坂本新兵さん、『ママとあそぼう!ピンポンパン』から保護司に

坂本新兵、身銭を切って保護司活動を行った『ピンポンパン』の新兵ちゃん

今日は坂本新兵さん(1935年4月16日~1996年6月30日)の命日です。もう60代後半以上の人でないとわからないかもしれませんが、かつて、『ママとあそぼう!ピンポンパン』(1966年10月3日~1982年3月31日、フジテレビ)という、子ども参加番組のホストをつとめていました。坂本新兵さんは、タレントであり、保護司であった人です。

著書『ボクはぬくもり配達人ー保護司・坂本新兵』(主婦の友社)からご紹介します。

坂本新兵は芸名で、本名は佐藤親広。

といっても、生まれたときの姓ではなく、非嫡出子として生まれ、それを気の毒に思った産婆さんが、自分の籍に入れたことがはじまりです。

坂本新兵は、父親がわからないそうです。

母親は生保の外交で生計を立て、朝から晩までひとりぼっち。

その後、母が別の男性と結婚すると、その戸籍に養子という形で入って「佐藤」姓になったそうです。

先日ご紹介した、田中角栄夫人、田中はなさんの連れ子、静子さんと同じです。

はなさんと静子さんは、実の母娘なのに、法的には、「田中角栄」を筆頭者とする戸籍に入ったはなさんが、実の娘の静子さんを「養女」に迎えるという手続きを踏みます。

これ、おかしいでしょう。実の娘なのに。

近年、夫婦別姓の賛否がかまびすしいですが、自分の姓なんかより、実の子が「養子」になる矛盾の是正の方が喫緊ではないでしょうか。

いずれにしても、自分のせいでもないのに、苗字が何度も変わるというのは、決して幸福な「ほしのもと」とはいえないでしょう。

坂本新兵さんが、それでもグレなかったのは、母親のぬくもりに守られたからだそうです。

非行に走るか踏みとどまるか更正できるかは、人のぬくもりから前向きに生きる気持ちをもてるようになるかどうかだ、と坂本新兵さんはいいます。

だから、いわゆる「非行少年」らには、自分が与えられるぬくもりを与えたいと思ったそうです。

ただし、すぐに保護司になったわけではなく、日本大学法学部を3年で中退し、高校の頃から憧れていた芸人の道に進むべく、ショパン猪狩の弟子になります。


その後、『ママとあそぼうピンポンパン』というフジテレビの子供番組を「皆勤」します。

ママとあそぼうピンポンパン



『ママとあそぼう!ピンポンパン』(1966年10月3日~1982年3月31日、フジ)は子供向けのテレビ番組。

進行役3~4人と、ぬいぐるみのキャラクターによって、歌や視聴者参加の体操など、『おかあさんといっしょ』のフジテレビ版です。

その初代のお兄さんが佐久間俊直、お姉さんが渡辺直子、そして「まとめ役」の新兵ちゃんが坂本新兵でした。

『おかあさんといっしょ』の違いは、若手女子局アナが「お姉さん」を担当したことです。

番組からヒット曲も出て、『おもちゃのチャチャチャ』もそうですし、「トラのプロレスラーは シマシマパンツ。はいてもはいてもすぐとれる。がんばらなくっちゃ……」という『ピンポンパン体操』もずいぶん流行りました。


お姉さんはその後、第5代まで続きますが、その間、新兵ちゃんは皆勤でした。

当時、週刊誌には、「坂本新兵と渡辺直子の結婚」が書き立てられ、私も子供心に結婚するものだと思っていました。

が、破局したのか、ガセネタだったのか、2人は結婚しておらず、渡辺直子さんは、44歳だった料治直矢さんと38歳で結婚しています。


『ママとあそぼう!ピンポンパン』は、1982年まで放送が続いたので、昭和世代ならご存知の番組だと思います。

映画やドラマでは登場人物を指導する役に



坂本新兵さんは、『ママとあそぼう!ピンポンパン』出演の合間に、ドラマ、映画なども出演しました。

映画は『はだしのゲン』(1976年)で岸先生役。『陽のあたる坂道』(1975年)で交番の巡査役。

ドラマは、OGPの通り『雑居時代』の警備員役など。

役は大きくないのですが、登場人物を指導する役をよく演じました。

これが、その後の坂本新兵さんの人生を示唆しています。

いじめについてどう考えるか


坂本新兵さんは、『ママとあそぼう!ピンポンパン』終了後はタレント業よりも、保護司としての活動に力点を置くようになりました。

芸能活動の箔付けではなく、ひとりの保護司として「非行」「犯罪」の当事者たちと関わるようになりました。

自腹を切って、芸能人として活動できる自分の人生の後半を費やして、「不幸な星のもと」の子どもたちと向き合いました。

昔のイジメは、いじめられる子どもにある程度傾向があったけれども、今は「いじめる子」と「いじめられる子」の境界区分が、はっきりしていない」と、坂本新兵こと佐藤親広さんは著書で述べています。

