友人に結婚祝い、なぜ?にAIはこう答えた

友人に結婚祝い、なぜ?にAIはこう答えた

Facebookに、興味深い投稿がありました。友人を含む数人で結婚祝いを贈る計画があるのですが、結婚することになった友人に、結婚祝いを贈る意味が分からないというものです。価値観によって回答が分かれる相談なので、複数のAIアシスタントに聞いてみました。

質問の要約:



20代の女子学生からの相談です。

友人を含む数人で結婚祝いを贈る計画があるのですが、結婚することになった友人に結婚祝いを贈る意味が分からないというものです。

友人を嫌っているわけではなく、仲の良い友人です。
結婚は個人的なことで、友人の自分に関係がないのに、なぜ祝わなければならないのか疑問に思っています。

結婚や出産は全員がするものではなく、それぞれの生き方があると考えています。

お祝いは気持ちを表すものだということは理解していますが、食事などでも良いのではないかと考えています。
他人の結婚式で感動する人の気持ちが理解できません。

自分はケチで冷たい人間なのでしょうか?

Geminiはこう答えた


相談者さんが、友人の結婚を個人的なことだと捉え、お祝いする必要性を感じないのであれば、無理にお祝いをする必要はありません。しかし、友人との関係を今後も大切にしたいのであれば、結婚祝いを贈ることは、友人への気持ちを示す良い機会になるかもしれません。

お祝いの形は、結婚祝いの品物を贈るだけでなく、食事をしたり、メッセージを送ったりするなど、さまざまな方法があります。相談者さんが気持ちを表しやすい方法で、お祝いをしてみてはいかがでしょうか。

また、他人の結婚式で感動する人の気持ちが分からないとのことですが、結婚式は、二人の新たな門出を祝い、周りの人たちと喜びを分かち合う場です。感動するポイントは人それぞれですが、二人の幸せそうな姿や、周りの人たちの祝福の気持ちに感動する人もいます。

ChatGTPはこう答えた


「なぜ私が友人の結婚を祝わなければならないのか?」という疑問に対しては、「祝う義務はないが、友人関係を大切にするなら祝うのが一般的なマナー」と言えます。投稿者が「自分は結婚しない」「結婚に関心がない」と考えているなら、結婚祝いをしない選択もあり得ますが、友人関係の維持や社会的なつながりを考えると、祝いの気持ちを示すことはプラスになるでしょう。

結論:
結婚祝いは義務ではありませんが、友人関係を円滑にするための手段の一つです。自分の価値観に合わなければ、無理に祝う必要はありませんが、友人との関係をどうしたいかを考えて行動するのが良いでしょう。

Gensparkはこう答えた


日本社会では、結婚祝いは単なる贈り物以上の意味を持ちます。人間関係の絆を確認し、新しい人生の門出を共に祝う文化的な習慣です。しかし、その形式は必ずしも金銭的な贈り物である必要はありません。

結婚祝いの本質は、友人の新しい人生の章を認め、応援する気持ちを表すことにあります。あなたが提案しているように、一緒に食事をするというのも立派な祝福の形です。心のこもったメッセージカードや、二人の思い出の写真をアルバムにするなど、あなたらしい形で祝福を表現することも可能です。

友人の結婚祝いに疑問を感じることは、決してあなたが「ケチ」や「冷たい人間」であることを意味しません。むしろ、形式的な慣習に疑問を持ち、本当の意味での祝福とは何かを考えていることの表れです。

自分の価値観を大切にしながらも、大切な人との関係を維持する方法は必ずあります。時間をかけて自分の感情と向き合い、あなた自身のペースで、あなたらしい形での祝福の方法を見つけていけるといいですね。

自分の気持ちやできることを優先する


贈り物をする意味

Facebookの回答によると、「お祝い(祝儀の金)をあげないのは自由だが、自業自得・因果応報としていつか返ってくる」と、まるでお祝いをあげないとバチがあるかのような回答があったのですが、そういう教えは仏教にはありません。

「布施」といって、誰かに何かをする利他の教えは確かにありますが、それは、

財施(金)、
法施(仏教の話を聞かせること)、
無畏施(安心を与えること)

