Gensparkは、初心者でも簡単に使えるAIアシスタント

Gensparkは、初心者でも簡単に使えるAIアシスタント

最近、AI(人工知能)という言葉をよく耳にするようになりました。特に注目を集めているのがAIアシスタントです。Genspark(ジェンスパーク)は、質問に答えたり、文章を作成したり、情報を調べたりと、まるで賢い秘書のようにサポートしてくれるAIアシスタントです。



AIとは、人間のように考えたり学習したりするコンピュータプログラムのことです。

私たちの日常生活の中にも、AIはすでに多く存在しています。

スマートフォンの音声アシスタント、写真を自動で整理してくれるアプリ、オンラインショップでのおすすめ商品表示など、気づかないうちにAIの恩恵を受けているのです。

今日は、そんなAIアシスタントを自分でも使ってみようということで、SNSなどで注目されているGenspark(ジェンスパーク)をご紹介します。

Gensparkとは何だ



Gensparkは、Mainfunc Inc.によって開発された最新のAIアシスタントです。

単なる質問応答だけでなく、

1.文章作成、
2.プログラミングのサポート、
3.データ分析、
4.教育サポート

など、幅広い分野で、まるで賢い秘書のようにサポートしてくれるAIアシスタントです。

先日、ホリエモンの本でChatGTPに言及しましたが、AIアシスタントサービスは、昨今多くの事業者からリリースされています。


その中でもGensparkは、共同エージェントシステムといって、他の複数のAIサービスと連携しているので、いちいち、あっちこっちのAIサービスを使い分けなくても、それぞれのAIの回答を比較検証し、最適な結果を導き出します。

つまり、これひとつ使っていればOKという、ワンストップ型のAIアシスタントなのです。

他のAIアシスタント……ChatGPT、Gemini、Claude
画像生成機能……DALL・E 3、Flux、Ideogram、Recraft
翻訳システム……Google翻訳、DeepL翻訳、GPT-4による翻訳、Claude 3.5 So-netによる翻訳

これらと連携しています

具体的な機能を、Gensparkに尋ねてみました。
--------------------------
1.文章作成の強力な味方
* ブログ記事、レポート、メール、プレゼンテーション資料など、あらゆる文章作成をサポート
* テーマやキーワード、ターゲット層を伝えるだけで、あっという間に文章の草案が完成
* 文章のトーンやスタイルも調整できるので、ビジネスからプライベートまで幅広く活用可能

2.アイデア出しの頼れる相棒
* 新しい企画、商品、サービス、イベントなどのアイデアをどんどん提案
* ブレインストーミングの時間を大幅に短縮し、より創造的な活動に集中できる
* アイデアを組み合わせたり、発展させたりするのも簡単

2.学習のサポート
* 難しい概念を分かりやすく説明してくれるので、自宅学習の強い味方に
* 子供の宿題から大人の資格取得まで、幅広い学習をサポート
* 外国語の翻訳や会話練習、文法チェックなど、語学学習も効率的に

4.プログラミングの手助け
* コードの書き方やエラーの解決方法を丁寧に教えてくれる
* プログラミング初心者でも、ステップバイステップで学べる
* 実際のプロジェクトの開発もサポート

5.ビジネスの効率化
* 会議の議事録作成や要約、データ分析のサポート
* メールの下書きや返信の提案
* スケジュール管理やタスク整理のアドバイス
-----------------------
要するに、諸条件やデータを集めて整理する仕事なら、もう並の人間以上にできます。

ただし、先日書いたように、推理小説の結末とか、結婚相手の選択など未知のものは、答えられません。

小説は、ネタバレデータが、ネットの何処かにあれば拾えるかもしれませんが、結婚相手は価値観の問題なので、自分自身が決めることです。

結婚相談所がやっているのは、あくまで所得や学歴や年齢など、条件を決めて候補をリストアップしているだけです。

でも、結婚相手って、本当は条件ありきで決めるものではないですよね。

三高とかいってる人には、わからないかもしれないけど。

「AIなんて難しそう...」という人でも使えます



使い方ですが、例えば、「明日の天気を教えて」「健康的な朝食のレシピを教えて」「子供の宿題を手伝ってほしい」など、普段の会話のように話しかけるだけでOK。

難しいコマンドや特別な言葉を覚える必要はありません。

また、質問の仕方が分からなくても心配ありません。

曖昧な質問でも、Gensparkが丁寧に確認しながら、本当に知りたいことを理解しようとしてくれます。

Gensparkには無料プランも用意されていますが、より多くの機能が使える有料プランにアップグレードすることで、上述の機能をフルに使うことができます。

体験者としては、有料プランは、期間限定でも使ったほうがいいと思いますね。

たとえば、有料プランの「お試し」を1ヶ月使って、モトがとれそうならそのまま有料に、そんなに使う機会はないかな、と思ったら、そのまま放置して無料プランにするのがいいかもしれません。

クレジットカードの登録はないので、放置しておいても問題ありません。

招待コードは貼っておきます。

https://www.genspark.ai/invite?invite_code=ZDI0ZjcyNjdMNjM0Y0xjODg0TGZmM2JMYmVkYTQ3YjY5MmI3

Gensparkで無料アカウントを作った後、このリンクを踏んで指示通りに進めば、1ヶ月有料プランが使えます。

こういうのは、論より証拠で、使ってみないとわからないですからね。

これからは、否応なしにAIの時代です。

選択肢はいろいろありますが、より賢くてより簡単なGensparkをおすすめします。

【最強のAI検索エンジン】Gensparkを使いこなせ!無料でできる徹底活用術: 「使いこなすための基礎知識」「徹底活用術と活用事例」「ビジネスを加速」など、この一冊だけで使いこなせる!【入門書&実践書】 - 竹下 きよと, YTO出版
【最強のAI検索エンジン】Gensparkを使いこなせ!無料でできる徹底活用術: 「使いこなすための基礎知識」「徹底活用術と活用事例」「ビジネスを加速」など、この一冊だけで使いこなせる!【入門書&実践書】 - 竹下 きよと, YTO出版

この記事へのコメント

2025年03月27日 16:32
文章作成AIは、私がブログを止めたくなった原因の1つ!
AIがパッと作成した文書を人間が時間をかけて読んで comment
,,, なんて、どこか ツマラナイ...
AIの台頭は、20世紀末の21世紀予想の筆頭でしたが
一般社会への浸透が遅れたのは、やはり抵抗があったのでは?