Dr Ishiguroの健康スクール

Dr Ishiguroの健康スクール

今日も、私が登録しているYouTubeチャンネルのご紹介です。今日は『Dr Ishiguroの健康スクール』という健康情報のチャンネルです。石黒成治医師(外科、予防医療)によるおもに健康(病気)と食べ物についての最新研究による指南が行われています。



こんにち健康情報は、様々なものが錯綜している状態です。

それは、同一の食べ物についての疫学調査でありながら、様々な報告があることがひとつ。

もうひとつは、業者による真偽の定かではないいい加減な情報もたくさんだ回っていることがあります。

たとえば、ある情報で、「〇〇は□□にいい」と聞いて、毎日そればかり食べていたら、正反対の報告を紹介する情報を知ってがっくり、なんてことありませんか。

そうした混乱を防ぐには、最新の研究報告を、拡大解釈しない考察で解説する情報を選択することだと思います。

本日ご紹介する『Dr Ishiguroの健康スクール』は、食べ物と健康(病気)、とりわけがんのリスク、逆にがん予防との関係についての報告を解説しています。

薬に頼らず、日頃の食生活から、がんを予防しようという内容です。

じゃがいもとナッツを食べよう



石黒さんの動画では、従来の健康情報を覆すような内容の話をされることがあります。

私がこれまでメモした、動画の新機軸な健康情報を挙げます。

・ケトジェニック(ケトン体食事療法)は、がんには決定打にならない
・がんの増殖させる酵素は、糖よりもタンパク質を必要とする
・糖質がすべて悪いわけではなく、ごはんは食べてもいい。ただし精米していないものが望ましい。
・糖質は精製されたものを避け、果物や野菜はむしろ積極的に摂取せよ
・食事には、トマト、ナッツ、ブロッコリー、じゃがいもなどを積極的にとってバランスの良い食事を

ひとつひとつ箇条書きのように書いていますが、これは上から下につながっています。

ネットに転がっている健康情報に、「がんは糖が大好きだから、糖質制限してケトン体にすればいい」というのがありますね。

がんは糖が大好きというのは正しいのですが、それを断ったとしても、がん対策としては一時的なものにしかならないそうです。

なぜなら、がんは糖が足りなければ、タンパク質から栄養を摂るからだそうです。

といっても、ケトジェニックが、脳障害のてんかんや、糖尿病の血糖値管理などに積極的な療法であることは間違いありません。

ただ、がん退治の決め手にはならない、ということです。

私が意外と思ったのは、じゃがいもの摂取を勧めていることです。

糖質が含まれていますよね。

だから、よくないのかと思っていました。

そうではなかったのです。

じゃがいもの芽は猛毒(天然毒素のソラニンやチャコニン)です。

しかし、その毒こそが、がん退治に有効である、ということです。

もちろん、だからといって芽を食べていたらそれらの密度が濃くお腹を壊すので、じゃがいも全体を食べることを勧めています。

ソラニンやチャコニンは熱によって分解しないので、ジャガイモをゆでても、その量は減りません。

ポテトサラダでも、味噌汁やカレーライスの具でも、肉じゃがでも、何でもオーケーです。

ただし、高温加熱はアクリルアミドという別の毒がでるので、ポテトチップやフライドポテトとしてはあまり推奨されていません。

ナッツがいいというのは、ほかでも言われていますね。

ナッツは、腸内環境を改善し、脳における認知症の原因となる物質を取り除き、脳の神経細胞の再生などにはたらくのだそうです。

そして、不飽和脂肪酸が、「悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールは減少させない」働きが期待でき、ビタミンEやポリフェノールなども含まれています。

ただ、ナッツによって微妙に成分が違うので、石黒医師は、くるみ、アーモンド、ピスタチオなどを組み合わせて食べることを勧めています。

我が家では、くるみと、学問上はナッツではないのですが、ピーナッツをいただいております。

うどんやパンのグルテンとがんは相関関係にない!?


