精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

久しぶりにYouTubeチャンネルのシェアです。「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」は、精神科医・作家の樺沢紫苑さんのチャンネルです。心と体の健康、メンタルヘルス、自己啓発、人生の悩みなど、多岐にわたるテーマを毎日配信しており、累計動画本数は8565本を超えています。
樺沢紫苑さんは、8つの病院を掛け持ち勤務する精神科医です。
それだけでも忙しそうなのに、YouTubeチャンネル(チャンネル登録者数 61.6万人)で配信したり、著述業を行ったり、芸能事務所に所属してタレント活動を行ったりと、実にアグレッシブな方です。
インターネット媒体を用いて、精神医学や心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信しています。
情報発信歴は20年を超え、メールマガジン、Twitter、Facebook、Instagramなど、複数のネット媒体で累計100万人以上のフォロワーを獲得。
「日本一アウトプットする精神科医」として活動しています。
YouTubeの樺チャンネルは、「できるだけ多くの人が心の病にならないように予防したい」という、強い思いからスタートしたそうです。
もともと、ある病院の勤務医だったそうですが、多忙であることをまぎらわせるために、仕事が終わると飲みに行く毎日で、睡眠時間が少なく精神的にも余裕がなく、脳疲労状態で集中力がなく、看護師とは口論ばかりだったそうです。
それが、39歳でシカゴのイリノイ大に留学して、アメリカ人の「自分らしく生きる」ことに触発され、勤務医をやめて独立起業。
「開業」ではなく「起業」です。
つまり、病院をはじめたのではなく、「メンタル疾患の予防」を掲げて、情報発信と執筆を行う、自身のマネジメント会社を立ち上げたのです。
以来、精神科医としての豊富な臨床経験と、科学的エビデンスに基づいた知見をもとに、視聴者の質問に答えるQ&A形式や、最新の研究・論文を解説する動画を配信したり、書籍を上梓したりする日々です。病院も8つ掛け持ちです。
勤務医時代よりも忙しいはずですが、勤務医時代の脳疲労がないので、以前よりも集中できて10倍以上自身のパフォーマンスが上がっているのだそうです。
チャンネルの概要と特徴
YouTubeでも、精神科医として、皆さんのお悩みを解消する内容・メンタルに役立つ情報を発信しています。
— 精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) April 8, 2025
ぜひフォローして、心の整え方を日々の習慣にしていただけると嬉しいです。
??60万人フォロワー!
ありがとうございます。
YouTube「精神科医 樺沢紫苑の樺チャンネル」… https://t.co/dYorTigM5g pic.twitter.com/0pJTOcgU7T
動画では、その「脳疲労」がなく、集中力をもっとも発揮できる状態はどうすればいいかを毎回のように指南しています。
1.メタルヘルスの予防と改善
2.睡眠・運動・朝散歩の重要性
3.ポジティブ思考やレジリエンス
4.アウトプットの重要性と実践法
5.人間関係や仕事の悩みへのアドバイス
6.書籍や論文の紹介・解説
などが主な内容です。
特徴的なポイントは、
1.毎日更新される圧倒的な情報量
2.視聴者からの質問に直接回答する双方向性
3.専門的な内容を平易な言葉で解説
4.実践的なアドバイスが多く、すぐに生活に取り入れやすい
などです。
視聴者からの質問内容は、うつ病とは限らず、脳や心のあり方として一般的な質問もあります。
例えば、「医者探し!ネットの口コミは参考になるのか?」という動画では、精神科医を選ぶ際にネットの口コミをどう参考にすべきか、具体的な判断基準を示しています。
口コミの信頼性や、どのような情報に注目すべきかを丁寧に解説し、「バランスを持って総合的に判断することが重要」とアドバイスしています。
また、「人生を変えたい時にすべきこと」など、人生の転機や悩みに寄り添う内容も多く、樺沢先生自身の経験談や失敗談も交えながら、視聴者が前向きに行動を起こせるよう背中を押してくれます。
私が参考になった質問を、ひとつご紹介します。
資格試験を、最短で合理的に攻略するための方法について解説しています。
樺沢紫苑医師が提唱する主なポイントは、まず、過去5年分の問題を100%正解できるようにすることが合格の鍵であると述べています。
多くの受験者が過去問を解く際、最近1~2年の問題だけに焦点を当てがちですが、過去の問題から出題される傾向があるため、古い問題も含めてしっかりと学習することが必要です。
また、単なる暗記ではなく、問題の理解が重要であると指摘されています。
選択肢の正解だけでなく、他の選択肢がなぜ不正解なのかを説明できるようにすることが求められます。
全く同じではなく、ちょっとひねった設問として後年出る場合が多いからです。
樺沢医師自身の経験を基に、過去問を解くことで合格率が高まることを実証しています。
樺チャンネルの動画は、10分前後の短いものが多いので、忙しい現代人でも手軽に視聴できます。
多くのユーチューバーは、広告収入が欲しくて、尺を伸ばしがちですが、樺沢医師はそれがありません。
