大田区の不思議な七差路『七辻』

大田区の不思議な七差路『七辻』

今回は、このブログとしては7年ぶりに、七辻(東京都大田区)をご紹介します。Googleで「七辻」と検索すると、何と「約13,600,000件」がひっかかります。7年前は「約325,000件」だったので、7年で40倍に増えています。検索エンジンの精度向上と、関連サイトの公開の増加は著しいですね。

今回は、このブログとしては7年ぶりに、七辻(東京都大田区)をご紹介します。

天気も良かったので、久しぶりに七辻を見に行きました。

七辻(ななつじ)は、東京都大田区にある、7本の道路が交わる交差点で、七差路(ななさろ)または七叉路(ななしゃろ)とも呼ばれています。

この交差点は、町名でいうと、南蒲田二丁目、萩中一丁目、東六郷一丁目、南六郷一丁目の境界に位置しており、JR蒲田駅東口からバスでアクセス可能です。

南蒲田というのは、蒲田の南東部、萩中は羽田と蒲田の中間ぐらいにある町、六郷は、大田区最南端の工業団地とマンションが林立する町です。


交差点の先には、第一京浜国道(国道15号線)、環八通り(東京都道311号環状八号線)、産業道路(東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線)など、、京浜工業地帯を縦貫する大きな道路につながっている「大田区南部の心臓部」ともいえます。

全国でも注目されている国道・都道の抜け道の七差路




七辻の「7」は、全国で2位タイらしいですね。

1.菅原橋交差点(東京都江戸川区)……11辻
2.本町(七つ辻)交差点(大阪府河内長野市)
2.八坂交差点(東京都東村山市)
2.大田区の七辻

ただ、前述のように、国道や首都高につながる都道など3本もの大きな道路につながっているのは、大田区の七辻だけみたいです。

つまり、国内有数の交通量を誇る道路の抜け道(近道)になっているために、大きな車が絶え間なく通ります。

にもかかわらず、信号が全くありません。

七辻
「日本一ゆずり合いモデル交差点」という看板が目印です

IMG_0156.MOV_000002168.jpg
IMG_0156.MOV_000003605.jpg
IMG_0156.MOV_000004438.jpg
IMG_0156.MOV_000006773.jpg
IMG_0156.MOV_000008008.jpg
IMG_0156.MOV_000008608.jpg
IMG_0156.MOV_000009410.jpg
IMG_0156.MOV_000011611.jpg
IMG_0156.MOV_000016083.jpg
IMG_0156.MOV_000018386.jpg

歴史を紐解くと、七辻は大正6年(1917年)に始まった耕地整理がきっかけで形成されたそうです。

当時、六郷村と呼ばれていたこの地域は、田畑の中に畔道が通っており、荷車が通れるような道は1本だけでした。反対運動などもありながら、畔道を残した上で幹道を作った結果、七差路となったそうです。

地元では「迷い道」とも言われているほど、一本道を間違えると全く違った場所に行ってしまう特徴があります。

興味深い歴史を持ち、地域社会における協力の象徴とも言える七辻は、大田区を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみる価値のあるスポットです。

みなさんのお住いの地域には、こうした「地味なスポット」はどのようなものがありますか。

「声音の宴 3次会」は午前中から長蛇の列



さて、七辻の帰り道にある大田区産業プラザPIOで、『声音の宴 3次会』という催しがあり、午前中から長蛇の列でした。

隣の団子屋さんで、大田区名物「本物の大福」というのを買おうと思って立ち寄ったのですが、もう午前11時で売り切れていました(涙)たぶん並んでいる人が買ったのでしょう。

私は、その方面は全くわからないのですが、『声音の宴 3次会』は、音声合成に特化したイベントで、音声合成技術や音声クリエイティブに興味のある方々が集まり、交流や情報共有を行う場なのだそうですね。

行かれた方はいらっしゃいますか。

大田区本 エイ出版社の街ラブ本 - ムック編集部, ムック編集部
大田区本 エイ出版社の街ラブ本 - ムック編集部, ムック編集部

この記事へのコメント

2024年05月04日 06:14
おはようございます^^
地域で誇れる場所・・・「?」ですね、わたくし^^
もう40年以上住んでいますが、あまり愛着がある街でもないです。子供のころから父の転勤で住まいを変えることに慣れているわたくしは、何処でも住めば都。それだけに酷く愛着を感じることもないです。
2024年05月04日 07:21
イノシシ除けです。ジャガイモ・サツマイモはこれがないとやられます。昔はこんなことなかったのですが。
2024年05月04日 07:25
おはようございます!
こんな交差点に遭遇したらさぞかし戸惑う
でしょうね! 5差路でも迷います (;.;)
2024年05月04日 07:41
大阪の七叉路だと譲り合いなんてこれっぽっちも無さそうf^_^;
2024年05月04日 07:44
東京に転勤になって3年間過ごしたことがあります。
もう何十年も前のこと。
七辻とか数えたことは無いのですが関西のように碁盤目状の角に慣れている私は困りました。
いったん間違うとどこへ行くのか・・・・
元に戻るのも困難・・・・
慣れた頃に関西に戻りました。
2024年05月04日 12:13
水戸には6叉路があります。国道6号も入っているので信号はもちろんあります。首都高の合流とかも、外国人からすると奇跡と呼ばれているみたいだから、気づかずに過ごしているけど譲り合いの精神は尊いものですね。
2024年05月04日 14:42
写真に三角ぽい建物が写っているようですが
建物の構造が気になってしまいます。
内部の三角部分の部屋どうなっているんでしょうね。
2024年05月04日 16:41
まず、近寄りたくない、運転したくないですね
角の建物は落ち着かないでしょう
事故は無いのか気になります
2024年05月04日 22:51
信号機を設置するにしても、信号の間隔調整とか
大変そう・・・。なにげに侵入禁止の看板が
多数あるので、車では行きたくないと(笑)。
2024年05月05日 00:14
慣れてないといつまでも渡れなそうな辻ですね