早すぎた天才 知られてないけど、すごかった(大野正人、文響社)

早すぎた天才 知られてないけど、すごかった(大野正人、文響社)

早すぎた天才 知られてないけど、すごかった(大野正人、文響社)は、時代よりも早く才能を発揮してしまった、「早すぎた天才」の話をひとり数ページでまとめています。古今東西を言わず、後から評価された「遅れて来た偉人」の特集というわけです。(文中敬称略)

本書『早すぎた天才 知られてないけど、すごかった』は、歴史上の知られざる天才たちを取り上げ、その功績や生涯について詳しく紹介、とAmazon販売ページには紹介されています。

実際には、「知られざる」というより、いい仕事をしたのに、たまたま運悪く時代のニーズにハマらず、そのときはウケなかったんだけれど、あとになって評価されるようになった人々の話です。

主に、彼らの革新的なアイデアや発見がどのようにして現代に影響を与えたかについて解説しています。

Copilotにこの本のポイントをたずねました。

1.知られざる天才たちの紹介: 歴史に埋もれてしまったが、実は重要な発見や発明をした人物たちを取り上げています。
2.革新と影響: 彼らのアイデアや発見がどのように現代社会に影響を与えたかを解説しています。
3.人間味あふれるエピソード: 彼らがどのようにしてその発見に至ったのか、またその過程で直面した困難や挑戦についても触れられています。

ということです。

【目次】
思いつくのが早すぎた 二宮尊徳
裏道行くのが早すぎた 南方熊楠
ユニークにするのが早すぎた アンリ・ファーブル
科学で証明するのが早すぎた ガリレオ・ガリレイ
発見するのが早すぎた メアリー・アニング
ウケる本を作るのが早すぎた 蔦屋重三郎
いまだに早すぎた シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
便利にしたのが早すぎた ルイ・ブライユ
金銭感覚が早すぎた 織田信長
データを取るのがが早すぎた グレゴール・メンデル
センスガちょっと早すぎた フィンセント・ファン・ゴッホ
この世を去るのが早すぎた 知里幸恵
絶望するのが早すぎた フランツ・カフカ
いろいろやるのが早すぎた 平賀源内

この中で、今回はガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、1564年 - 1642年)をご紹介します。

近代科学の発展に大きく貢献



ガリレオは1564年にイタリアのピサで生まれました。

ピサ大学で医学を専攻しましたが、数学や自然科学への強い関心に導かれ、天文学に転向した。

彼は、改良型の望遠鏡を用いて、月面の山脈やクレーター、木星の衛星を発見し、天体の動きを精密に観測することで、地動説を支持する証拠を得ました。

当時、天動説が支配的な考え方であった中、ガリレオは、コペルニクスが提唱した太陽中心説を積極的に擁護しました。

著書『天文対話』(Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo)という1632年に出版された著作では、ガリレオがアリストテレスの天動説(地球が宇宙の中心にあるとする説)を批判し、その誤りを指摘しました。

といっても、一方的に否定するのではなく、天動説派、中立派、地動説派の立場からそれぞれ議論するという構成です。

それでも、「聖職者」たちは、ガリレオを「悪魔の学問を広めるもの」としました。

宗教的権威に挑戦したとして、ガリレオは異端審問にかけられ、1633年に終身自宅軟禁の処分を受けました。

しかし、ガリレオの、実験と観察に基づく科学的方法は、彼の死後も世界中に広がり、大きな影響を与え続けました。

彼の業績は、ニュートンなどの後世の科学者たちに受け継がれ、近代科学の発展に大きく貢献したと言えます。

孤立に耐えられるか



「地球は丸い」と言って弾圧されたピタゴラス、
「地動説」を唱えて宗教団体の圧力から生前にそれを発表できなかったコペルニクス、
「宇宙は無限で、他の生物が存在する可能性もある」と言って火刑に処されたジョルダーノ・ブルーノ、
キリスト教会の教えの非科学性を指摘しただけで投獄されたロジャー・ベーコン……

