橋幸夫さんの認知症報道から考えること

2025年5月20日、昭和歌謡界の大御所・橋幸夫さんが「アルツハイマー型認知症」と診断されていたことが公表され、大きな話題となっています。彼は2022年に軽度の認知症と診断され、治療を続けていましたが、2024年には中等度に進行したことが明らかになりました。
所属事務所「夢グループ」の石田重廣社長がこの日、都内で会見を開き発表しました。
橋幸夫さんがアルツハイマー型認知症発症 所属事務所「できる限り歌い続けてもらいたい」 https://t.co/ELhcLx47Pl
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 20, 2025
橋さん自身は継続に意欲を見せており、所属事務所「夢グループ」の石田重廣社長は「できる限り歌い続けてもらうようにしたい」と話した。
会見報道によると、橋幸夫さんは2020年頃から失見当識があり、22年の精査で軽度のアルツハイマー型認知症と診断されたそうです。
2023年11月には右頭頂葉脳梗塞を併発し、1週間の入院加療を行ったといいます。
さらに、昨年12月の精査で、有意な脳萎縮進行はなかったものの、認知機能中等度低下を確認。
中等度のアルツハイマー型認知症と診断されました。
石田社長が橋の異変に気付いたのは昨夏。
スタッフから「同じことを何回も言う」と報告があったといい、「歌はしっかり歌えた。でも言葉は同じ話の繰り返し」と報告されたそうです
今年にはいってからは、「歌も忘れ始めた」とし、2月に病気を疑い夫人に診断書の提出を依頼。
結果として「中等度のアルツハイマー型認知症」が明らかになったそうです。
認知症予防のために私たちができること
先日、ご紹介した樺沢紫苑医師は、専門が認知症です。
この動画によると、認知症は、生活習慣病と同じで、20年かけて発症します。
いきなり発症するのではなく、健康との中間にMCI(軽度認知機能障害)という予備軍段階があり、ここで手を打てば手遅れにはならない。
手を打つというのは、運動不足、睡眠不足、高血圧、糖尿病の改善。
中でも運動が大事。年を取ると、出かけるのが億劫になるが、とにかく散歩をすること。
運動することで神経細胞を活性化させ、アミロイドβタンパクという認知症の原因物質が取り除かれる。
高齢者が散歩に行きたがらなかったら、一緒に手を繋いででも散歩することが重要といいます。
認知症は誰にでも起こり得る病気ですが、日常生活の中で予防に努めることが可能です。
石田社長は、「医師から、この病気と闘うには常に筋力を維持し日常生活をキープしてほしい。さらに、歌っている人生をできる限り維持していただくことが、進行をストップできると思うとアドバイスされた」と話しています。
ChatGTPに、日常的に取り組める認知症予防法をまとめてもらいました。
1. 食生活の改善
バランスの取れた食事は脳の健康を保つ上で重要です。特に、野菜や果物、豆類に含まれるビタミンB群、C、E、βカロテンは、動脈硬化やアルツハイマーの原因物質の増加を抑制する効果があります 。また、青魚に含まれるオメガ-3脂肪酸も認知症予防に効果的とされています 。
2. 適度な運動
定期的な運動は、脳の血流を改善し、認知機能の低下を防ぐ効果があります。特に、ウォーキングやダンスなどの有酸素運動は効果的です 。また、バランス感覚や柔軟性を高める運動も取り入れると良いでしょう。
3. 社会的交流の維持
人との交流は、脳に刺激を与え、認知症のリスクを下げるとされています。家族や友人との会話、地域活動への参加など、積極的に人と関わる機会を持つことが大切です 。
4. 脳を使う活動
読書やパズル、楽器の演奏など、脳を使う活動を日常に取り入れることで、認知機能の維持に役立ちます。特に、新しいことに挑戦することで、脳に新たな刺激を与えることができます 。
5. 良質な睡眠
十分な睡眠は、脳の疲労回復や情報の整理に不可欠です。規則正しい生活リズムを保ち、快適な睡眠環境を整えることが重要です 。
ストレスを避けつつ適度な刺激で日々を過ごしましょう
私ごときが補足しますと、たとえば「4」で「脳を使う活動」とありますが、これはね、ただ好きなYouTubeチャンネル鑑賞とか、興味ある分野の本を読むだけではだめだと思います。
ストレスは認知症によくないといいますが、それは悩みになるほど重いもので、むしろ適度な圧は脳によい刺激を与えるともいわれています。
たとえば、読書をするなら、何冊かに一冊は自分の不得手分野の本にするとか、1日少なくとも20ページは読むとか、過酷でない、軽い「ノルマ」が脳を覚醒させます。
橋幸夫さんは、80歳で京都芸術大学の通信教育課程に入学し、書画を学ぶ現役大学生としても注目を集めました。
