「99%の医者は自分に抗がん剤を使わない」ポストの波紋

SNS上で「99%の医者は、自分ががんになっても抗がん剤を使わない」という投稿が拡散され、多くの医師や医療関係者から強い反論が寄せられました。このような発言は、抗がん剤治療に対する根拠のない不安や誤解を助長し、がん患者やその家族に不必要な恐怖を与える危険性があります。
先日、私のXのアカウントに、このような「通知」が有りました。

ある医師が、「99%の医者は自分に抗がん剤を使わない」というポストを行い、それに対して多くの医師が反論のポストを行い、元記事は削除されたが、いまだにリポストが続いている、というお知らせです。
私が、そこに批判的なリポストをしたので、リポストが今も相次いでいるよ、ということを知らせてくれたのです。
#抗癌剤の真実
— ?????????????? ??(前村純一) (@ponsukez) November 8, 2024
ある本「99%の医者は自分に抗がん剤を使わない」→「そんなわけない」と医師ら反発https://t.co/j37obP5PCf pic.twitter.com/O2Fg6pl7h4
みなさんも、しばしば、「がんよりも、抗がん剤で命を落とす(から抗がん剤をやめよう)」という説を聞いたことありませんか。
今回の元ポストも、医師がそのような主旨のポストをしていたのです。
「99%の医者は抗がん剤を使わない」は本当か?
結論から書くと、「99%の医者は自分に抗がん剤を使わない」という主張は、根拠が不明確であり、公式な調査も存在しないため、信頼性が低いとされています。
元ポストが削除されたということは、投稿した医師も、確たる根拠もないままポストしたのを認めたのでしょう。
がん治療においては、がんの種類や進行度、患者の状態を総合的に考慮し、最適な治療法が選ばれます。
抗がん剤はその選択肢の一つです。
つまり、ケース・バイ・ケースです。
多くの医師も、必要なければしないし、必要と判断すれば抗がん剤治療を受けることがあります。それだけの話です。
3年前に亡くなった、放射線医師の近藤誠さんは、「がんは何もしなくてもいい“がんもどき”か、何をしても助からないがんの2通りしかない。だから治療どころか定期的な健康診断もするな」という“がん放置理論”で、医学界で批判されました。
その近藤医師ですら、「すべてのがんに抗がん剤は無効」などとは言っていません。
血液のがんや生殖器系癌など、一部のがん種においては、抗がん剤治療が積極的な意味を持つと述べていました。
ただ、マスコミはセンセーショナルに報じますから、抗がん剤は100%ダメ、とした方が、これとこれは有効で、これとこれはまだわからなくて、なんていう記事よりも「わかりやすい」ですからね。
でもそれは、正確ではない、ということです。
たしかに、抗がん剤には副作用が恐れられています。
しかし、現代の医療では支持療法の進歩により、治療の負担が軽減されているといいます。
また、抗がん剤の効果はがんの種類によって異なり、血液がんや一部の固形がんでは治癒をもたらすことが証明されています。
医師は、抗がん剤の副作用を理解しつつも、その治療効果を重視し、科学的根拠に基づいて治療を選択します。
それでも、抗がん剤に対する「怖い」というイメージは、副作用の強調や情報の偏り、ネット上の誤情報によって広がっています。
最近では、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などの新しい治療法が登場し、患者の生活の質を重視した医療が進化しています。
たとえば、私の家の隣の婦人は、90歳で乳がんになり肺に転移しました。
高齢だから、手術せずに抗がん剤で「延命」という選択をしましたが、なんと5年目に入り、自分で買い物に行ったり、近所の人と立ち話の雑談で過ごしたりと、高いQOLを維持して暮らしています。
もちろん、がんは治っていません。抗がん剤による共存状態です。
でも、無治療だったら、今はないでしょう。
がん治療は「治す」だけでなく、患者の価値観や希望を尊重する方向に進んでいます。
抗がん剤は、その手段にもなり得るということです。
人間は間違いうる存在である
で、そんなポストをするような医師は、どんなインチキ野郎だろう、と思いませんか。
ところが、その医師の著書を、私は過去にご紹介したことがあります。
逆に病気を呼び込んでいる44の健康法(川嶋朗著、宝島社) https://t.co/0B1rEpqaGz
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) May 12, 2025
巷にあふれ健康情報や民間療法のうち、否定すべきものを44編選んでその理由を解説している書です。
開き直って正当化するわけではなく、この書籍自体は、今でもおススメできます。
何を言いたいかというと、誰の言説でもいつも正しいとは限らないということです。
同じ人が、ある本では、すばらしいことを書いているのに、別の本ではトンデモなことを書いている、ということはあり得るんだということです。
とくに、医学情報のような、ヒトの命と健康に関わり、かつ日々新しい知見が更新されている分野では、どんな医学者でも、専門外まで含めて無謬で万能というのはなかなか難しい要求だと思います。
たしかな根拠で、より多くの情報に触れる。
それには、特定の医師や学者の言い分を全て鵜呑みにしたり、逆に何でも頭から否定したりせずに、その都度可能な限り、情報の信憑性について確認をすることです。
実際の医療現場では、担当医との信頼関係が第一と思いますが、気になるのなら、セカンドオピニオンなども利用することが、私たちにもできることだと思います。
正しい知識と冷静な判断で、そういうときにも後悔しない最善の選択をしていきましょう。
病院にお世話になるときの、心構えや方針などは決まっていますか。