このような話は、いくつもあります。

実証的に天動説を確認した、ガリレオの心中察するにあまりあります。

これを私たちの日常に例えるとすると……少し違うんですけど、たとえば濡れ衣で疑われることってありますよね。

取ってないのに、誰かの財布がなくなったから「おまえだろ」と疑われるとか、痴漢冤罪とか。

悪口なんて言ってないのに、言ったことにされて周囲から総スカンくうとか。

その場合、そういうことにして(認めて)謝ってすましちゃったほうが、楽だと思うこともあるでしょう。

それでも、真実と信念を貫き通せるか。

そういうふうに考えると、多少はガリレオの気持ちがわかるかもしれません。

私は、世間の綺麗事に対して「北を向く」ところがあるので、孤立ということ自体「だから何だ。しょせん人間シぬときはひとりだろう」と開き直っちゃいますが、みなさんはいかがてすか。

早すぎた天才 知られてないけど、すごかった - 大野 正人
早すぎた天才 知られてないけど、すごかった - 大野 正人

この記事へのコメント

2024年10月18日 23:16
逆に聞きたいですな。
どうして地球が回ったらいけないのか。
2024年10月19日 00:37
面倒を避けて日和がち…
2024年10月19日 04:17
早すぎず遅すぎずが丁度良い塩梅なのでしょうかね。
2024年10月19日 04:37
どちらかというとHOTCOOLさん派かな?
2024年10月19日 05:28
おはようございます。
キリスト教って、神様第一で
その教えに反するものはみんな
異端にしてしまう頭の固さがありますね。
限りなく面倒です。
2024年10月19日 06:11
日野熊蔵はメジャーになれないんだな(^◇^;)
2024年10月19日 06:53
おはようございます^^
いっぷくさんと同じ、わたくしも孤立派。
画家なんかは評価が死んだあと上がる人多いですね。
2024年10月19日 07:56
ハッブル宇宙望遠鏡で2020年3月に。クリューゲル60番星系
所属のボリソフ彗星の場所を調べたら、天動説のティコ・ブラーエ
の予想に反し、地球が冬から春に向かって太陽から見て北極星を
頭にして左に動いた結果、例えで電車右窓から見て右向こうに後退
するごとくに、おおかみ座とケンタウルス座を越えて、南十字星の
近くに彗星が居たなんて事は、当時判ってい無かったわけですから。
西暦2019年暮れ以前の旧世界で、特にガリレオ・ガリレイが
代表的ですが。さぞや苦労が多かった事だろうと、新世界に住む
日本の庶民の一人として、昨今私も、しみじみ述懐しております。
地動説。状況変化に伴い中三では無く、小二で取り扱うべきでは?
2024年10月19日 09:22
偉人の多くは発明‥発見なのに迫害を受けてたんですね。
後日になってから発展に大きく貢献が認められたましたね。
2024年10月19日 10:27
こんにちは!
私はまだ咲かない遅かりし愚才ですね・・・(^-^)!!
2024年10月19日 11:19
時代よりも先に進み過ぎた天才は、不遇なことも多いですね(/_;)
2024年10月19日 18:17
こんばんは。
認めてしまった方が楽。
冤罪はそこから生まれるのでしょう。
2024年10月19日 18:18
人参は間引きしたものです。まだ収穫の大きさにはなっていないです。
2024年10月20日 16:54
みなさん、コメントありがとうございます。

> 逆に聞きたいです
投獄されてしまうかも。

> 面倒を避けて日和がち
ありがちです。

> 早すぎず遅すぎずが丁度良い塩梅
> HOTCOOLさん派
時代のニーズにうまく噛み合うかどうか、これは運の力もあるのではないでしょうか。

> 限りなく面倒
面倒というより怖いですね。

> 日野熊蔵はメジャーになれない
代々木公園に銅像があるそうですね。

> 画家なんかは評価が死んだあと上がる人多い
生きている間は貧乏だったのに、というパターンですね。

> 中三では無く、小二で取り扱うべきでは
現在は中3で教えているのですか。

> 発見なのに迫害を受けてた
時代に受け入れられないとそうなってしまうのでしょうね。

> まだ咲かない遅かりし愚才
これから一花咲かせる気持ちで。

> 先に進み過ぎた天才は、不遇
周囲も理解、評価されないまま人生を終えた人も多いですね。

> 認めてしまった方が楽
迫害や軟禁などされ続けたらそう思ってもおかしくないと思います。

> まだ収穫の大きさにはなっていない
そうなんですね。画像ではわからないものです。