橋幸夫さんは「歌手引退」中に大学に入っていた https://t.co/z9jRSxMdUI
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) May 20, 2025
教科書の文字が読めないと正直に告白していましたが、今にして思うと、もう症状が出ていたのかもしれません。
しかし、当時は、オンライン授業や課題提出を通じて学びを続けていました 。
現時点で学業の継続について公式な発表はありませんが、「命ある限り夢をもって学びたい」という姿勢から、今後も可能な範囲で学びを続ける意欲があると考えられます 。
橋幸夫さんのように、高齢になっても学びや新たな挑戦を続ける姿勢は、多くの人に勇気と希望を与えてくれます。
まさに、病状を進行させない「適度な圧」になるといいですね。
みなさんは日々の生活の中で、健康的な習慣を取り入れ、認知症予防に努めておられますか。
私もひとさまのことをいえる年代ではないんですけどね(汗)

認知症を予防する! 医師が考えた 書くだけ脳活手帳 - 石川 久
この記事へのコメント
予防のあれこれとてもためになりました。ありがとうございます。
やっぱり人の名前、野菜の名前が突然度忘れのように忘れて、暫し考えます。
すぐ思い出す時もあれば、思い出せず、ある時突然思い出したりします。
なるべく、運動し、適度な刺激を自分に与え、少しでも遅らせたいものです。
食べ物、運動も気は付けていますが、成る時はなるよね!
完璧主義でストレスに弱い体質が影響したのかもしれないなと今になって思います。少し抜けているぐらいの方が良いのかもしれません^^;
私はピアノの練習ぐらい。
適度な推し活は刺激になって良いと思います。あくまで「適度」であればですが。
数か月前にさんまとマツコの番組に出てた時は普通だと思ってたのに
よろしくお願いいたします。
昔から睡眠不足で、悪い影響がきっとあるはずです。
私は、生活習慣病全て当てはまってるし、母がもう私の事もわからないくらいの認知症なので、自分も避けられないだろうと思っています。
食生活も、散歩も悪あがきではありますが現状続けていこうと思っています。
今から予防を実践しようかしらん。
nice!です。
橋幸夫さんのニュースには、ビックリでしたね!
私は全条件ダメダメですね。
遠視の補正をしっかり行い、「見えないから立ち去る」という癖を、
絶対に付けない事だと私は思います。駅から離れたところにある病院
から、親類の病気に関して、何回も、「二度ないし複数回手間」の
ような呼び出しを受けて、歩行時間が長くなる事象等に関しても、私
は本文を読ませていただいた結果、これからは、腹を立てずに感謝
するように、心を入れ替えたいと思いました。
それ以外はまぁまぁって感じです。
「ピンピンコロリ」が理想だけど、こればっかりは分からないですからね。
自分が飲んでいるステロイド薬はいわゆる「ストレスホルモン」です。認知症の引き金になりやすいです。
さらに、この薬の長期飲用によって、脳(主に海馬)が委縮したという研究結果も出ています。
AIが提示してくれた5つの予防方法のうち、2・3・5が難しいかな(´・ω・`)
病気の特性上、紫外線に当たってはいけないので散歩が難しく、家の中で有酸素運動をしていますが、体調によってできない日もままあります。
3は、身長が低いコンプレックスから人目を避けるようになり、仕事も家で1人でしています。
5は、これもステロイドの副作用で不眠がち。今日も寝不足です(;^ω^)
命を救ってくれたお薬ですが、このようにさまざまなことに悩まされます…。
(成長が止まったのもステロイドの副作用だし…)
できることをコツコツとやっていくしかないですね。
良質な食事と、運動もできるときはなるべく。人と会うようにする。
頭を使う仕事なので仕事は続ける。勉強もする(デュオリンゴを続ける!)
苦手な分野の本を読む・・・は難しいけど、これ有効なんですよね(;^ω^)
まあ次から次へと出てくるので・・・。
明石家さんまさんだけ覚えておけば大丈夫?
していますので、他人ごとではないですね
止むを得ない事とは言え、最近忘れ物が多くなりました
一旦引退されて、再度芸能活動される位の人が....
認知症にはなりたくないと思っても、こればかりは。
認知症の予防法、しっかり実行しないと駄目ですね。
しつつ、大好きなコーラスのサークルはかけ持ちし、ステージにも
立っています。なぜか歌は歌えます。物忘れの度合いは増していま
すが、皆様に支えられてまあまあ楽しく過ごしていると思います。
ナイスです♪
ならない様に頑張ります。
TVの番してるのが悪いようなことを昔聞きました。
個々に気を付けることは
多分違うのかも?
