東八郎さん、「バカな演技」に徹した折り目正しい苦労人
-thumbnail2.png)
東八郎さん(1936年5月31日~1988年7月6日)の37回忌です。歌手・田谷力三さんに弟子入り後、トリオ・スカイラインで寄席番組にデビュー。その後はコメディアンとして、テレビドラマ、バラエティー、映画、舞台など幅広く活躍したものの52歳で急逝しました。(画像はDVD劇中より)

東八郎さんは、コメディアンとして昭和、平成の時代に活躍しました。
次男にお笑いコンビTake2の東貴博、三男にタレントの東朋宏がいます。
萩本欽一さんは一番弟子です。
中学卒業後、コメディアンを志して、歌手・田谷力三に弟子入り。そして、浅草公園六区の浅草フランス座などで活躍します。
この頃のフランス座には、後にテレビや映画で大活躍するタレントたち、関敬六、長門勇、渥美清などコメディアン達が出演していたことで有名です。
その後、テレビの台頭と共に、浅草の演劇街が衰退してきたため、小島三児、原田健二と共にトリオ・スカイラインを結成し、テレビに進出。
#これを見た人は3人組の画像を貼れ
— あの時君は若かった (@wakakataanokimi) April 16, 2019
トリオ・スカイライン #芸人 pic.twitter.com/gQtJgWKllJ
東八郎がボケ、原田健二がツッコミ、小島三児がいいところで茶々を入れ、「ごめんちゃい」とギャグをいうパターンでしたが、小島三児においしいところを渡していたコントで、名前が知れてくると解散。
東八郎と小島三児は俳優として独自の活動をはじめました。
東八郎はその後、NHK『お笑いオンステージ』にレギュラー出演したことにより注目され、全国区のコメディアンとなりました。
そして、「東八郎劇団」を結成し、後進の育成にも力を注ぎ、全国各地で喜劇を演じました。
晩年では、志村けん主演の『バカ殿様』の家老役や、おでこに「光」のシールを貼り、BGMにメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が流れる「ヨード卵光」のコマーシャルが有名です。
この方も、三波伸介さんのように人気コメディアンとしてテレビや舞台を数多くこなし、映画にも出演。
1981年には『娘へのバラード』をリリースし、歌手としても活躍。この歌はヒットし、今でも結婚披露宴で歌われる定番曲のひとつとして広く知られています。
1988年7月6日に脳溢血で急逝。52歳没。
東八郎さんは、以前ドリフの映画『超能力だよ全員集合!!』(1974年、松竹)をご紹介した時に簡単に触れましたが、
『超能力だよ全員集合??』(74)。志村けんドリフ昇進後の初映画。『男はつらいよ/寅次郎恋やつれ』との併映。ユリゲラー来日の年。記憶喪失の富豪息子(加藤茶)をめぐるドタバタ。ドリフメンバーによるイリュージョン場面あり、指導は渚晴彦。すわ親治の身体能力が凄い。#西映画 #手品映画 pic.twitter.com/pSIiEGqbHW
— 西 亮一/マジシャンもつらいよ! (@westsite24) April 19, 2020
今日は、リリースしたレコードもご紹介します。
娘へのバラード
東八郎 - 娘へのバラード [1981.10.21]
— JMF (Second) (@JMFLibrary) March 18, 2022
作詞:さいとう大三 作曲:ひだよしかず 編曲:京建輔
(最高61位 / 2.5万枚 / 1981年度 年間390位 / 1982年度 年間412位) pic.twitter.com/pB2S1H7bXK
東八郎『娘へのバラード』
【A面タイトル】娘へのバラード
【B面タイトル】今夜は泣いてもいいよ
【歌手名】東八郎
【作詞者】A面:さいとう大三 B面:鳥井実
【作曲・編曲者】A面:ひだよしかず(編曲:京健輔) B面:ひだよしかず(編曲:京件健康輔)
【レコード会社】RCAレコード
【リリース年月日】1981年
【ジャケット体裁】表カラータイトル&写真、裏モノクロ歌詞掲載
Copilotは、こう解説しています。
「娘へのバラード」は、東八郎さんによって歌われた感動的な楽曲です。この歌詞は、父親が娘に向けて思いを込めて歌ったもので、家族の絆や幸せをテーマにしています。
以下は「娘へのバラード」の歌詞の一部です:
> お前がこんなにきれいだと
> 父さん、初めて気がついた
> 花嫁衣裳を遠くで見つめ
> 思い出しているんだよ
この歌は、父親が娘の成長を振り返り、彼女の幸せを願う心情を歌っています。父親の愛情と感謝が込められており、聴く人々に温かな気持ちを与えてくれます。
