「風呂キャンセル界隈」ってご存知ですか?

近年SNSを中心に「風呂キャンセル界隈」という言葉が話題になっています。入浴やシャワーをしたがらない行動やコミュニティを指します。つまり「お風呂に入る予定だったけれども、面倒でやめてしまう」ことを意味し、その背景や心理、社会的な側面が注目されています。
「風呂キャンセル界隈」とは、SNS上で広まった比較的息の長いトレンドワードで、お風呂やシャワーに入るのを面倒に感じてキャンセルする人々のことを指します。
この言葉は2024年頃にX(旧Twitter)で話題になり、多くの人が「今日も風呂キャンセルしました」と、投稿するようになりました。
特に2024年以降、忙しさや心身の疲労感から入浴をパスする人が増えていることが、調査やSNSの投稿から明らかになっています。
例えば、全国の20~50代女性335人への調査では、約22.1%が「週に1回以上お風呂に入らない日がある」と回答しています。
一方で「ほぼ毎日入る」という人も約半数おり、「風呂キャンセル」は決して多数派ではないものの、無視できない現象となっています。
この現象にはさまざまな理由があり、単なる怠惰ではなく、疲労や精神的な負担が背景にあることもあります。
例えば、うつ病やストレスが原因で入浴が困難になるケースもあり、専門家は「無理に入浴を強いるのではなく、本人の状態を理解することが重要」と指摘しています。
また、ドライシャンプーやウェットティッシュなどの代替手段が普及したことも、この「風呂キャンセル界隈」の広がりを後押しした要因の一つかもしれません。
「風呂キャンセル界隈」と「汚ギャル」
浴槽レスは風呂キャンセル界隈だけじゃないってことか pic.twitter.com/90yVgZ3sVv
— パラリオ??????????? (@ParaRione3) May 21, 2025
かつて、「汚ギャル」というトレンドがありましたが、似ているようで、実は異なる概念です。
「風呂キャンセル界隈」は、「お風呂に入るのが面倒でキャンセルする人々」であり、「不潔であることを楽しむ」わけではなく、疲労や精神的な負担などが理由で入浴を避けることが多いです。
また、最近は光熱費の高騰から節約する、という人も出てきました。
ドライシャンプーやウェットティッシュなどの代替手段を使う人もいます。
一方、「汚ギャル」は、2000年代に流行した言葉で、「清潔感を気にせず、派手なファッションやメイクを楽しむギャル」を指します。
風呂に入らないこともありますが、それ以上に「汚れた服を着る」「メイクを落とさない」「部屋が散らかっている」など、ライフスタイル全体がラフであることが特徴です。
つまり、「風呂キャンセル界隈」は一時的な入浴拒否の傾向を指し、「汚ギャル」はライフスタイル全体がラフな人々を指すという違いがあります。
どちらも「風呂に入らないこと」が共通点ですが、その背景や目的が異なることをはっきりさせておかないと、元汚ギャルから苦情が来ちゃいますからね(笑)
風呂に入らないことのデメリット
「たまに入らないくらい大丈夫」と思うかもしれませんが、入浴を習慣的にキャンセルすることにはさまざまなデメリットがあります。AIアシスタントのPerplexityにまとめてもらいました。
1. 衛生面の問題
髪や肌がべたつく
皮脂や汗、外部の汚れが蓄積し、髪や肌のベタつき、フケ、かゆみの原因になります。
嫌な臭いが出る
汗や皮脂が酸化し、時間が経つと体臭が強くなります。特に夏場や湿度の高い時期は顕著です。
雑菌やカビの繁殖
皮脂の多い部位ではマラセチアというカビが増殖し、脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患を引き起こすリスクが高まります。
2. 健康・美容面のリスク
皮膚炎や湿疹
お風呂に入らないことで、皮膚が刺激を受けやすくなり、赤みや湿疹、かゆみが出ることがあります。
毛穴詰まり・ニキビ
メイクや皮脂が毛穴に残ることで、ニキビや吹き出物の原因になります。特に顔は皮膚が薄いため、影響が出やすいです。
加齢による肌トラブル
年齢を重ねると皮膚が薄くなり、かぶれやすくなります。長年「風呂キャンセル」を続けると、加齢後の肌に深刻なダメージを与える可能性があります。
3. 精神的・社会的影響
清潔感の低下による自己肯定感の低下
「なんとなくスッキリしない」「人に会いたくない」と感じることも。清潔な状態は気分転換やリフレッシュにもつながります。
周囲への配慮
体臭や見た目の清潔感は、職場や家庭、友人関係にも影響を与えるため、社会生活においても無視できません。
入浴メリットはマイルド加温療法
ヒートショックプロテイン加温健康法、週2回42度入浴してますか https://t.co/tfoCQxf7r1
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) June 1, 2025
一方、入浴はそれ自体が健康法になります。
入浴による健康法といえば、何度かご紹介してきましたが、体温を38.5度になるまで温めると、ヒートショックプロテイン(HSP)という生体防御のタンパク質が全身に産生されます。
それが、古い細胞や異常をきたした細胞を再生させたり処分したりしてくれ、怪我や病気の回復に役立つのです。
42度のお風呂に10分入って体温を38.5度にすることで、体内のHSP(ヒートショックプロテイン)の産生を最大限にし、健康や美容、運動能力の向上、アンチエイジングなどの生体防御反応を高めるこの健康法を『ヒートショックプロテイン加温健康法』と、発表者の伊藤要子医師は名付けています。
たとえば、肉・魚介・野菜などの食材を、50度のお湯に通したり洗ったりすると、菌が減少したり鮮度が蘇ったりすることが話題になったことがあります(低温スチーミング調理)。

