実態調査結果について紹介していました。
その中で、4位にランクインしたのは、「男のくせに・女のくせに」と言われた、という話。
番組では、現役の宮城県中高一貫校の30代英語女性教師に電話取材もしていました。
メイクや美容に気を使う男子生徒に対しては「女の子じゃないんだから」、ベリーショートなどの髪型にする女子生徒に「やめなさい。女の子なんだから」と「指導」する場面がある、ということでした。
記事では、「みなさんは「学校現場で、男子生徒のメイクは容認されるべきだ」と思いますか?それとも「容認されるべきではない」と思いますか?」というアンケートを実施。
現在も募集中ですが、現時点での得票は、
・容認されるべきだ……24.57%(71票)
・どちらかと言えば、容認されるべきだ……6.57%(19票)
・容認されるべきではない……18.34%(53票)
・どちらかと言えば、容認されるべきではない……3.46%(10票)
・難しい問題で、一概にはどちらだと言えない。分からない……1.73%(5票)
・そもそもアンケート調査で安易に賛否を質問するべき問題ではない……2.77%(8票)
・そもそも「男子生徒」だから、「女子生徒」だから、という問題設定が間違っている……36.68%(106票)
・その他……5.88%(17票)
となっています。
「メイク」がどの程度のものを指すのか私は全くわからないですが、髪を染めるとか、コスチュームジュエリーとか、そういうことでしょうか。
現実には、あらゆるものを禁止とも完全な自由ともできないと思うので、具体的に「ここまではいい」という決まりを作ることが求められるでしょうね。
でも、そういうことに熱中すると、お金がかかるから、そのことで好ましくないお金稼ぎに走るとか、他人のものを失敬するとか、そういう問題があるかもしれません。
実際に高校の教育現場にいないとわからないから、うっかりしたことは書けませんが。
髪が赤茶色なのを、逆に黒色にするとか、そういう「メイク」はどうなんでしょうね。
余談ですが、私は、「生徒」ではなく「学生」時代、白目が水色になってしまったことがあります。
それで、「どんなコンタクトで、そういうふうに白目が青くなれるのか」と、女子学生からも質問されたのですが、メイクでそうなったわけではないので、どう答えていいか困りました。
遺伝性とか、骨折しやすいとかいわれますが、私の場合思い当たるのは、簿記の資格試験の勉強が忙しくて、レトルトの雑炊ばかりを何日も何日も続けていたらそうなってしまって、肉とか魚をいただいたら治って、それ以来水色にはならなくなったので、栄養の問題だったのだと思います。←くれぐれも真似しないでください
それはともかくとして、みなさんは、ご意見いかがですか。男子生徒のメイク。
いい、悪い、ここまでは許せる、というご意見ありますか。

大人男子の「超」清潔感ハック - 宮永 えいと
![男性向け肉体改造・ボディメイク入門の入門。【電子書籍】[ 仁藤欣太郎 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3608/2000005253608.jpg?_ex=128x128)
男性向け肉体改造・ボディメイク入門の入門。【電子書籍】[ 仁藤欣太郎 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
教員による性犯罪を「スクールセクハラ」と呼んで叩かれた番組ですが、それは措くとして、たしかに「スクールセクハラ」と呼ぶべき内容も取り上げていました。
それは、「男子生徒のメイクは容認されるべきか 」という話です。
「女の子じゃないんだから」
J-CASTニュースが記事にしています。
『学校現場の「男子のメイク」 容認されるべき?容認されるべきではない?それとも...』というタイトルです。
『スッキリ』は、千葉県が公立校を対象に行った実態調査結果について紹介していました。
その中で、4位にランクインしたのは、「男のくせに・女のくせに」と言われた、という話。
番組では、現役の宮城県中高一貫校の30代英語女性教師に電話取材もしていました。
メイクや美容に気を使う男子生徒に対しては「女の子じゃないんだから」、ベリーショートなどの髪型にする女子生徒に「やめなさい。女の子なんだから」と「指導」する場面がある、ということでした。
学校現場の「男子のメイク」 容認されるべき?容認されるべきではない?それとも... https://t.co/dliIAwtm1X #スクールセクハラ #スッキリ #榊原郁恵 via @jcast_tv
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 5, 2021
記事では、「みなさんは「学校現場で、男子生徒のメイクは容認されるべきだ」と思いますか?それとも「容認されるべきではない」と思いますか?」というアンケートを実施。
現在も募集中ですが、現時点での得票は、
・容認されるべきだ……24.57%(71票)
・どちらかと言えば、容認されるべきだ……6.57%(19票)