「娘へのバラード」は、家族愛や大切な人々との絆を感じさせる美しい歌です。1 この歌が多くの人々に愛されている理由が、その深い感情と共感性にあるのでしょう。
……ということです。
志村けんさんが感動した「お笑い」のあり方
『志村けんのバカ殿様』(1986年~1988年、フジ)は、単発のトーク番組を除くと、東八郎さんの遺作といってもいいと思います。
バカ殿と掛け合う筆頭家老の役でした。
Wikiには、興味深いことが書かれています。
志村けんは子供からバカにされることに内心憤慨していた時期があったらしく、その際『バカ殿』シリーズで共演していた東に「東さんはその歳になっても、なぜバカな演技ができるのですか?」と尋ねたところ、東から「子供にバカにされるのは芸人として当然のことで、怒っても仕方がない。分かる人は、演者がバカではないとちゃんと分かってくれている。むしろ芸人が利口面をしたがったり、文化人ぶったりするようになったらおしまいだよ」と諭され、大いに感激したという。志村はことあるごとにこのエピソードを披露し、東に対する敬意を表している。
志村けんさんがコメンテーターにもならず、映画監督もせず、お笑い芸人の領域から逸脱しなかったのは、これが理由ではないでしょうか。
思春期に、父親が校長を目指す教頭の家庭で、食事の時間も私語が許されなかったという“格調高い”育ちである志村けんさんにとって、皇宮警察官の息子として生まれた東八郎さんとは、なにか通じるところがあったのかもしれません。
もっとも、その父親は“火宅の人”だったそうで、子供の頃からしなくてもいい苦労をずいぶんしたそうです。
そのため、中学を出ると独立しようと考えて田谷力三に弟子入り。
子どもが5人いるのも、寂しい家庭に育ったことと無関係ではないと、坂上二郎父子が司会を務めていた『二郎さんのOh!マイおやじ』(1975年4月6日~1976年3月28日、朝日放送/テレビ朝日)というトーク番組で打ち明けていました。
トーク番組での東八郎さんは物静かで、預かり弟子(萩本欽一)の相方に当たる坂上二郎さんに対しても、折り目正しい態度だったのを覚えています。
東八郎さん、覚えておられますか。
![娘へのバラード[EPレコード 7inch] - 東八郎](https://m.media-amazon.com/images/I/51bZtjfjMgL._SL500_.jpg)
娘へのバラード[EPレコード 7inch] - 東八郎
この記事へのコメント
減点パパですな。
でもたまたまテレビだ観た程度かな・・・
もう37年にもなるんですね!
若くしてお亡くなりになったんですね (;.;)
やっぱり音楽、水原宏。
官能的ですごく魅力的な声でした。
私がまだ小学校低学年だったか・・・
真似して歌ったら母親に叱られましたよ~
俳優さんなどあまり言えるほどでは無いですが、東八郎さんの毒気の無い演技が好きでした。
コメントを有難うございました。
鎌倉は塩分を含む井戸が多かった様で
こちらは、塩分を含まない貴重な井戸
だったんでしょうか。
東八郎さんは、愉快なおじさんでした。
今は、息子さんが頑張ってますね(^^)v
東貴博さんの方が今ではよく知られているでしょうね。
志村けんさんのエピソードはいい話ですね。
>バカ殿と家老、面白かったですね
最高のお笑いでした。
>減点パパですな。
家族全員で楽しくみていられる番組でしたね。
>若くして亡くなったんですね。
まだこれからという年齢でしたね。
>名前もお顔をも存じ上げておりますよ
『お笑いオンステージ』に『バカ殿様』ですから、大人から子どもまで誰でも知っているコメディアンといっていいと思います。
>終わっている芸人が多過ぎるな今は。
芸のない「自称」芸人が多いですね。
>もう37年にもなるんですね!
「ヨード卵光」のコマーシャルなんてついこの間まで見ていたような気がしますけどね。
>毒気の無い演技が好きでした
そうですね。人柄の良さがにじみ出ていたのではないでしょうか。
> 塩分を含まない貴重な井戸だったんでしょうか
なるほど、甘露は「甘い」ではなく「塩分を含まない」の意味だったんですね。
>東貴博なら、TVで見る機会が多いのでよくわかります
今や息子のほうが有名人になってしまったのでしょうか。
>志村けんさんのエピソードはいい話ですね
少し売れてくると文化人のフリをしたがるお笑い芸人に聞かせたい話です。
>夏ですね、もう。
まだ7月に入ったばかり、梅雨もあけていないのに異常な暑さです。
やはり今は息子のほうが名前が知られているみたいですね。