年金改革法案「基礎年金底上げ」が炎上中!与野党翼賛合意に批判の嵐を読み解く

年金改革法案「基礎年金底上げ」が炎上中!与野党翼賛合意に批判の嵐を読み解く

2025年5月末、政治の世界に激震が走っています。自民党・公明党・立憲民主党の3党が合意した年金制度改革法案の修正案、いわゆる「基礎年金底上げ案」が、政界に大きな波紋を広げているのです。

この改革案が注目を集めている理由は、国民民主党や日本維新の会といった野党だけでなく、通常なら同じ与党内で歩調を合わせるはずの自民党内部からも強い反発が起きていることです。

たとえば、与党の一員である自民党の河野太郎議員が「毒入りあんこ」という痛烈な表現で批判したことにあります。

「基礎年金底上げ案」とは何なのか?



基礎年金底上げ案というのは、財政環境が相対的に安定している厚生年金の積立金を活用して、財政環境がより厳しい基礎年金の給付水準を底上げする施策です。

つまり、厚生年金から国民年金にお金を動かすという話です。

実施タイミング: 2029年の財政検証で基礎年金の給付水準低下が見込まれる場合に発動
財源: 厚生年金の積立金と国費を活用
対象: 基礎年金(国民年金)の受給者全体
効果: 99.9%の年金受給者の受給額が増加すると試算

河野太郎議員の「毒入りあんこ」発言の真意



自民党の河野太郎前デジタル相は27日までに、年金制度改革法案の修正について「毒入りあんこだ」などと批判しました。

河野議員が問題視しているのは以下の点です。

1.厚生年金保険料の目的外使用: 「厚生年金の被保険者が年金のために負担した保険料を勝手に目的外利用することに変わりはない」
2.財源不明: 国庫負担の財源が示されていない
3.根本的解決の先送り: 抜本的な年金制度改革に取り組まず、小手先の対応に終始している

河野太郎議員は、年金行政が国民の信頼を失った理由について、「被保険者が負担した保険料を厚労省が好き勝手に、無駄に浪費してきたことだ」と批判しました。

野党からの激しい反発


国民民主党の反対理由

国民民主党の古川元久国対委員長は「到底賛成できない」と表明しています。同党が指摘する問題点は、

問題の先送り: 2029年まで実際の対策を先送りしているだけ
審議不足: 丁寧な審議が行われていない
制度設計の欠陥: 根本的な解決策になっていない

などです。

日本維新の会の「密室合意」批判

日本維新の会の岩谷良平幹事長は、「改革の名に値しない」と批判し、立憲民主党に対して「熟議と公開を掲げてきたはずだが、与党と密室で合意してしまった。参院選前に手柄を立てたかったのではないか」と指弾しました。

なぜこの案が問題視されるのか?


1. 制度間の公平性の問題
厚生年金は会社員や公務員が加入する制度で、その積立金を国民年金(基礎年金)の底上げに使うことは、制度の趣旨に反するという指摘があります。

2. 財源の透明性不足
将来的に必要となる2兆円規模の国庫負担について、具体的な財源が示されていません。これは結果的に税負担の増加を意味する可能性があります。

3. 抜本的改革の先送り
2029年の財政検証まで具体的な対策を先送りすることで、本来必要な構造的改革が後回しになってしまう懸念があります。

4. 厚生年金受給者への影響
基礎年金を底上げする代償として、厚生年金の受給額が一時的に減る可能性があり、現在の厚生年金受給者や将来の受給者に不利益をもたらす可能性があります。

政治的背景は?



AIアシスタントのGensparkによると、「今国会での成立は確実視されています。しかし、実際の政策効果や国民への影響については、まだ多くの不透明な部分が残されています」と不安視しています。。

特に重要なのは以下の点です。

2029年の財政検証結果: 実際に底上げが必要と判断されるか
財源確保の具体策: 2兆円規模の国庫負担をどう賄うか
制度の持続可能性: この対策で年金制度の長期安定が図れるか

とのことです。

日本維新の会が、この三党合意について、奇しくも「密室」で決めたことを非難していますが、14年前、消費税を5%から10%に上げることを決めたのも、この三党による密室合意だったことを忘れてはなりません。

