武蔵野東学園をめぐる週刊誌報道と学園側の対応

武蔵野東学園をめぐる週刊誌報道と学園側の対応

2025年4月、東京都武蔵野市に所在する学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)は、卒業生や保護者、週刊誌記者ら計10人を相手取り、総額7億2572万円の損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起したと報じられて話題になっています。


この訴訟は、教育機関とその関係者との間で発生した法的紛争として、教育界や法曹界で大きな注目を集めています。

東京都武蔵野市で学校を運営する、学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)は先月15日、理事長を刑事告訴するなどした卒業生らに対する損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こしたと発表しました。

同学園は、小学校、中学校、高等専修学校があります。


私も、この件は存じ上げなかったのですが、こんなあらましのようです。

1.理事長による運営方針変更以来、教員の退職者続出や保護者の不満が募った
2.それが週刊誌に報道された
3.入学者が減ったから、「週刊誌報道がなければ、本来もっとたくさん入学志願していたはずだから、その『本来』との差額を出せ」と学園側が提訴した

訴えられたのは記者と卒業生のほか、保護者8人を含む計10人。

保護者については理事長の言動をホームページやビラなどで流布したとして被告に加えたとしています。

請求額は7億2572万円で、今後増額する予定としています。

武蔵野東中学校の偏差値は、男子45~53、女子45~53です。

中央値で50いくかいかないかということで、中程度の難易度。

まあ全員が中学受験するわけではないので、実際には小学校のクラスのやや上位の人が入るところだと思います。

なにより、自閉症児を受け入れるインクルーシブ教育(障害のあるなし、国籍、人種、性別など、あらゆる違いを越えて、すべての子どもが同じ環境で学び合う教育)実践で、評価も高かったはずです。

「運営方針変更」の詳しい内容はわかりません。

毎日新聞によると、保護者には学園に関する情報を外部に漏らさないよう求める誓約書を提出させ、違反した場合は損害賠償を求めるとしているそうです。(https://mainichi.jp/articles/20250317/k00/00m/040/287000c

報道に対して、学校側を支持するものは見かけません。


訴訟を起こしたことで、今回のように大々的に報じられ、学園側は自らイメージダウンの道を選んだと言えるわけです。

7億円もの損害賠償なら、依頼者(学園)が弁護士へ払う着手金も相当な額となります。

多額の金を使って、世間的な評価をさらに落としても、学園が訴訟をする意義はどこにあるのでしょうか。

訴訟の狙いは?



スラップ訴訟と書かれていますね。

訴訟の中には、原告が、額面通り損害賠償を求めたり、自分の名誉を回復したりといった本来の目的ではなく、もっぱら憎き相手に負担を与えるためだけに、自分にメリットがなくても、勝訴の見込みがなくても、多額の訴訟を起こすことがあるのです。

最近では、松本人志が、結局自分では出てこれないくせに、そして最後は自分で取り下げたくせに、訴訟で5億5000万もふっかけたでしょう。

あれをスラップ訴訟といいます。

判例よりも2桁ぐらい多い金額で無理筋の訴訟を起こし、勝ち負け度外しで被告に圧をかけるのです。

そのままだと、被告は負けてしまうので、仕方なく弁護士に依頼します。

その請求金額の何%かの着手金を払って。

で、実際にはそんなでたらめな訴訟は却下されますが、被告が勝訴しても、たとえば7億円で訴えられたところを判決では0円まで下げたということで、被告は自分の弁護士に7億円分の「勝訴」の報酬を払わなければならなくなります。

つまり、原告がふっかける金額が大きければ大きいほど、被告には経済的負担が生じる可能性が高くなります。

まあ、あまりにも荒唐無稽な訴えだと、受任する弁護士も適当な金額で手を打ってくれますけどね。

そういう裁判を起こすことで、生徒や教職員側が、2度と不平不満を口外しなくなれば、原告(学園)としては安いものなのでしょうが、被告はたまんないですよね。

誰でも被告になる可能性はある


具体的に、理事長が何をしたのか詳細を確認していないので、今回がスラップ訴訟かどうかは私には断言できません。金額が高額だということは確かですけどね。

いずれにしても、スラップ訴訟というものが世に存在することは事実なのです。

実は、私も2015~2016年頃、ある出版社からスラップ訴訟を食らったことがあります。

世の中には、自分が金を使っても、相手にダメージさえ与えられれば満足という、理解しがたい手合はいるのです。

その動機は、相手の都合や思い込みによるところが大きいので、自分が気をつけるだけでは、訴訟を完全に防ぐことは難しいと思います。

交通事故とか、絶対に避けられるとか、断言できないでしょ?