とあって、要するにお金はなくても方法はあり、相手を思う気持ちが大事だということです。

お祝いをくれないからと言って、へそを曲げて遠ざかる人なら、それはそれだけの関係。

でも、そういう人が時間が経って、また関係を求めて戻ってくることもあるかもしれません。

その時受け入れられる気持ちがあれば、形式的なお祝いなどよりも、よほど立派な「無畏施」といえるわけです。

でも私は人間ができていないから、そういう人がまたすり寄っても、「チェッ、今更なんだ」と思うかもしれませんが(笑)。

Gensparkの「結論」を引用します。

・自分の気持ちを優先する
義務感だけで行動するよりも、自分の気持ちに正直になることが大切です。無理に感動したふりをする必要はありません。

・関係性に合わせた対応を考える
親密度が低い友人なら、シンプルなメッセージカードや気軽な食事会の提案など、負担にならない形での祝福を検討してみてください。

・自分なりの祝福の形を見つける
従来の金銭的な贈り物にこだわらず、あなたが心地よく感じる方法で友人の新しい門出を認めることを考えてみましょう。

・正直に伝えることも選択肢
親しい友人であれば、「結婚式には特別感動しないタイプだけど、あなたの幸せは心から願っている」と正直に伝えることで、理解し合える可能性もあります。

ということで、みなさんなら、どうされますか。

最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典―いくら贈る?きちんとふるまうコツがよくわかる (主婦の友実用No.1シリーズ) - 主婦の友社
最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典―いくら贈る?きちんとふるまうコツがよくわかる (主婦の友実用No.1シリーズ) - 主婦の友社

この記事へのコメント

くまら
2025年04月04日 23:08
今回の記事を読んでて、友人の結婚にお祝いを上げるのは日本だけの風習?という風に感じました
新聞記事の他人の結婚に感動したことにもやもやしたとのコメントを見て
思わず「くたばっちまえ!、アーメン」って歌詞が脳裏に
2025年04月05日 00:46
別の形で祝うことは相手が望むことなら良いと思いますが、自分勝手にならないために、なんとなくみんなと一緒にしますね
2025年04月05日 01:32
相談者様が、「結婚は祝うつもりはない」けど、「友人の幸せを願っている」のであれば、自分の気持ちに正直にそのことを伝えればよいと思います。
結婚後も、今までどおり分かり合える友人として付き合っていくことは、結婚式で形式的にお祝いをすることよりも遥かに大切で尊いことだと思います。
2025年04月05日 02:56
私は 数えるくらいしか結婚式や披露宴って出席したことないですが
自分なりの祝福の形をみつける! それが一番私の気持ちに近いかも!
コロナ禍があって 大勢で集まる形式というのも変わって来ましたよね。
これまで出席した席は どれも私にとっては 内容に関わらず嬉しい席
でしたね。・・・私自身は 経験ありませんが・・・。^^;
親の病気のひどい時に 友人ではなく 身内の結婚式があったんですが 
出席出来ず 花束を贈りました。そんなことも。。。^^
pn
2025年04月05日 06:23
お祝いとは何か?で変わるんじゃなかろうかと。幸せ祈るのもお祝いに違いないけどS子は自分が祝われる立場になった時それをどう思うか。一緒に飯食ったとして割り勘だよと言われて何を思うか知りたい。
2025年04月05日 06:27
冠婚葬祭はお付き合いの一環ですもんね。
2025年04月05日 06:44
正直に自分の気持ちを伝え、自分で出来る範囲の祝福を考えればいいのでは?と思います。それで離れて行く友人であれば、それだけの人なんですから、気にしないようにしましょう!
2025年04月05日 07:04
今の若い方の考えの方が私にはわかりません。
他人の結婚に嫉妬しているとしか思えませんが。お祝いしてあげようという気持ちを持つことが手段は色々ありますが、大切なのではないでしょうか。
お祝いしてあげたくないと思うなら、グチグチ考えないで、しなければいいと思います。
気にしているということは自分のことが大事なのでしょう。悪く思われたくないなどなど。
嫌ならしないことです。いただく人もそんな気持ちのお祝いはしてほしくないと思います。