忙しくしてれば良いのか
栄養バランス毎日スケジュールを立てて行動かな?
私は週に4回スポーツオアシスに通っています。
まずは筋トレ
次は1時間ほどランニングをしています。
私が行っているフィットネスクラブ 「スポーツオアシス」から
「プライムメンバーショップ」の特典が届きました。
これは在籍10年以上の会員様にくれます。
「もう10年も通っているのか」と自分でも驚きました。
継続は力なり
始めた当初はメタボでしたが
10年もランニングをしているおかげてメタボも解消
毎年の健康診断は全く問題なしです。
健康あっての経済力です。 健康が最大の資産です。
>夏炉冬扇さん
>2025年05月21日 22:08
私も気にせざるを得ない年頃になってしまいました。
>むつみんさん
>2025年05月21日 22:16
>やっぱり人の名前、野菜の名前が突然度忘れのように忘れて、暫し考えます。
私もそれあります。私は思い出せないのが悔しいので、思い出すまで頑張ります(笑)
でもその頑張りはストレスになってしまうのかもしれないと考えることもあります。
>ゆきちさん
>2025年05月21日 22:59
>わが母は認知症にはなりたくないと、青魚や納豆を食べ、毎日散歩し、書道教室に通って、数独問題を解く日々でしたが・・願いはかないませんでした。
それは残念。樺沢医師のいうMCI(軽度認知機能障害)の時期を、少し過ぎてしまったのかもしれませんね。
はっきりと症状が出たときは誰でもわかりますが、未病とか「兆し」の頃は判断が難しいですね。
>くまらさん
>2025年05月21日 23:13
たぶん、進行期に入っているのではないでしょうか。
>ぽっちゃり親方さん
>2025年05月21日 23:30
親方復活されましたか。
また記事更新楽しみにしています。
>猫の友メルティーさん
>2025年05月21日 23:33
私も睡眠不足は心配しています。
>まゆりんさん
>2025年05月21日 23:52
ブログを更新するというのも脳に刺激を与えるよい行動ですよね。
>SUZURANさん
>2025年05月22日 00:18
ありがとうございました。
>mauさん
>2025年05月22日 00:34
黒沢年雄さんも所属しているんですね。
>HOTCOOLさん
>2025年05月22日 04:28
今具体的な症状が出ていなければ、まだ間に合うのではないでしょうか。
>shihoさん
>2025年05月22日 05:36
ありがとうございました。
>pnさん
>2025年05月22日 06:17
>睡眠がなぁ(^◇^;)
今更ですが、私は夜ふかしと夜の珈琲(ノンカフェですが)を改めようと思っています。
>renbajinharuhiさん
>2025年05月22日 06:43
私も、あまりいい生活とはいえないので心配しています。
>長さん
>2025年05月22日 07:02
>腹を立てずに感謝するように、心を入れ替えたい
まさに私が思ったことです。
>もーもーさん
>2025年05月22日 08:00
頭を使っていても、同じところだけを使っているとだめみたいですね。
新しいことにチャレンジするのがいいようです。
>川崎工場長さん
>2025年05月22日 10:47
私はコミュ障なので、人と関わるのが億劫に思うことがあり、これはいけないなと反省しています。
>ミケシマさん
>2025年05月22日 11:43
>わたし、認知症が怖いです。
私も怖いですね。睡眠の質が悪いのと、後悔や過去の愚痴が多いもので(汗)
綺麗事のポジティブシンキングはあまり好きではないのですが、脳のために採り入れたいと思っています。
>ニコニコファイトさん
>2025年05月22日 12:11
私も覚えられません。というか、似ている人の区別がつきにくいですね。
しかも、他の人から見ると、ちっとも似てないらしいし。
>koh925さん
>2025年05月22日 14:35
認知症はストレスがやはり一番の課題になりますね。
>馬場さん
>2025年05月22日 15:29
20年かけてなるものということは、予防も付け焼き刃ではダメということなので、思い立ったらすぐにしなければなりませんね。
>ukkari-kさん
>2025年05月22日 15:31
認知症にも、段階はありますし、短期記憶が不自由になるだけなら、日常生活は送れますからね。
症状が進まないように、生きがいを持たれて過ごされるといいですね。
>cinamonnさん
>2025年05月22日 17:34
はい、ならないように頑張ります。
>みうさぎさん
>2025年05月22日 18:31
私は今はテレビはほぼ見ていないのですが、そのかわりネットを見ているので、気をつけたいなと思っています。
>経済的自遊人さん
>2025年05月22日 19:43
>健康あっての経済力です。 健康が最大の資産です。
全くおっしゃるとおりです。
高齢の一人暮らしは何時も心配の種種の一つ"(-""-)"