移動車両や駅前露天の桃、買いますか?

車両の移動販売や、駅前露天で販売されている桃が先月話題になりました。盗品か否か。許可販売か無許可販売か。買うか買わないか。みなさんはどうされますか。私は世間知らずで買ってしまいました。みなさんは、お気をつけください。
旧東海道にいた桃売りの移動車
先月の話です。ある日曜日。
図書館で本を借りた帰り道。
場所は、美原通りという、旧東海道の大森宿のあったあたりです。
・美原通り(大森本町2-1から大森東1-4付近)


名前は三原通り。今は「美原通り」と書いています。

北原、中原、南原の三つの通りを合わせた「三原」に因んだそうです。

通りには、東海道の様子を描いたタイル画を見ることができます。


商店街は、海苔の小売店や問屋が何軒も立ち並びます。

江戸時代は海沿いにあり、貸しボート場があったという説明の立札もたっています。

・旧東海道碑(大森本町2-2-5)

こういうところですが、移動車両で桃を売っていました。
見ると、7個300円といいます。
300円なら、ハズレでもそんなに痛手はないかな、その日も電車とバス使わないで自転車で来たから、その浮いたお金だと思って、ものは試しで買おうと思いました。
ところが、聞いてみると、それは「裏なり」ばかりで、ちゃんとしたのを8個1000円でどうだなどと言われました。
たしかに、「ちゃんとした」桃の隣に、干からびたような小さな桃がいくつか並んでいました。
ずるい商売ですよね。
心のなかでは「ふざけるな」と思いましたが、悪い癖で、こういう成り行きだと、なんかむしろ「記念に」買いたくなってしまうのです。
悪い商売に引っかかった記念(笑)
ちょっとMっぽい感じですが、こういう生き方をしているから、不運不幸が絶えず訪れるのですね。
いい授業料になりました。
それはともかくとして、原産地や流通のルートは不明ですが、2011年以来の風評で、未だに福島産をさばけなくて、売っているのかなあと思いました。
ただ、ひと頃はたしかに、福島産農作物の「被曝」を警戒する向きもありましたが、2015年以降はずっと福島県全域(市町村別)で「不検出」でしたから、今は悪口の好きなネットですら、ほとんど話題にしません。
果樹園は、畑と違い雑草を抜かないので、もともとセシウムなどの吸収率は、雑草のお陰で田畑よりもリスクが少ないと言われてきたのです。
私は、福島に親類がいるので、たしか2013年には桃を頂いた記憶があります。
今回問題にしたいのは、流通のルートです。
アンダールートの桃を売っているのかもしれません。
大丈夫か、買ってから不安になりました。
というのも、ちょうどその頃ネットでは、露天販売や移動者販売が「怪しい」と問題になっていたのです。
やっぱり危ないよね
「駅前で売られてる桃はほぼ盗品」という話に対して「農家も駅前に売りに行くことはある。全て盗品だと思われると困る」という話もあるけど、実際どうなのか、というツイートがトレンドになっているさなかでした。
「駅前で売られてる桃はほぼ盗品」という話に対して「農家も駅前に売りに行くことはある。全て盗品だと思われると困る」という話もあるけど、実際どうなのか https://t.co/yUSzgSgsgh #Togetter @togetter_jpより
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) July 20, 2023
それに対して、こういうリプライが。
毎年この時期になると胸糞悪いニュース。
これからの時期、主に駅前の路上で軽トラで安売りしてる風景を見かけると思いますが絶対買わないで下さい。
あれほぼ盗難品なんで。https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote66/
今年も「駅前で売られている桃はほぼ盗品です」という話が流れてきた。このあと大体農家さんの「シーズンを過ぎると売れなくなるので駅前に売りに行く。許可も取っている。全て盗品だと思われると困る」という話が出てくる
ただ、それについてはこんな反論も。本当の農家はちゃんと分かるように許可証とか資格とかの目印出してるし産地や収穫時期も細かく書かれてる事が多い。あと旬終わりの物とかは注意書きとか。盗品売ってる奴は大抵が知識がない末端が売り子してる。買う側がしっかりしないといけない問題なんですよね…
すると、こんな反論。目立つ場所でやってると通報なくても警察が道路使用許可の確認とついでに身分証も見るから盗品を売るにはリスク高いんだよね。
本当に盗品ならもっと目立たない場所でやるだろうね。
ただ、許可証を出していない販売者はやはり注意が必要というツイートも。本当に盗品ならもっと目立たない場所でやるだろうね。
スーパーの前の私有地内ならともかく、路上であれば移動販売車であろうと基本的に道路使用許可が必要で、基本的に許可証を携帯するように指導されているはずなので、まともな農家がやっているのであれば正確な産地・栽培履歴と許可の確認で区別できるのではないでしょうか
わざわざ福島の農家の人や岡山の農家の人がわざわざ外国人を使って都心の駅前で販売なんてメリットがないからね。基本怪しいと思った方がいいよ。
購入する側としては、正直どうなのかは区別できません。まあ、どちらにしても、よくわからないものは買わないほうがいいと思います。
私の場合、許可証があったかどうかは、確認しませんでした。
ただ、ツイートでひとつの根拠になっている「外国人」ではなかったです。
いずれにしても、暑い中の図書館帰りで、判断力も鈍っていましたね。普段だったらいつも利用する店以外では買わないのですが……
甘かったですね。
反省しています。
桃の季節は終わりましたが、他の商品でもお気をつけください。

ホントに歩く東海道 第15集 南草津?三条大橋・伏見(ウォークマップ) - 風人社
この記事へのコメント
どの時代にも起こりうることですね
かなりの確率で怪しい販売だと思って
買ったことないですね!
露店商などでしょうから。
あの頃からそのような問題があったのでしょうか?
構美味しかったと記憶しています。
すると、どこで捌くのかと・・・自然な成り行きですね。
メルカ⚪︎も同様のことを言われていたり(笑)。
農家なら堂々と産地、氏名などを名乗って
販売するでしょうね。