サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ (正垣泰彦著、日経ビジネス人文庫)

サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ(正垣泰彦著、日経ビジネス人文庫)をご紹介します。ファミリーレストラン大手のサイゼリヤの創業者で、現在は同社代表取締役会長。また同社株式の29.18%を保有する筆頭株主が正垣泰彦です。(文中敬称略)

現在、大分、沖縄、鹿児島、高知、長崎、宮崎以外は、最低でも都道府県に1件はあるサイゼリヤ。
現在、1,569店舗(国内1,038店舗、海外531店舗/2024年8月期・連結)だそうです。
すごい数になりましたね。
思うに、他のファミレスほど、駐車場のスペースをとらないので、その分比較的低コストで店舗の拡張と維持ができているのかもしれません。
そのわりには、店舗は広く、家族連れや友人同士でリラックスして食事ができる空間が提供されています。
そして、何よりも手頃な価格。オリジナルのピザだけでなく、パスタやサラダなども充実しており、ヘルシーな選択肢も揃っています。
私は30年以上前ですが、発祥の地・千葉の市川八幡店に初めて入った時、メニューを見て、値段を間違えているんじゃないかと思ったほどです。
ということで、今回はその創業者で、現在も第一線で牽引する正垣泰彦 (しょうがき やすひこ、1946年〈昭和21年〉1月6日 - )をご紹介します。
淀橋市場で“修行”
サイゼリヤは本当に最強すぎ。コスパは良すぎて量もあるし味も本場イタリアに近い。しかも、安い。イタリア人として、大満足でまるでイタリアに帰った気分になる。感謝!Grazie Saizeriya! pic.twitter.com/5jfTWSFwQw
— マッシ|エッセイスト (@massi3112) May 19, 2021
正垣泰彦は、兵庫県朝来郡生野町(現・朝来市)に祖父と父を医師に持つ5人兄弟の三男として生まれました。
小学3年の秋に東京へ引っ越し、1958年に佼成学園中学校に入学。
佼成学園高等学校を卒業すると、1964年から東京理科大学理学部物理学科に入学。
入学当初から淀橋市場で手伝いをはじめ、大学3年の春休みから新宿の飲食店「渋谷食堂」でアルバイトを始めます。
淀橋市場。『孤独のグルメ』にも出てきたほどで、新宿にある卸売市場は、おいしい定食店があります。
井之頭五郎の、納豆の食べ方が物議を醸した回です。
醤油は、納豆をかき回す前にいれるか後に入れるかの論争(笑)
この頃、同じビルに入居していた飲食店の調理師見習の山本慈郎は、以後40年正垣の右腕として仕え、専務取締役まで上り詰める人物だそうです。
修行だけでなく、人脈も作っていたんですね。
何より、医師のお父さんが、医師を継げとも、科学者になれとも言わず、食物職人の道に送り出してくれたこともすばらしい。正垣はよい「ほしのもと」に恵まれました。
1973年に独立して、株式会社マリアーヌ商会(現・株式会社サイゼリヤ)を設立して法人化、代表取締役社長に就任。
その後、低価格メニュー提供で飛躍的に店舗数を拡大します。
当初、サイゼリヤはイタリア料理を中心としたメニューを提供するカジュアルなレストランであり、低価格で本格的なイタリアンを楽しめる店として注目を集めました。
つまんない飲み会に行くよりも、1人サイゼリヤで飲んでいた方がよっぽど楽しい。 pic.twitter.com/yvcJW32YwE
— 規格外にゆるい呑兵衛OLアテちゃん (@ateate6000) October 26, 2024
サイゼリヤの大きな特徴は、徹底したコスト管理と効率的な経営です。
正垣は、「安くておいしい」という理念を掲げ、安価で高品質な食事を提供することに注力しました。
そのために、独自の仕入れルートや効率的な店舗運営を徹底し、他のレストランチェーンにはない価格帯で高品質な料理を提供できる体制を築きました。
また、サイゼリヤは、従業員教育にも力を入れており、スタッフ一人一人が接客に誇りを持ち、企業文化としての「おもてなし」の精神を大切にしていました。
サイゼリヤは、価格が安いだけでなく、みんなが楽しめるメニューやリラックスできる雰囲気が魅力です。
店舗数はさらに増える見込み
サイゼがじわじわ「メニュー数」を減らす本質理由(東洋経済オンライン)https://t.co/geefFYP49u
— LINE NEWS (@news_line_me) October 6, 2024
さて、最近のサイゼリヤですが、「低価格路線の維持」と「メニュー数の削減」で他社との差別化を行い、中期的な計画として、国内2000店舗を目指すという話です。
2023年8月期の情報によれば、国内1,569店舗ですから、かなり意欲的な見通しというわけです。
まだ、私が自宅から下駄履きで行けるところにはないので、店舗数が増えるのは嬉しいことです。
サイゼリヤはパスタ類もいいですね。#いんげんとジャガイモのグリーンソーススパゲッティ https://t.co/rwI4yvnYx5 pic.twitter.com/2AJjPvSrn1
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) May 26, 2021
サイゼリヤのワンコインランチ。オニオンソースハンバーグは、玉ねぎと醤油による和風といえるのさらっとしたソースが合いびき肉にあっています。https://t.co/kATyC4e2TL pic.twitter.com/UwSdq5z68M
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) May 26, 2021
まあ、ランチはなくならないと思いますので、安上がりな私はランチとパスタがあるだけでも十分満足です。
今も、オージービーフ100%のランチが税込み600円なんですね。
食べ終わって、もう一品欲しいな、というときにパスタがいいんですよね。
みなさんは、お好みのメニューはありますか。

サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ - 正垣 泰彦
この記事へのコメント
安くておいしくて、助かりました☺️
友達と「ちょっとお茶しよう」って入って、ワインがぶ飲みしたあります。
だって100円ですものね。
最近行ってませんが、久しぶりにパスタが食べたくなりました♪
最近行ってないので行って見たくなりました(*'▽')
>医師のお父さんが、医師を継げとも、科学者になれとも言わず、食物職人の道に送り出してくれたこともすばらしい
素晴らしいですね、成功する人って、親も子も何か感じる物があるのかしら....って思ってしまう。
以前はたまに利用することもありましたが、このところすっかりご無沙汰でした。
でも半年くらい前だったか利用してパスタを注文しましたが、美味しいとは感じられなくて、そのお店だけなのか私の嗜好が変わってしまったのか困惑してしまいました。
> 効率よく作ってますな
駐車場のない店舗もありますね。
> サイゼリヤの経営哲学が深く理解できました
高くて美味しいのは当たり前。安くて美味しいものをという理念が支持されたんでしょうね。
> サイゼリヤといえばミラノ風ドリア
私は食べたことがないのですが普通のドリアとは違うんですね。
> サイゼはたまに行くくらい
サイゼリアはサイゼと略すのですね。
> 青森市にやっと出来ました
青森市にもサイゼリアのファンが増えますね。
> アテちゃんだ
有名人ですか。
> マグナムボトルで昼飲み
酔って帰れなくなりそうです。
> 値上げが後押し
届くのは遅いのに料金はあがるなんてとんでもない話です。
> 安くておいしくて、助かりました
安いのにおいしいんですよね。
> 企業努力に敬服
まったくです。
> ワインがぶ飲みした
100円なんですか。家で飲むより安いですね。
> 久しぶりにパスタが食べたくなりました
サイゼリアのパスタ美味しいですね。
> 親も子も何か感じる物があるのかしら
子どもの決断を尊重する親だったんでしょう。
> 美味しいとは感じられなくて
舌が肥えているとそう感じないのかも。
> 如何に従業員が疲れずに仕事が出来るか
結果的に店のためになるわけですからね。