「こども」政策が叩かれ放題、青少年の未来をどう考えるか

2025年5月23日、石破茂首相が東京都板橋区のこども食堂を視察し、子どもの貧困対策や孤立・孤独の解消に向けた支援強化の方針を示しました。この視察は、政府の「孤独・孤立対策強化月間」の一環として行われたものです。しかし、この取り組みに対しては、SNSや一部メディアで批判的な声も上がっています。
批判は、このOGPのとおりです。
お前らの失策の結果なのにどのツラ下げて視察したの?
— free (@free134567) May 24, 2025
恥を知れ!
利権目的で役立たずの子ども家庭庁もいらない!!!
石破首相 こども食堂を視察 支援強化の考え示す | NHK https://t.co/bg7qgHbq44
こども食堂は、子どもたちに無料または低価格で食事を提供するだけでなく、地域の交流拠点としての役割も果たしています。
しかし、運営は主にボランティアや民間の支援に頼っており、安定的な運営には課題が多いのが現状です。
特に、食材費の高騰や人手不足、施設の確保など、日々の運営に関する具体的な問題が山積しています。
これらの課題に対して、政府の支援がどのように行われるのかが注目されています。
菅元首相は、「自助、共助、公助」との順番を示して「公助が最後かよ」と叩かれましたが、石破首相の今回の視察も同様です。
つまり、やむにやまれず動いているボランティアに支援すること以前に、ボランティアの必要ない施策を打ち出すべきだろうということです。
日本の子ども政策は従来、文科省(教育)、厚労省(保育・福祉)、内閣府(少子化対策)などに分かれていましたが、「縦割り」の弊害を克服するとの建前で、こども家庭庁を作りました。
しかし、「縦割り」のそれぞれがきちんと役割を果たさず、こども家庭庁に予算をつければ、新たな利権構造ができるだけではないか、という批判になるわけです。
「失策のツケを取り繕うだけ」?
この視察に対する、SNSを中心とした批判的な声をChatGTPが大きく3点にまとめています。
「一日限りのパフォーマンスでは何も変わらない」
視察はメディア向けのアピールに過ぎず、恒常的な制度改革や予算措置にまでつながるかどうかが不透明であるという指摘です。
「当事者の声をどれだけ聞いているのか疑問」
一部報道によれば、視察の時間はわずか30分程度で、子どもや運営スタッフとの対話も形式的だったとのことです。この点について、「実情を理解する気があるのか」との批判が上がっています。
「本質的な社会保障の改革こそが必要」
貧困や孤独は一過性の現象ではなく、雇用や住宅、教育といった構造的な問題と深く関わっています。こども食堂だけに焦点を当てるのではなく、もっと包括的な支援体制が求められているという意見もあります。
こうした声が上がる背景には、「政治家の視察=パフォーマンス」というイメージが定着してしまっている現状があります。そして、その不信感は政治と現場の間に深い溝があることを物語っています。
少子化対策として的外れ?
こども家庭庁は、5月21日に発表した「プレコンセプションケア」の5カ年計画についても、SNS上で激しい批判を浴びています。
この計画は、性や妊娠に関する正しい知識を普及する「プレコンサポーター」を5年間で5万人養成するというもので、予算は9.5億円が投じられる予定です
性や妊娠の知識普及へ5万人養成 政府、初の5カ年計画https://t.co/QSiehHrQsh
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 22, 2025
しかし、この発表直後からX(旧Twitter)を中心に「税金の無駄遣い」という批判が殺到。一体何が問題視されているのでしょうか。
経済的余裕と子育てしやすい環境が無ければ例え知識が合っても子供産もうと思わないだろ。
— さいたま (@saitama_5992) May 22, 2025
こども家庭庁「性や妊娠の知識を普及できる人材を5年で5万人養成します!」→ 批判殺到… https://t.co/4CfANVFXr0
最も多く寄せられている批判は、「少子化対策として的外れ」という指摘です。
現実に子育て世代が直面しているのは、経済的な不安です。
保育園の待機児童問題、高額な教育費、女性のキャリア継続の困難さなど、具体的な支援を求める声に対して、「知識普及」という間接的なアプローチは乖離していると受け取られています。
経済学者の飯田泰之氏は「マナー講師育成とマナー講座強制を国がやるみたいな話だ」と鋭く指摘しています。
既存の医師、保健師、養護教諭などの専門職が存在するにも関わらず、なぜ新たな「プレコンサポーター」なる資格を創設する必要があるのか、という疑問が呈されています。
予算9.5億円を5万人で割ると、1人当たり約19万円の計算になります。この金額で本当に効果的な人材育成ができるのか、また養成後の活動継続性や効果測定はどう行うのかという点で疑問視されています。
こども家庭庁は要らない?