人の喜びを、ともに喜ぶき気持ちを持って欲しいです。

2025年04月05日 07:37
参加するのは葬儀ばかりとなりました。歳をとりました。
2025年04月05日 08:43
10年以上使っているPCなのでOSの件もあり、本年、買い替えする予定です。AIにも興味があるので、インテル Ultra 7にするかi7にするか悩んでいます。現在のPCはi7ですが第4世代です。。
2025年04月05日 09:04
NICEです👍
2025年04月05日 09:30
各AIの回答も興味深かったですが、
「へぇ~、最近の人はこういうことも疑問に感じるんだ」
といった印象を持ちました。
2025年04月05日 10:45
興味深いです。AIの方が人間味を感じますね。
とはいえ、ネットの情報からの機械学習の結果なので、ネット上の概ねな見解というところでしょうか。
やっぱり、人とのつながりが大事ってことですね。
2025年04月05日 11:17
おはようございます、いっぷくさん。
贈ろうと贈るまいと自由でいいです。
ただ、その結果を受け止める(嫌われるかもしれない)覚悟があればいいのです。
2025年04月05日 13:09
こんにちは!
友人も後輩もみな結婚し、甥っ子たちも。
そんなわけで結婚式から遠ざかっています・・
次は孫たち、でもまだまだ先でしょう・・・(^-^)!!
ryouka
2025年04月05日 14:01
ssblogではお世話になりました。
こちらでもご厚誼頂けましたら幸いです♪
2025年04月05日 15:11
コメントがSSブログのnice!の代わりなんですね!
2025年04月05日 15:14
私も、今の若い人は疑問に思うんだと、少し驚きましたが
昔は日本の文化的行事で、普通に喜びお祝いしてましたが
コロナ感染の騒ぎ以降、色んな事が変わった様に思います。
今なら自分の関係性や付き合い程度で、お祝いをするかも知れまん。
2025年04月05日 15:40
結婚によって大きく生活が変わる・・・覚悟の証を披露する・・・見届ける・・・今後、もしその生活が変わるならある程度の筋を通すという指標だなあ・・・と空に向かって答えたら空が笑ったよ
2025年04月05日 15:50
50年以上前だが、友人の新婚旅行先のホテルに花束を送りました。
新婚旅行から帰った友人は
「ホテルの部屋にはいったらあの有名な○○(芸能人の名前)から
花束が届いていたよ。全然面識がないのに不思議だよな」
と首を傾げていました。
暫くして犯人は僕だとバレてしまった。
2025年04月05日 16:39
ナイスです。
2025年04月05日 17:47
こんにちは!
nice!です。
2025年04月05日 18:14
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
侘び助
2025年04月05日 18:24
拝読しました。
werewolf
2025年04月05日 18:55
今さらですが、いろんな考えや価値観の人がいるものですね。
今の若い方たちには多い考え方なのでしょうかね。
それが気になりました(^.^)
2025年04月05日 20:25
nice! 状況、相手によっては、私も知らないフリですねぇ。結婚を機に、
「人間関係」を整理せざるを得ないケースとか、個別に在り得ますし。(笑)
2025年04月05日 21:09
スゴ~いですね 3つもAIを使っているのですか
2025年04月05日 23:04
みなさん、コメントありがとうございます。

私も学生時代同じゼミだった女子が結婚すると聞いて、なぜか他のゼミ生に、「みんなで何かやらなくてもいいのか」と話を持ちかけ、みんなで何かお祝いした記憶があります。
でも、その女子とも、話を持ちかけた他のゼミ生とも私はそんなに親しくなかったのです。
どうしてそんなことしたのかなと考えてみたのですが、私の親の代が、そういうことを欠かさずする世代だったので、その影響があると思いました。
今は、お歳暮やお中元や年賀状もやめようというふうになってきていますから、若い人による冒頭のような相談も、「そういう時代」なのかなとと思います。
いずれにしても、相手との関わりの深さとか、その時の自分の立場や心境などで微妙に変わることなので、基本的には本人の好きにすればいいのではないかと思うのですが。
アコモ
2025年04月06日 05:11
友人の結婚式を祝うと言う事に関しては私的には極ごく普通に出席しお祝いを渡すと捉えていますが、多様な志向が有るのですね。
結婚した瞬間パッタリと音信不通になる人、結婚後も自宅に招き入れて奥さんも含めこれまで通りお付き合いする人と様々なので、結婚する前段階でお祝いをする・しないと言う選択肢が有るのも頷けますね。
2025年04月06日 22:53
友人は「結婚」という新たな選択肢へ進んでいったのでしょうけれど、それを祝うのは各人によって当然対応が違うことでしょう。お祝いが有形であれぱ、戴いた方にして見れば、関係性はより深まるのが一般的。食事を共にするのは単なるお付き合いみたいです。その場で、お祝いの言葉に真心を込めて贈ったとしても、インパクトは少ないかも。でも美味しい食事をご馳走するのなら、関係性は深まりそう。