がん治療薬まるわかりBOOK 第2版 - 勝俣範之, 菅野かおり, 勝俣範之, 菅野かおり
この記事へのコメント
結構、なんでも鵜呑みにする性格なので、信頼できる医師のもとで治療を受けるのが最善の方法だと思うので…
医師も人間だから、それぞれ性格も違いますし、治療方法も違いますよね。
情報があふれる現在はまさに玉石混淆と言え、見極める目を持つことが大切になりますね。
がんは恐れられている病気の1つですから注目度も高いですし、誰にも起こりうる話ですから。
健康診断で胃部レントゲンを受け続けると胃がんのリスクが激増するとかって話もありましたね。
毎年毎年胃に放射線を当て続ける訳ですから累積の被ばく量が凄い事になっている、そんなに危険なら止めれば良いがそれをすると放射線技師の食い扶持が無くなるから止められないとか、色んな話がそこかしこに溢れていますね。
医療も商売の1つですから病院や製薬会社もおカネを稼がないといけませんし、医療行為もノーリスクのものは無いので何かしらのデメリットは有りますから…
薬を飲めば副作用だって有るでしょうし、レントゲン撮影やCTも被ばくしますから。
手術を伴う治療を受ける際はセカオピしますね、渋沢さんが一人消えますが…^^;
niceです。
避ける為の、プライマリー対応を先行させるだけに、現実私は
明け暮れてます。
明日から雨。梅雨入りかも。
看護師で勤めてて 患者さんには すぐに終わりますからね・・と言いつつも
自分だったら 絶対無理だなーー と・・・思ったり・・悪い事しか考えません・・自分も もし癌になったら 世界旅行して 身の回りの整理して
なんて 考えます 難しい
この世で聞きたくない言葉の一つです❗
抗がん剤治療しか道は無かったです
今では完治しましたけど
物は書き様、捉え方次第ですね
そのタイトルを、聞いただけでわたしはきっと「あやしげな健康食品を売りたいかな?」と思ってしまいますが、きちんとした医師の記事なのですね?
抗がん剤は、人によりかなりつらい治療だと聞いています、でも手術がふさわしくない、と納得したらわたしは抗がん剤治療をすると思います。このタイトルがいけないとおもう、実際に統計をとったわけでもなく、自分がそうだから、といってつけたタイトルなのかもしれません。
同じ歳でしたが、一応私が上司にあたります。
社内には「健康支援室」という組織があり、そこの看護師さんから状況の説明がありました。
その後、抗がん剤治療で完治しましたよ。
でも、無理な状況でしたら使用はストレスになります。
私はそうでした。
うん それは確かにいえますね
この人 頭が良い人なのに 何でこんなバカな事言うのだろう
と思う人がいます。
もしガンになったら医師に従う様な気がします。
主治医の言葉だけを信じて人にも言わずに過ごしました。
周りの言葉に意外と傷つくことがあったので・・・
状態により治療法も異なるのは当然ですよね。
それにしても90歳のお隣の奥様の話は勇気づけられますね。
言葉は凶器にもなることも有ります
私は、年を重ねるに従って短気になっているようです
妻から注意されていますので、気を付けています
重病にかかることなく秋には卒寿を迎えますが、万一の時は
延命治療は要らないと、子供に伝えています。