これまで、医学・医療チャンネルとしては、『がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ』をご紹介したことがあります。


佐藤さんは、最近の2つの研究から、グルテン(パン、麺類などの小麦の成分)とがんとの間には相関関係はない、という報告を動画にされて話題になりました。

昨今の健康情報では、小麦粉由来の食品は、絶対禁忌のようにいわれていますよね。

もちろん、グルテンが体内でもたらすとされる悪影響自体が嘘っぱちということではなく、がんとの関連が認められなかったというだけなので、そこは誤解なさらぬようお願いします。

というわけで、みなさんは、じゃがいもやナッツは召し上がっていますか。

専門医が教える がんにならない食事法 - 石黒 成治
専門医が教える がんにならない食事法 - 石黒 成治

この記事へのコメント

2025年02月18日 08:10
おはようございます!
人の数倍も健康に注意していましたが・・・
家内は。
2025年02月18日 19:44
いっぷくさん、やっとこちらに辿り着けました。
2025年02月19日 01:00
itomakiさん、恐縮です。そして光栄です。
ただまだこちらは不具合というか、不十分なところがあるので、SSブログはもう少し終わらせずに続くと思います。
いっぷく
2025年02月19日 01:29
がんサバイバー6年生です。
がん細胞は賢いので色々な方法で栄養を得ようとするようですね。
糖尿病予備軍でもあるのでジャガイモは我慢してる食品のひとつ
でしたけどがん予防には良いとは意外。
ジャガイモ大好きなので嬉しい情報でした。
by cheese (2025-02-17 23:08)

mau
ナッツ大好きです
by mau (2025-02-18 00:28)

とし@黒猫
がんのOPやって10年生存です。
がんになってからは、管理栄養士監修の食事を食べるように食生活を変えました。
by とし@黒猫 (2025-02-18 00:36)

mirro
偏食だったので、昨今は偏らないようにしようと心がけています。。

by mirro (2025-02-18 01:14)

pn
ナッツいいよねー♪カシューナッツチョコが好きo(^▽^)o
by pn (2025-02-18 06:23)

夏炉冬扇
まずまず生きました。残りは仲良く。
by 夏炉冬扇 (2025-02-18 07:59)

Boss365
こんにちは。
家族の癌で大変な思いをしたので、小生も色々と気を付けていますが、摂取するもので、癌対策は難しいです。「じゃがいもやナッツ」は好物なので、よく食べています。病気は癌だけでないので、バランス良く食べるのが理想と感じています!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-18 09:17)

mutumin
私も癌になってから、かなり食事を気を付けて生活しています。あの時の具合の悪さをいつも今の自分と比べてるので、快適って、こんな状態なんだと思える毎日です。
糖尿病でもあるので、じゃが芋は糖質だから控え目に摂っていましたが、考えが変わりました。ナッツは切らさないように料理に利用しています。
by mutumin (2025-02-18 09:30)

SORI
いっぷくさん おはようございます。
がと食べ物の関係は気になっている人は多いでしょうね。
by SORI (2025-02-18 10:11)

ソレイユ
体重は、毎日計った方が、なにかと、励みになると思います。
by ソレイユ (2025-02-18 10:50)

HOTCOOL
ピーナッツ大好きですww
by HOTCOOL (2025-02-18 16:13)

tarou
鶴ヶ城に登城(輝く赤瓦の名城)福島
25/02/18 18:40:17
Re: (いっぷく)
> 室町時代初期に葦名直盛によって築かれた東黒川館が、その後伊達政宗を経て蒲生氏郷の時代に天守閣が建立されたという歴史を簡潔に記されている点が素晴らしいと思います。

コメントありがとうございます。

もう、食生活を変えても手遅れの年齢です。
いろいろな物を少しずつ食べるようにしています。
by tarou (2025-02-18 18:46)

ロコときどきキナコ
バランス良く頂くようにしています(^o^)
by ロコときどきキナコ (2025-02-18 20:29)

みなさん、コメントありがとうございます。
いっぷく
2025年02月19日 01:34
Take-Zeeさん
予防医学がより発展するといいですね。