大きいところが大連立すれば、良し悪し関係なく、政治はこうやって強引に進められるということです。

先日、選挙後に大連立があり得ることを私は書きました。


大連立したら、主要法案はすべてこうなるのではないでしょうか。

以前は、主要5政党なんていっていましたが、今は小選挙区制であるにも関わらず、政党要件を満たしているところが、11政党ありますよね。

これは、与党が信用できないことと、民意における価値観の多様化を物語っていることにほかなりません。

なのに翼賛的な野合で数合わせしてしまったら、せっかくの11通りの価値観が生かされないように思います。

さすれば、ますます有権者は馬鹿らしくなって、投票率も下がると私は思いますけどね。

今回の合意の内容も含めて、みなさんはいかが思われますか。

公的年金改革: 仕組みと改革の方向性 - 牛丸 聡
公的年金改革: 仕組みと改革の方向性 - 牛丸 聡

この記事へのコメント

2025年05月29日 22:51
こんばんは、いっぷくさん。
右のポケットにお金を入れてくれる代わりに左のポケットからお金を取っていくのならば貴重な時間の浪費だけが残ります。
2025年05月29日 23:51
そもそも、なんでこの3党だけで協議されているのかが良くわかりません。
与党と言うなら、何故立憲民主党が入っているのか…
いっぷくさんが言うように、11政党あるんだからみんなで話し合って欲しいですよね。
年金の金額を上げた所で、他の負担も多くなるんだろうなって思います。
2025年05月29日 23:59
この国、やっぱり詰んでるわ
2025年05月30日 00:52
困ってる人がいるのはわかるけど、自分が積立てたのが返ってこないのは釈然としない
2025年05月30日 04:06
年金については逃げ切り世代ならぬ「逃げ遅れ世代」なので、毎回年金についての話が出るものの「悪い話」ばかりで言葉巧みに支給額を減らしに掛かっているのは如何ともし難いですね。
消費税も廃止して国民福祉税にするとか言った総理大臣が居ましたが、単なる首の挿げ替えで中身はほぼ同じと非難されましたね。
長期に渡り自由民主党が牛耳って来た日本、相当腐敗が進んでいるように思いますし他の政党が与党に変わっても既得権益が欲しいばかりに足を引っ張り復権する事だけしか考えていないうえ、他政党も共〇党や公〇党のようなクセの有る政党なので頼りないですね。
2025年05月30日 04:14
あんぱんに例えられてあんぱんも迷惑。。。
2025年05月30日 04:31
私は国民年金なので、ほんのお小遣い程度で、それも固定資産税と介護保険料を納めれば終わりで、小遣いを取られてしまいます。だから、底上げと言われて、少し貰ってもたかが知れている感じなので、どうでもいいや!って思いますね。まぁ、自分の納めたお金を横流しされるのは嫌でしょうね。
2025年05月30日 05:55
おはようございます!
nice!です。
2025年05月30日 06:17
野球で言う「猫ダマシ」が適表か? さっそく学校時代の仲間
へ「学校制度に『高校時代』が現存するのは遺物的」との旨、
「考えおかないと、御自分の年金カットに賛成する、≪奥底≫
要因を、御自分が作り出してるだけ」との議論メールを、私は
配布し対応。
pn
2025年05月30日 06:18
逆にこれで現政権にとどめ刺せないかなぁ。
2025年05月30日 07:23
NICEです👍
2025年05月30日 07:33
私は国民年金。最低額だと思いますが、・・。じいちゃんが管理していて、じいちゃんの年金で食べているので、わかりません。調べてみます。 
2025年05月30日 07:34
長男は国民年金頼りの老後になると推測しています。少しでも上がればいいなあ、と思っています。
なんとか年金で生活できて、毎日畑にいける。後ろが迫っていますが、ありがたいと思う日々です。
2025年05月30日 08:34
おはようございます・・・(^-^)!!
年金をいじくり回すのは仕方ないと思いますが
都度、狙い撃ちは厚生年金で議員や公務員の
年金はいつも外れるのは納得いきませんね❗
もーもー
2025年05月30日 09:15
もう  日本が  終わり  だとしか  思えません
聖徳太子 徳川家康 豊臣秀吉  現代社会に  存続すれば  どうなんだろう   と・・・  日本の為に   動いてくれたかなーー??
なんて  思います
2025年05月30日 09:46
ずっと地道に働いて厚生年金を払ってきました。
今になって他の目的のために使うと言われ、受給する時には減額になっている可能性があるかと思うと、正直気持ちは複雑です。
今のままでは破綻するのも時間の問題なのでしょうけれど、解決策はそれなのか?!という気がします。
2025年05月30日 10:50
私は厚生年金受給対象者となりますので、厚生年金も上げてもらいたいです。。。
2025年05月30日 11:17
年金生活者の私にとっては微妙な問題ですね。
厚生年金が目減りする可能性があるのは由由しきことです。
今回の法案もそうですが、今後のその他の法案の進め方にも不安が残ります。
2025年05月30日 11:20
これだから政治屋は信用出来ないと言われますね。
2025年05月30日 12:01
以前、アベノミクスで年金の運用益が膨大になったと報じられてましたが、その後どうなったのか気になります。
2025年05月30日 17:20
年金の話が出ると、拒否反応が出ます。
以前、さんざ議論して....さっぱり決まらない政治。
年金だけは、理解に苦しむ制度。
2025年05月30日 18:55
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
2025年05月30日 19:51
ナイスです。
2025年05月30日 21:16
40歳で国民年金から社会保険に変わり(就職した)
ギリギリの年金で生活をしています。節約を重ねて子供に
支援を受けずに暮らせること幸せだと思っています。
2025年05月30日 21:46
自分たちの感覚で政治が行われている感じがしています。