身心が美しくなる 禅の作法(星覚著、主婦の友社) Kindle版

身心が美しくなる 禅の作法(星覚著、主婦の友社) Kindle版

現代人の心を癒す古の智慧、星覚さんの『身心が美しくなる 禅の作法』(主婦の友社)が教える美しい生き方をご紹介します。忙しい現代社会の中で、多くの人がストレスや不安を抱えながら生きています。そんな時代だからこそ、古くから受け継がれてきた禅の教えが注目を集めています。

本書には、日常生活に取り入れられる禅の智慧が詰まっています。

みなさんは、禅宗のお寺の禅道場などで、禅を組まれたことはありますか。

仏教は、成仏するために自分の心を見直す営みですが、現在日本に伝わっている大乗仏教では、

1,読経(天台宗、日蓮宗)
2.念仏(浄土宗、浄土真宗などの浄土教)
3.禅(臨済宗、曹洞宗などの禅宗)
4.三密加持(お経を唱えたり荒業を行ったりする真言宗、天台宗などの密教)

といった宗派があります。

「3」の禅宗とは、坐禅を主要な修行法として、内観・自省によって心の奥底にある仏性を悟ろうとする仏教の一派の総称です。

臨済宗と曹洞宗では、坐禅の方法が少し違うのですが、どちらにしても、禅を組んで悟りを開くというゴールは同じです。

最近は、檀家・信者でなくても、禅宗系のお寺が開いている禅道場に通い、禅を組む人が若い人にも増えてきたといいます。

「信仰がなかったら、禅を組んでも意味ないんじゃね?」

と思いますか?

実はそうではないのです。

最近の脳科学の研究では、禅(瞑想)を実践することで、体内で良い影響をもたらすホルモンや神経伝達物質が分泌されるという研究結果が次々報告されているのです。

セロトニン(幸せホルモン)……精神の安定や感情のコントロールに深く関わる神経伝達物質
β-エンドルフィン……快感や鎮痛作用
ドーパミン……快感や意欲に関わる神経伝達物質
オキシトシン(愛情ホルモン)……リラックス気分にさせる
コルチゾール(ストレスホルモン)の減少……ストレスが軽減されることで脳の海馬を守り認知症を予防する


私が本書に興味を持ったのは、一番下の「コルチゾール(ストレスホルモン)の減少」です。

ストレスは脳の海馬を痛めます。短期記憶に支障をきたし、認知症の原因ともいわれます。

コルチゾール退治には有酸素運動が一番といいますが、一方で運動による疲労という問題が生じます。

歳を取ってくると、有酸素運動でエネルギーを著しく消耗することも、生活の質を下げます。

そこで、禅を採り入れてはどうかと思ったわけです。

いずれにしても、信仰がなくても、正しく禅を行えば、心身ともに状態が良くなってしまうのです。



脳って、簡単に騙せるのです。

でも嘘も方便で、決して悪いだましではないですよね。

不安や悩みはスッキリ消えて、ストレスがストレスにならなくなる


本書の著者、星覚さんは慶應義塾大学法学部を卒業後、福井県の大本山永平寺で3年間の厳しい修行を積んだ経歴の持ち主です。

現在はベルリンを拠点として、雲水(禅の修行僧)として活動しながら、俳優としても活躍されている異色の経歴を持つ方です。

永平寺といえば、「日本一厳しい修行をしているお寺」として知られる曹洞宗の大本山。

そこで約100~150人の修行僧たちと共に修行を積んだ経験を持つ星覚さんだからこそ語れる、本物の禅の教えがこの本には込められています。

本書『身心が美しくなる 禅の作法』は、わずか99ページという読みやすい分量でありながら、深い内容が詰まった一冊です。

本書の最大の特徴は、永平寺での修行で培った「禅の作法」を、現代の日常生活に取り入れられる形で紹介していることです。

星覚さんは本書の中で、「ただひたすら美しい作法を日常に取り入れるだけで、不安や悩みはスッキリ消えて、ストレスがストレスにならなくなる」と述べています。

これは決して大げさな表現ではありません。

禅の修行では、一つ一つの動作に心を込めて丁寧に行うことが重視されており、その精神を日常の些細な行動に応用することで、心の状態が大きく変わるのです。

坐禅は目を閉じない!



具体的な禅の組み方は本書をご覧いただくとして、私が興味深かった(今まで誤解していた)のは、次の点です。

禅は薄目を開ける(完全に目を閉じない半眼)
実際の方法としては、1メートルほど前方の床を自然に見下ろすように視線を向け、何かを見つめるのではなく、ただ視界に入れておく程度の感覚で行います。

目を閉じてしまうと、自分だけの世界に入り込んでしまうのですが、禅は現実逃避ではなく現実と向き合う修行なので、見えるものはそのままに、周囲の環境と一体になりながら坐禅を行うことが大切だそうです。

頭の中を空っぽにしようとムキにならなくていい
人間の脳は常に何かを考えているもので、無理に思考を止めようとすることは、かえってストレスや緊張を生み出します。

思考が浮かんできたら、「ああ、今こんなことを考えているな」と客観的に観察し、それに執着せずに手放していきます(こだわらずに、だから何?というノリでその思考をスルーする)。 思考に気づいたら、優しく呼吸に意識を戻します。これを繰り返すことで、自然と心が静まっていきます。