あれも、50度のお湯にさらされることで、食材がHSPを産生しているといわれています。
伊藤要子医師は、マイルド加温療法を週2回行うことを推奨しています。

『からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す』(ビジネス社)103ページより
伊藤氏のHSPに関する論文も確認しました。まあ学術的には、一般書籍ほどセンセーショナルではありませんでしたが、入浴が有意にHSPの産生を高めていると書かれていますね。
こういうご時世で、ガス代も水道代もかかりますが、侵襲性のない健康法ですし、清潔にもなるしで、まあなんとか入浴は大切にしたいですね。
みなさんは、入浴はキャンセル派ですか、マイルド加温療法はされていますか。

ヒートショックプロテイン 加温健康法 - 伊藤要子
この記事へのコメント
ただ、高齢の母は「面倒臭い」と言って入りたがらない事が時々あります。
心臓が弱ってるのでお風呂は体に負担が大きいみたいです。
昔同じ職場の子と旅行に行ったのですが、お風呂嫌いで1週間お風呂に入っていないって聞いてさすがに怒りました。
ちゃんと綺麗に体を洗ってから、浴槽に浸かるようにって…
必ず毎日入浴するかと言われればノーですね。
湯船の温度は42℃ですが10分入るかと言われればこれもノーです。
女子の場合、メイクを落としたりケアしたりと大変なので仕事が多忙になってコテンパンに疲れて帰って来ると何もする気が起きずお風呂をパスする事が有るようです。
私も疲れが酷い時は帰るなりお風呂に入ってそれから食事を摂るようにしています、食後は眠気が来るので後で後でと思っているうちに眠ってしまいますから。
nice!です。
湯船に浸かるとホッとするじゃないですか!
シャワーだけ派が多いですが、すっきりしませんね。
けど確かにめんどくせー時あるけど外仕事としては毎日汗だくなので入らない訳にはいかずf^_^;
風呂洗い労働を、適量にする為。昔会社の頃は、私は毎日
風呂入ってました。最近は、40℃前後に風呂温度を下げ
ましたが。10分強風呂に入ると、酸化窒素の効果で血圧
下がると信じて、「カラスの行水」は、絶対にし無いよう
に、心がけています。
毎日りますね。
お風呂は面倒くさいときもありますが、シャワーは
キャンセルしませんね~ 😀
だから 面倒くさい と言う 考えはなく・・・
やっぱり 疲れをいやすのは 湯船に浸かって・・ホッとするが最高
お風呂に入ってない人や 洗濯してない人の 近くには 行けませんね
そういえば息子はたまに入浴してないかなぁ。
娘もほとんどシャワーだけですね。
私は毎日、しっかり湯舟にも入っています。
浴槽に入っていると、疲れもとれリラックスできます
但し、現役時代、深夜に帰宅した時はベッドに直行でした
長湯はしませんが、リラックスできて気分もスッキリするので・・きっと好きなのでしょう。
お風呂掃除は面倒なので、丁寧に洗うのは週末のみ。
ふだんはシャワーをさっとかけて水分を拭くだけでです。
お風呂(湯舟)に入らずシャワーが圧倒的とか、しかも高齢者も多い様でした。
うちは夏場はシャワーですが、家族みなお風呂大好きですね。
お風呂の掃除が嫌いです。