・容認されるべきではない……18.34%(53票)
・どちらかと言えば、容認されるべきではない……3.46%(10票)
・難しい問題で、一概にはどちらだと言えない。分からない……1.73%(5票)
・そもそもアンケート調査で安易に賛否を質問するべき問題ではない……2.77%(8票)
・そもそも「男子生徒」だから、「女子生徒」だから、という問題設定が間違っている……36.68%(106票)
・その他……5.88%(17票)
となっています。
線引はどうする
「メイク」がどの程度のものを指すのか私は全くわからないですが、髪を染めるとか、コスチュームジュエリーとか、そういうことでしょうか。
現実には、あらゆるものを禁止とも完全な自由ともできないと思うので、具体的に「ここまではいい」という決まりを作ることが求められるでしょうね。
でも、そういうことに熱中すると、お金がかかるから、そのことで好ましくないお金稼ぎに走るとか、他人のものを失敬するとか、そういう問題があるかもしれません。
実際に高校の教育現場にいないとわからないから、うっかりしたことは書けませんが。
髪が赤茶色なのを、逆に黒色にするとか、そういう「メイク」はどうなんでしょうね。
余談ですが、私は、「生徒」ではなく「学生」時代、白目が水色になってしまったことがあります。
それで、「どんなコンタクトで、そういうふうに白目が青くなれるのか」と、女子学生からも質問されたのですが、メイクでそうなったわけではないので、どう答えていいか困りました。
遺伝性とか、骨折しやすいとかいわれますが、私の場合思い当たるのは、簿記の資格試験の勉強が忙しくて、レトルトの雑炊ばかりを何日も何日も続けていたらそうなってしまって、肉とか魚をいただいたら治って、それ以来水色にはならなくなったので、栄養の問題だったのだと思います。←くれぐれも真似しないでください
それはともかくとして、みなさんは、ご意見いかがですか。男子生徒のメイク。
いい、悪い、ここまでは許せる、というご意見ありますか。

大人男子の「超」清潔感ハック - 宮永 えいと
![男性向け肉体改造・ボディメイク入門の入門。【電子書籍】[ 仁藤欣太郎 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3608/2000005253608.jpg?_ex=128x128)
男性向け肉体改造・ボディメイク入門の入門。【電子書籍】[ 仁藤欣太郎 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
この記事へのコメント
誰が見ても「その人本人」だと分かる程度のメイクであるなら良いとは思うのですが、バンドメンバーやヤンキーとも取られるようなメイクだった場合、事情を全く知らない人が見たときに「メイクをしている本人」だけなく「そのメイクを容認している学校」に対してもいい印象は貰えないだろうなと感じます
いわゆる容姿をすっぴんから変えるような化粧!は
男子も女子も 高校生ならすべきではないと思うんですよね。あくまでも学校での敷地内では!ということ。
本来化粧をしてゆく場所ではないだろうし リップクリームや日焼け止めなんかの類ならまだしも ファンデーションやアイライン チーク 口紅やグロスなんてともなると何しに来ているのって感じちゃいますね。
高校生までは目立たない程度くらいなら良いと思いますが・・・「男子メイク」というのは昨年頃から知ったんですが、そのとき特集されてたのはTikTok等にのせるためにメイクするとインタビューで答えてるのを思い出しました
あと、男なんだから、女なんだからという考えも押し付けられたくないですね。
その校則を抜きに考えるなら、「女子だから」「男子だから」の区分けはもう古いですね。
髪染めの件だけど元の茶髪を黒く染めるのは白髪染めを正当化したい大人の事情ではなかろうかと(^_^;)
それよかチラッと見ただけだけど下着検査の話って本当なんすか?
ですが、それは「会社規則」ではない「ガイドライン」だったので、守ったことはありません。
社会人になって、ルールを守らない、ということからスタートしたので、なかなかのいばらの道でした。
ヤンキーのようなお化粧はいかがなものか・・・
同様に男子学生もお化粧しているか分からないくらいなら構わないのでは?
「あらゆるものを禁止とも完全な自由ともできないと思う」と書きましたが、たとえば顔のあざや傷を隠している人もいるし、定時制高校では仕事帰りということもあることをイメージしたので、高校すべてと対象を広げた場合、完全に許さずというのは生徒の実情にあっていないと思いそう書きました。
ここで書くべきかどうかわかりませんが、
唇裂の方とかの化粧は、禁止すべきかどうか。
学生の頃は「見た目がどうなっても生活に影響なんてしない!」とか言って髪を染めるのも服装を悪っぽくするのも自由とか思ってましたが、大人になった今ならわかる。
そういう見た目にすることで悪いほうに引っ張られたり遭わなくても良い酷い目に遭ったりすることは確かにある。
そんな自由を手にするのは自立出来る年齢になってからで良いと今は思ってます。