ご商売をされている方とか、サークルや自治会の役員とか、社会的な活動をされている方なら、誰でもそんな理不尽な訴訟に巻き込まれることはありえます。

もちろん、こうしたブログやSNS活動なども、十分リスクはあるので、お気をつけください。なんて書いている私がいちばんリスキーなブログという気がしますけどね(汗)
みんなを幸せにするインクルーシブ教育: 自閉症児と定型発達児が共に学ぶ武蔵野東幼稚園の挑戦 - 加藤 篤彦
みんなを幸せにするインクルーシブ教育: 自閉症児と定型発達児が共に学ぶ武蔵野東幼稚園の挑戦 - 加藤 篤彦

この記事へのコメント

2025年06月04日 23:24
私立の学園だと、理事長色が強く出ますよね。
それにしても、金額の大きさには驚きます…
理不尽な訴訟、前町会長が突然辞めさせられて、その前の町会長になったことで現在町会が揉めに揉めています。
内情はわからないけど、住みにくくなったら嫌だな~と思っています。
2025年06月05日 00:43
NICEです👍
2025年06月05日 05:18
おはようございます!
nice!です。
2025年06月05日 05:58
被告側は弁護士に頼まないで、事実関係をエビデンスを挙げて、シク
シクと裁判所に回答しさえすれば、出廷徴集も無く、裁判所が訴状を
チェックした上で、「裁判費用は全額原告負担とする」と判断すると
いう事であれば、少なくとも≪正常な国家≫に我々は住んでいると私は
この案件については確信している。
2025年06月05日 06:16
おはようございます、いっぷくさん。
カネと権力があるものが勝つならば司法の正義はありませんね。
pn
2025年06月05日 06:16
社長の文句ばっか書いてるからまずいな(^◇^;)
2025年06月05日 06:26
スラップ訴訟。初めての言葉でしたが、よくわかりました。「自分が一番」の物差しの方、います。困りますね、「共同作業」のボランティアでは。
2025年06月05日 06:48
いやな社会になりましたね。。。
2025年06月05日 06:48
怖いなぁ~・・・ こういう事もあるんですね。
こういうのって、予想できないですから、気を付けようがない感じがする。
2025年06月05日 08:01
今回も勉強になりました。
2025年06月05日 08:11
そんな事があったのですか知りませんでした。
もーもー
2025年06月05日 08:31
大きな問題ですね  子供達が  犠牲に・・・避けてほしいです
2025年06月05日 10:34
ネットやワイドショーでこのニュースは知っていましたがこういう人が学校運営しているのってどうなんでしょうかねぇ?」なんて書いたらこっちも訴えられるのか?
2025年06月05日 10:36
う~ん、事の発端もそうですが、なんだか違和感を覚えます。
こんなことしたら、ますます志願者が減るんじゃないかなぁ。
在校生が一番の被害者だと思いました。
2025年06月05日 11:05
理事長が変わった途端の方針変更、独裁体制?で自閉症児も通える学校として昔から有名だった武蔵野東が変わってしまうのは残念です。残念という言葉で済まされない当事者(生徒、保護者、教師)が異議を申し立てるのも当然だし、そんな学校では週刊誌に取りあげられずとも生徒が激減するのも当然。なのに、損害賠償を請求するなんてどうかしています。それも発端は買い食いに関する校則の話とか?トランプ大統領同様、経営立て直しを優先して人選を間違えると大変なことになるのですね。恐ろしいです。
2025年06月05日 11:07
こんにちは・・・(^-^)!!
いよいよ長い酷暑が始まったようですね ❗
2025年06月05日 11:12
学校側の評判を下げるような裁判だと思いますが。
2025年06月05日 16:15
niceどすえ~!(^^)!
2025年06月05日 19:21
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
2025年06月05日 19:45
スラップ訴訟ですか? 
初めて聞きましたが そういう訴訟があるのですね
勉強になりました。
2025年06月06日 14:05
スラップ訴訟ですか、なるほど・・・。
そんな案件を受ける弁護士も弁護士、だけど裁判所の運用上で出てきた問題のような気もします。
2025年06月06日 17:36
この件は初めて知りました。
権力で物事が解決したら怖いですね。
2025年06月06日 21:52
欲も得(徳)も求めず質素に暮らすものにお金は要らない
お金は使うだけ有ればいい*使わなければ、ただの紙切れ