東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法(山口真由著、PHP研究所)

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法(PHP研究所)をご紹介します。テレビのコメンテーターとしてもおなじみの、山口真由さんが次々結果を出して確立した勉強法を開陳しています。それが「7回読み」。誰でもできる才能も要らない方法というのです。

本書は、筑波大学附属高から東大法学部を首席で卒業。
官僚を経て弁護士、テレビコメンテーターなどとして活躍する山口真由さんが開陳する勉強法です。
山口真由さんは。自分を天才とは評価していません。
こんにちがあるのは努力によるもの。
知識を学び、自分のものにするには、勉強という極めて地味で、時には退屈、多くの場合は苦痛でさえある作業が必要だといいます。
「地味で苦痛を伴う努力」というのは、きっとそのとおりだと思います。
結果を出している人で、「人並み外れた努力」をしていない人はいません。
もっとも、努力できるのもひとつの才能、つまり「ほしのもと」に恵まれたから、という見方もあります。
「7回読み」勉強法について
本書の構成は、まず第1章がマインドセット。
頭のいい人になる最良の手段は、勉強法を身につけることだといいます。
第2章は、山口真由さんの学校時代を振り返っています。
「少し上のライバル」を意識することで「勉強しよう」という意思が芽生えたといいます。
第3章は、学校を卒業後、財務省や司法試験での経験を綴っています。
そして、第4章には『誰でもできる! 「7回読み」勉強法』について具体的に書かれています。
さらに、第5章、第6章では、精神的なアドバイスが書かれています。
「7回読み」勉強法とは、とにかく7回読むことです。
それも、音読したり、線を引いたり、文章の意味を考えたりといったことはせずに、つまり最初から理解しようと張り切らず、とにかくサラサラと速く読むことだそうです。
ただし、各回ごとに「何を把握していくか」、つまりそれぞれテーマがあるそうです。
1回目……「見出し」を頭のノート上に写し取る感覚で読みましょう。
2回目…… 1回目を読んで「見出し」が頭に入った段階で、全体を流し読みします。このクールを終えると、「こんな話が、こういう順番で書いてある」ということが把握できます。
3回目……全体を軽く流し読みしている段階です。2回目にはアウトラインがわかるようになりますが、これはまだうっすらとしたもの。 そのアウトラインをより詳細、かつ、明確なものにしていくのが、この3回目読みの作業です。
4回目……文章の中のキーワードを意識して読みます。よく出てくる単語、詳しく説明される用語を目に留めておきましょう。ただし、それを「理解しよう」「覚えよう」とはしないこと。「頻出語」「詳しく書いてある」と感じ取 るだけで十分です。
5回目……作業内容は4回目と同じ。そして、キーワードがどのように説明されているのかに目を向ける段階です。キーワードとキーワードの間をつなげば、 その段落の要旨をつかめるようになります。
6回目……ディテールにも目を向けます。5回で確認済みの要旨について、「そうそう、このキーワードの意味はこうなんだ」「このキーワードとこの キーワードの関係はこうなんだ」などと思いながら読み進めましょう。
7回目…… 6回目を終えたら、頭の中のノートにだいたい本が写し取れているはずです。しかし、まだ鮮明ではないので、 7回目でしっかり定着させます。
ということですが、いかがでしょう。
7回で、ここまでできますかね。
「7回」というのは、「7」という数字が絶対的なものではなく、理解するためには8回でも10回でもいいそうです。
まあ、五目そばとか、八百万の神と同じようなものでしょう。数字そのものに絶対的な意味はないと。
だったらタイトルに「7回」なんて数字を入れずに、「読むだけ学習法」とか名付ければいいのにね。
「7回読む」のはもちろん教科書・参考書ですが、何を読むかも大切なことです。
たとえば、チャートや図解などでレイアウトされているものよりも、文章で書かれているものを選んだほうがいいといいます。
また、内容は、学ぶべき内容を余すところなくカバーしている網羅的なものを選んだ方がいいと書かれています。
努力は簡単ではないが不可能でもない
さて、山口真由さんは、自分が普通であることを強調して、自分のやり方は誰でもできると本書を上梓しています。
が、マイケル・サンデルさんの『実力も運のうち』にあるように、山口真由さんの、もともと持っている学力や、こうした学習法を確立する企画力や努力できる持続力などは、「ほしのもと」によるところが大きいのではないかと私は思います。
実力も運のうち 能力主義は正義か?(マイケル・サンデル著、鬼澤忍訳、早川書房)は、能力主義が公平かを様々な観点から考察します。本書では、能力主義がもたらす問題点や、能力主義に代わる新しい価値観の提唱が行われています。https://t.co/8N9ZE3DBG0 #親ガチャ #ほしのもと pic.twitter.com/lEy5hZn7vG
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) February 17, 2024
『実力も運のうち』は、その人の本来持っている能力、地道に努力しようという気持ち、価値観、前提となる文化水準などは、結局親の遺伝子や経済力や環境や人脈に大きく依存しているとしています。
つまり、努力も能力も、しょせんどういう「ほしのもと」かによって影響されることを否定できないということです。
その意味では、書名は「誰でもできる」と書かずに、「私はこうしました」で良いのかもしれません。
といっても、これは、「貧乏人で、無学な親のもとで育った子弟に、努力なんかできるわけがない」と、決めつけているわけではありません。
努力の仕方とか、努力の結果として何があるのか、といった自己実現のロードマップを、描きにくい環境である、ということです。
あくまで「描きにくい」であって、「描けない」ではありません。
自分の従来の価値観を打破して、「こんな“ほしのもと”でも、やればできるんだ」という成功をつかみたい方は、まずはメンターを得て、その人のサゼッション (suggestion) を心の底から信じて、シにものぐるいで頑張ることです。
著者が結果を出している本書を信じて頑張ってみることは、それにかなう努力だと思います。
進学、資格取得、昇進試験などの受験勉強をされている方は、チャレンジされてはいかがでしょうか。

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法 - 山口 真由
![東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法 [ 山口真由 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9303/9784569819303_1_2.jpg?_ex=128x128)
東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法 [ 山口真由 ] - 楽天ブックス
この記事へのコメント
やはりその人の素質と言うか資質と言うかそう言うものがあってのことでしょうね。
生まれつきのものってどうしようもないです。
過去の調べは、いずれAIにとって代わるでしょう。
それは利口と馬鹿の違いですね。
山口真由さん・・・
才色兼備の素晴らしい女性のようですね!
回数は覚えていませんが。
ただ、繰り返しは時間がかかります。
一冊の参考書を7回、簡単そうで大変です。
それに、読み方のスピード、頭への入り方は
人それぞれという気もします。
若い人がチャレンジされるには良い方法という気はします。
高校時代だと教科書を何度読んでも覚えられませんでした!
やはり地頭が良くないと難しいかと・・・
回数毎のやり方と理由の説明には納得出来ます。
勉強は、反復を避けて通ることはできないので、
奇策でもなく当たり前のことを言ってるように思います。
両親は読み聞かせとか全くしなかったので、それが影響しているのだと思います。
600ページ超とかの技術書だと7回読むのは大変。
補遺ですが、Amazonの本書レビューを読んでいたら、「著者は東大主席を自慢するだけの「残念な人」」とありました。
が、本書は、別に学歴自慢など書いてありませんし、7回読む
ことについて、かなり詳しく解説されています。
Chi Tiết: https://taihitclub.dev/slots-hit-club/