足を組めなくても大丈夫
正式な足の組み方には、結跏趺坐、半跏趺坐などがあるのですが、関節の柔軟性や筋力の問題で、それができないか、無理してできても長時間維持するのが困難な人が多い。

本書では、足の組み方は本質ではなく、禅で大事なことは、腰をしっかりと立てることで、背骨の自然なS字カーブを保つこと、お尻と両膝の三点で体重を支えることで安定した姿勢を作ること、無理をしないこと、などであるとしています。

本書はそれ以外にも、人生相談のページも有り、たとえば「やりたい仕事が見つかりません」「恋愛がうまくいきません」「人と比較してしまいます」といった相談にも答えています。

もちろん、回答のそれぞれに仏教の教えを散りばめて。

仏教は他の宗教と違い、神様と向き合うのではなく、自分で自分の心を変える宗教なので、現代的な「心の問題」にも有効なのです。

坐禅に関心はありますか。

身心が美しくなる 禅の作法 - 星覚
身心が美しくなる 禅の作法 - 星覚

この記事へのコメント

2025年06月07日 22:19
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
2025年06月07日 23:16
座禅はしたことがないですが、興味はありました。
でも、膝が悪いから無理だろうなって思ってました。
でも、足を組めなくても大丈夫って言う事なら自分でもできるのかなって…
2025年06月07日 23:25
座禅は、小学生の頃に2度
初めて就職した時のその企業の社外研修でも
後は、30代で転職した時に、よく行っていた禅寺の住職に
勧められ、何度かしたことあります
足はしびれますが、すっきりしますよね
2025年06月08日 05:05
「座禅は足だ」といわゆる「喝!」が柱と誤解していたので、私も
今まで興味は薄かったです。腰だったんですねぇ。考え直そうかな。
2025年06月08日 05:44
背中がスッーとしてると、姿だけでなく、気持ちも違って来る気がします。
色んな効用がある禅、やって見たくなりました。
2025年06月08日 06:05
読んでいるだけで足がしびれそう。
2025年06月08日 07:23
「禅(瞑想)を実践することで、体内で良い影響をもたらすホルモンや神経伝達物質が分泌される」。心強いです。
先日瞑想スタート。1日うっかりしましたが、10分を毎日。続けてみます。
2025年06月08日 07:27
おはようございます、いっぷくさん。
ストレスの多い現在には有効性が高いでしょう。
pn
2025年06月08日 08:13
瞑想したいけどどうしても妄想に走ってしまう私f^_^;
2025年06月08日 08:52
禅とか瞑想に興味があるんですが、なかなか実行までにいきません。
もーもー
2025年06月08日 09:54
煩悩を捨てて
坐禅体験したいと思うが〜多分、無理〜
雑念がいっぱいかな〜
身も心も、あらわれるでしょうね
2025年06月08日 10:00
座禅や瞑想にはあまり興味はありませんね。
何かとストレスの多い社会には良い効果があるかなぁ
2025年06月08日 10:15
ナイスです!
2025年06月08日 10:58
瞑想が良いとは以前聞いたことがあります。
認知症の予防にも効果があることは知りませんでした。
それと意外だったのは禅の三つの作法。
正しい姿勢で頭の中を空にするもんだと思ってました。
これならなんだか実践できそう。
2025年06月08日 11:45
nice!です。
2025年06月08日 13:29
こんにちは。ご無沙汰しています。
禅を組まれたコトありです。また、壁に向かって禅を組む曹洞宗です。「コルチゾール(ストレスホルモン)の減少」なる程で、医学的に証明かな?興味深いです。大本山永平寺ですが、兄が檀家の坊さんに連れられて修行体験した場所です。「日本一厳しい修行をしているお寺」の文字ありますが、荒業はないのは幸いです。「姿勢」重要ですね。呼吸法にも繋がり、見える視線も変化してきます。スポーツで言えば、体幹を鍛えるコトに似ています。勝手な解釈ですが、よしなにです!?(=^・ェ・^=)
2025年06月08日 13:35
やってみたいと思って、京都の嵐山で体験をしたことがありましたが、できていたのかどうかは今だにわかりませんです。
2025年06月08日 14:00
NICEです👍
2025年06月08日 15:50
ストレスが一番いけないと自覚しています。
座禅は以前からかんしんがあり、良い事は解っています。
鎌倉には円覚寺あり。
2025年06月08日 16:13
坐禅はやった事ないですね。

bgatapapa
2025年06月08日 16:23
niceどすえ~!(^^)!
2025年06月08日 19:08
坐禅か 一度 機会があったらやってみたいものですね
koh925
2025年06月08日 20:12
夜中(夜明け前)、トイレに行くと、眠れないことがあります
家内から、何か考えていたの聞かれますが、何も考えていないのに
次々に、何かが頭に浮かびそして通り過ぎます
脳は無のなずですが、これも禅の一つま知れませんね
私は、足腰が衰え正座することが出来ません
2025年06月08日 21:27
夫が旅立ち1年を過ぎた頃供養のため四国88ヶ所巡り旅を(ツアー旅)
仏の路には達せては居ませんが、悪い事はしない事*実践を
その後西国・秩父・別格と寺院廻りをし、朝な夕な幸せだなと思う日々
今年は卒寿、その日が来るまで陽気暮らしに励みたいです(*'▽')
2025年06月08日 23:30
菩提寺が臨済宗です