井川意高氏「消費税を廃止に出来る財源、男女共同参画10兆、SDGs6兆円、こども家庭庁5兆円を解体して消費税を廃止にしないと、戦前だったら血盟団が一人一殺って行動始める頃だぞ」https://t.co/gHmw2GidYq…
— NewsSharing (@newssharing1) November 16, 2024
こども家庭庁については、存在そのものが利権を生むだけの無駄遣いであり、「男女共同参画10兆、SDGs6兆円、こども家庭庁5兆円」をやめれば、浮いた予算で消費税の税収相当がまかなえる、というポストもあります。
もちろん過激な表現ではありますが、それだけ社会の閉塞感と怒りが膨らんでいることの裏返しとも言えます。人々は「このままで本当に子どもを育てられる社会なのか?」という不安とともに暮らしているのです。
「こども」という言葉が掲げられるたびに、“実感のない政策”として叩かれ、消費されていく――この繰り返しの先に、青少年の未来は託せるのでしょうか?
みなさんは、こうした「子ども政策」のどこに、本質的な問題があると感じられますか?

こども庁―「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏― (星海社 e-SHINSHO) - 山田太郎
この記事へのコメント
もし今年来年と出生率が上がっても
彼らが税金を納めるまで10年以上先・・・
確かに、一日限りしかも30分だけの視察では詳しい話も出来ないし聞けないですよね。
それに、プレコンサポーターなんて必要なのかな。
余計なことにばかりお金を使って、視点がずれてる感じですよね。
子供政策に限らず、場当たり的な政策が問題だと思います。
とにかく、子供とその未来を考えないと国が滅びます。
nice!です。
組織で、良かったと言える仕組みが、どこかにホントに有る
のかなと、副大臣の存在等、付帯的部分を含めて、私には、
この国に関しては、ギモンと感じます。たとえば厚生省とが
別々に存続していたら、2019コロナウィルスは、より
この国には、攻め込み難かったんでは、とかが一例ですねぇ。
一番は政府がやる事をボランティアに頼ってるのはおかしいですね。
店名からすると、おそらく高齢者の方々がボランティアで運営していると思われます。
個人的にはこども庁の創設にはあまり否定的ではありません。
ただし批判的な意見を真摯に受け止め、効率的な政策を実行してほしいと願っています。
昭和生まれの私には、近頃のものの考え方には
付いていけません。
皆さんのご意見と重複しますが、目的、理念、目標にはおおむね賛同します。ですが、それを達成するための手段、行動となる施策、政策が場当たり的でいただけません。国の予算執行は単年度なので、という話も聞きますが、国の将来を見据えた、中長期的な計画の立案が求められるかと(掛け声だけでなく、持効性が伴うものとして)。
ともあれ、NICEです
子供が食べるのに困ることもは無いはず。
派遣労働者を大量に増やし、雇う側の都合で簡単に切り捨てるようなシステムへ国が舵を切った結果こうなっていると思います。
お金をかけるところはそこではありませんね。
若い人が結婚したい、この国で子どもを育てたいって思わなければ何もならないですよね。子育て支援が充実している街には、子どもも増えてますもんね。
こども食堂をボランティアに預けて....もそうですが
私の知っている方は、保育所のボランティアをしていて、交通費もなし。
ボランティアを頼っている国が「少子化対策?」出来ないですね。
支援強化? こんな言葉使う? 総理残念ながら益々低迷の感。
もっといろいろ知ってますが、この方たちは中身全て知らない!
パフォーマンスは見たくないですね。
大学行かせられないし・・3人産んでも 生活できないーーと
娘たちは 嘆いております
この子供達が大きくなったら私達の年金を払ってくれますから
私達の年金を払ってくれるのは老人ではなく子供達なのです。
親の責任で子育てを確りとしなければ意味がないと思いますが