脳(精神)の悩みはこうして解決せよ
総じて言われている、集中力をアップして自己実現するためには、おおむね以下のことを挙げています。
1.睡眠・運動・朝散歩
2.ポジティブ注目(今日は〇〇ができた)の価値観に切り替える
3.ガス抜き(何時間も同じことをしない、発想を変える)
4.インプット⇒アウトプット⇒フィードバック
5.自己洞察する/自分と向き合う(日記を書く)
6.小さくはじめる(はじめから大風呂敷を広げると挫折しやすい)
7.今を生きる/今この瞬間を大切にする(過去の後悔や未来の不安でエモルギーを使わない)
8.迷ってないでまず実践する/やりながら考える
なお、集中するためには、「ながら作業」などもってのほか。できるなら、その日一日はそのことだけに集中できるように時間をあける、などが大切だとしています。
好きな人には「まず告れ!」
— 精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) December 12, 2023
告白しないと大損する4つの理由
「好きな人がいるけど告白できない」という質問。
私のYouTube「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」にもよく届きます。
?それに対する私のアドバイスは、
「まず告れ!」
これに集約されます。…
私ができていないのは、肝心の「1.睡眠・運動・朝散歩」ですね。
これはもう、なんとか実践したいと思っています。
樺沢医師は、チャンネルを通じて、「読む・聞く(インプット)」だけでなく、そこで得た知見を「話す・書く・行動する(アウトプット)」の大切さを訴え、視聴者に実践を促しています。
私がこのブログで、読んだ書籍のレビュー記事を書いているのは、まさにアウトプットを意識しています。
私の記事に対する、みなさんからのコメントには日頃から感謝しておりますが、みなさんのコメントを書くという行為こそが「アウトプット」なのです。
こっそり読むだけでは、有用な内容であったとしても決して身につきません。
いや、これはコメントを催促しているのではなく、樺沢医師がそう述べている、ということです。(笑)
YouTube「樺チャンネル」の過去動画5530本分のタイトル一覧については、樺沢医師のサイトからリストをダウンロードできるので、ご関心のある方はご確認ください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW
ということで、脳(精神)のために、8項目は実践されていますか。

読書脳 - 樺沢 紫苑
この記事へのコメント
インプットとアウトプットまさに両輪ですね。
私が最初糖尿病でかかった先生は、やはり医師たちのネットワークビジネスを立ち上げたりメディアにも出演したりして忙しかったのか、診察が突然お休みになって違う先生に変わってしまったりしていました。
忙しすぎるのも問題なような気もしますが、先生の責任感の問題かもしれません。
メンタル強そうだし…
脳のための8項目、まず睡眠がなかなか取れてないです^^;
ちょっとした思い悩む事があると、そのことばかりが頭の中をぐるぐるして前に進まないです。
最近、しごとに追われてる気がして
患者を診療時間が定型過ぎて、薬漬けにして居無いかどうかが
やや不安。そうした不安は無くさないと、私も鬱病ですかねぇ(笑)。
nice!です。
設問は「正しいのはどれか」、「誤っているのはどれか」の二つです。
誤った記述は加筆して正しくしたり、黒く塗りつぶしたりして、
誤った情報を決して見ないようにしました。
でも、学科試験合格の後、設計製図の実技試験があるんですよね。
なので取得に三年掛かりました(笑)。
良く枕が合わないとかあるけどあれ枕だけじゃなくて敷布団も一緒に考えないと無駄なんだと言う事が分かった。
1.睡眠・運動・朝散歩
2.ポジティブ注目(今日は〇〇ができた)の価値観に切り替える
3.ガス抜き(何時間も同じことをしない、発想を変える)
4.インプット⇒アウトプット⇒フィードバック
5.自己洞察する/自分と向き合う(日記を書く)
6.小さくはじめる(はじめから大風呂敷を広げると挫折しやすい)
7.今を生きる/今この瞬間を大切にする(過去の後悔や未来の不安でエモルギーを使わない)
8.迷ってないでまず実践する/やりながら考える
あえて1から8をコピーしましたが概ねこの通り実践していますが
1が落第点かな~❓
良い睡眠をとってスッキリ目覚めることができれば、大抵のことは解決しそうです。それができない理由に運動不足やネガティブ思考かもしれませんね。
おっしゃる通り書くことは自分の頭の中を整理するのにとても有効。
ブログは私にとって大切な居場所です。
積極的な発言と行動で、皆さんから頼りにされいていますが
米寿を過ぎた高齢者のため、脳を含め疲れが溜まっています
明日から3日間は九州旅行、楽しんできます
お忙しいいっぷくさんが、YouTube等ご覧になって
情報を書かれるのには、頭が下がります。
昨年従妹の精神科医の予約取るのに苦労する話等聞いてますが
ネット世界、いろいろ参考になる事が多いのですね。
参考にさせて貰います。
以前朝の体操参加時は100%でしたが "(-""-)"
気持ちも、イライラ、自己嫌悪に陥りやすいですね!薬に頼ってでも、夜がぐっすり寝れる様に工夫する必要は、大切ですね!