LeLante ガーリックプレス にんにくつぶし器 大蒜つぶし器 にんにくおろし器 生姜

LeLanteのガーリックプレスは、にんにくや生姜を簡単に潰すことができる調理器具で、特に料理の時短を求める方に最適です。スタイリッシュなデザインはキッチンにおしゃれな印象を与え、持ちやすいハンドルにより力を入れずに潰すことが可能です。手やまな板を汚さず、食洗器対応でお手入れも簡単です。

にんにくつぶし器を買いました。
LeLante ガーリックプレスといって、にんにくや生姜などをつぶす器具です。
平面のすりおろし器だと、細かくはすれるのですが、すっているうちに、間違って指をすりませんか?
つぶし器を使うと、一粒一粒は粗めですが、潰した後のにんにくの残りカスをより少なくして、効率的な調理が実現できます。
潰し方は、ぎゅっと握るだけ。

このときは握力がいりますが、細かいにくにく片をごしごしするよりは楽かなと。

食事に、にんにくをコンスタントに採り入れようと、購入してみました。
何しろ、ニンニクには数々の健康効果が認められているスーパーフードといわれていますから。
にくにくの効用
何度でも言いますがにんにくは『毒出し』に効果的です。ニオイを気にして食べない人も多いですがニオイの元である「アリシン」には肝臓の「解毒作用」を促す効果があります。硫黄化合物は毒素を包み込んで体内に吸収されるのを防いでくれます。他にも「毒出し食材」はありますが食べ過ぎにはご注意を。 pic.twitter.com/kRmvZ1xNva
— そでたけ@毒出しコーチ (@sodetake0608) April 18, 2025
にんにくに含まれる主要な栄養成分には、アリシン、S-アリルシステイン、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、亜鉛などがあり、これらは血液循環の改善、抗酸化作用、免疫力の強化、認知機能の維持、疲労回復に寄与するといわれています。
ただ、そのままではなく、「切る」「刻む」「すりおろす」といった方法によって、より多くのアリシンを生成できるといわれています。
アリシンは、にんにく、ニラ、らっきょうなどアリウム属の野菜に含まれる、独特の香りや辛味の成分です。
特ににんにくには豊富に含まれており、生のままではアリインという無臭のアミノ酸として存在しますが、切ったり刻んだりするとアリシンに変化するのです。
高齢者にとってのにんにくの効能は特に重要で、血液循環の改善により動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。
(内科医に聞く70代80代予防医療)
— えり (@79hjxd7vUzkizxD) September 1, 2024
★疲労感→疲労が慢性化すると厄介。休息と食事でしっかり回復を。
スタミナをつけるためには、たんぱく質と代謝をサポートするビタミンB1・B2が重要。にんにくに含まれるアリシンは、ビタミン群がB1の吸収を促進します。クエン酸やタウリン良い pic.twitter.com/YEQXwTLhQf
また、強力な抗酸化作用により老化を抑制し、免疫力を高めることで感染症の予防にも寄与します。
さらに、認知機能の維持や向上にも効果が期待され、記憶力の低下を防ぐ可能性があります。疲労回復やエネルギー代謝の促進にも寄与し、高齢者の体力向上に貢献します。
適切な摂取量は生のにんにくで1日1片、加熱調理した場合は3~4片が推奨されます。
ただ、高齢者は一般に消化機能が低下しているため、加熱調理したにんにくを摂取することが望ましいといわれています。
また、消化器系への負担や薬との相互作用、手術前の摂取については医師に相談することが推奨されます。
この場合、何歳をもって「高齢者」というかはむずかしいところで、戸籍年齢ではなく、各自の胃の調子とかコンディション次第でしょうね。
オリーブオイルとの組み合わせや、料理に取り入れることで継続的に摂取しやすくなるとされています。
総じて、にんにくは高齢者の健康寿命を延ばすためのパワーフードとして、日々の食生活に取り入れる価値があります。
健康は日々の小さな習慣の積み重ねであり、にんにくを活用することで心身ともに健やかな生活を送る助けとなるでしょう。
にんにくが肺がんにいいという疫学調査があったという
以前もご紹介した石黒せいじ医師の動画チャンネルによると、約7,000人の中国人を対象に生にんにくの摂取頻度と肺がんリスクの関連を調べた結果、週2回以上生にんにくを食べる人は、肺がんリスクが0.56倍(44%減少)であることが示されたそうです。
にんにくの口臭が器官を通ることで、にんにくの有効成分に器官が晒されるからではないか、と医師は考察しています。
その理屈なら、最初ににんにくが入るのは口ですから、口腔がんも期待できるのではないかと思いますけどね。
いずれにしても、「複数の集団研究の結果から、ニンニクの摂取量増加と特定の癌腫(胃癌、結腸癌、食道癌、膵臓癌および乳癌など)のリスク減少との間に、相関があることが示されています。」(https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/gann-seikatu-undou-syokuji/post-12714.html)と、これまでにもいわれてきましたし、できるなら摂っておきたい食材です。
みなさんは、メニューににんにくを採り入れていますか。

【フードスペシャリスト推薦】 LeLante ガーリックプレス にんにくつぶし器 大蒜つぶし器 にんにくおろし器 生姜
この記事へのコメント
使う時もすりおろしか、スライス、みじん切りにしていますが、このつぶし機があると便利そうです。私も買ってみよう!っと。
意外ときれいにつぶれてくれないので
結局包丁で叩いてからみじん切りにしてます
後は、ニンニクパウダーが多いです。
ガーリックプレス、便利ですね。
私は、生のにんにくを量食べちゃうとお腹が下るので、量食べる時は、常夜鍋でにんにくをポンポン入れてホクホクにして食べます。
なのでにんにくの入っているものは休前日の夜しか食べる事が出来ません、にんにく自体は好きなのでちょっと辛いです。
因みに餃子の王将ではにんにく入りと無しの2種類から選べるので、翌日仕事でも気にせずぎょうざを頂く事が出来ます。
どこ行ったんだろう、アレ
おしゃれなガーリックプレスですね。素晴らしいです。
これは欲しくなりますが、昔ながらのデザインのガーリックプレスを愛用しているので、浮気は出来ないです。
nice!です。
ニンニクもう少しで収穫できます。
の場合は、減ってしまいました。レバニラ食べなくなったし。。。
本日の記事を拝見して、確か家にもあったはずと思いだしました。
探してみます。
潰すにもいろんな道具があるんですね・・・(^-^)!!
私がたまに行くうどん屋さんではざるうどんを注文すると、ウズラの玉子の殻を切る専用のハサミが付いてきます。
匂いがどうも苦手です。
チューブのすりおろしニンニクをカツオのたたきに添えたり、炒め物の香り付けに入れたりはします。
もともとは好きなので、外食時には餃子、ガーリックトースト、ペペロンチーノなどをよく食べます^^
健康にもよくて美味しいなら、どんどん摂取したいですね。
思いました。
食べたほうがいいと思いながら匂いが
気になって遠慮してしまっています。
美味しくなるのも良く分かっているのですが。
先日珍しく、生のショウガを擦って入れたら味が美味しかったです。
ニンニクの効果、今度は生のニンニクを取り入れてます。
LeLante ガーリックプレス、便利そうですね。
大蒜の効果あるんですね。
仕事のことを考えると休み前だけ食べています。
nice!です!!!
ニンニク潰し、買って何度か使いましたが
結構力必要で、包丁が、早かった〜です
ガーリックプレス*知りませんでした、探してみよう
これ!良さそうですね♪ニンニクの効能も改めて感じることが出来ました。
身体や家族のために ちょっと嬉しい気持ちになります。ありがとうございます!!