つまり、人間関係として発生する「いじめ」ではなく、社会病理だというわけです

具体的には、「悪しき平準化」と「建前ばかりの良好な人間関係の現実」のギャップに、子どもたちは迷い、その処し方がわからず「いじめ」につながっていくと推理しています。

たとえば、ウソと不正な競争がまかり通る現実なのに、運動会で順位を付けないきれいごとの「平等」に何の意味がある、ということでしょうか。

また、人が死ぬ場面と生まれる場面に立ち会わせることで、生命の尊厳を知ることができるのではないか、とも提言しています。

昨今は、人の死を「けがれ」「怖い」「悲しい」といった理由から、実子すら臨終に立ちあわせなかったり、直系親族でも葬儀や法事に出席させなかったりすることがあるそうですね。

私は、葬儀は大勢を呼ばずにシンプルに行うべきという考えを持っていますが、さすがに家族・肉親が、看取りや野辺送りはした方がいいだろうと思います。

坂本新兵さんは1996年に心不全のため亡くなりました。享年61歳。

めぐまれないほしのもとに生まれ、せっかく売れたのに保護司の活動に人生後半の時間を注ぎ、平均寿命よりも20年もはやく逝ってしまった。

人生を幸せと思えたのかな、なんて考えさせられます。

坂本新兵さん、覚えていますか。

ボクはぬくもり配逹人: 保護司・坂本新兵 - 坂本 新兵
ボクはぬくもり配逹人: 保護司・坂本新兵 - 坂本 新兵

この記事へのコメント

2024年06月30日 07:38
おはようございます!
坂本さん、ずいぶん若くしてしかももう30年近くも
前に亡くなられていたんですね。
 最近、見ないなあと思っていました・・・合掌
2024年06月30日 07:47
ぬくもり配達。エライ仕事ですね。
キッシュは1ホールをカットします。好評でした。
2024年06月30日 08:45
こんにちは。
坂本さんは憶えていませんが、ピンポンパンは見ていたので
どこか記憶には残っているかもしれません。
若くして亡くなられたんですね。
まだこれからやりたい事もあったでしょうに
惜しい方を亡くしました。
2024年06月30日 09:14
あんま幸せと思えなかったから他の人の幸せ願ったと思いたい。
2024年06月30日 10:00
坂本新平さん、顔を見て思い出しました!
陽気な感じのする方ですが複雑なご家庭に生まれたのですね。
顔で笑って心で泣いていたのかしら・・・
61歳は若すぎますね。
2024年06月30日 10:07
ピンポンパン、見ていましたので新平ちゃんも覚えています。
子供番組で活躍した方は牟田悌三さんも晩年まで刑務所の慰問活動などを熱心にされていましたね
2024年06月30日 11:57
知って居ます、知って居ます・・!!
もう亡くなられていたなんて!!若過ぎる!!
それもそんなにご苦労を重ねていらした方だなんて全く存じあげ
ませんでした。
「保護司」のお仕事はご本人からしたら「しないではいられない」
天職だったのかもしれませんね。
2024年06月30日 14:12
享年61歳は早いですね
平均寿命まで生きていない方が多く取り上げられているような気がします
芸能界の厳しさなのかな?
悪しき平準化が日本をひ弱にしたと思っています
経済は競争です
悪く言えば腹の探り合いで人を蹴落としてでもの世界だと思っています
2024年06月30日 17:24
坂本新兵さんは存じ上げていませんでしたが、不幸な星のもとに生まれながらも立派な方だったのですね。
勉強になりました。
2024年06月30日 21:53
ピンポンパンにしんぺいちゃんっていました。確かに。
2024年07月01日 00:44
ピンポンパンのお姉さんの帽子が何故か気になってみてた家屋があります
2024年07月01日 06:24
知らない方です。テレビも映画もあまり観ないしね。
2024年07月01日 07:47
ミスター珍さんからすーっと読ませて頂きました。
ジェリー藤尾さんが一番懐かしい。
あの声大好きでした。
川崎敬三さん、存じていましたが、そんな生涯を送られましたか。
2024年07月01日 23:18
>これ、おかしいでしょう。実の娘なのに

ですのでうちでは養子・養女と言わず実子としてふれ回ってますが、
娘は私の気性にそっくりになってしまいました。