福岡の「唐揚げ1個給食」の波紋と学校給食のあり方

福岡市の小学校で提供された「唐揚げ1個」の給食が「貧相」「さみしい」「育ち盛りの子どもには足りない」とSNSで大きな話題となりました。この問題は単なる見た目や量の問題にとどまらず、日本の学校給食の現状と課題、そして社会全体の食生活や子どもを取り巻く環境の変化を映し出しています。(給食の画像は福岡市教員委員会⇒Yahooニュースより)
福岡市が公開した小学生向け給食メニューが、SNSで話題となっています。
【話題】福岡市の“唐揚げ1個給食”に「将来の日本を背負って立つ小学生が…」などの声https://t.co/pguEzVJ0kC
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 10, 2025
福岡市が公開した小学生向け給食メニューがSNSで話題となっていて、「刑務所のほうが豪華」などの声があがった。なお、福岡市の小中学校では、8月以降から給食費の無償化が実施される。 pic.twitter.com/WHIFcPpYG5
おかずの容器には、唐揚げが1個だけあり、「刑務所のほうが豪華」などの声があがりました。
福岡市の教育委員会は、今回の給食について「カロリーや栄養バランスは基準を満たしている」と説明しています。
実際、唐揚げは通常の2個分の大きさで調理され、全体で620キロカロリーを確保していました。
しかし、物価高騰による食材費の上昇が、主菜の量や品数の削減につながっているのは事実です。
多少の付け合せ野菜ぐらい、あってもよかったのではないでしょうか。
昔からこうだったのか?
“唐揚げ1個の給食”改善します…#福岡市 はおかずがから揚げ1個の小学校の給食の画像がSNSなどで拡散 今後、民間企業とともにプロジェクトを立ち上げ、エネルギーや量だけでなく、彩りも考えた給食を提供したいとしています pic.twitter.com/Xtviq7D5HV
— j2zfちゃんねる (@j2zfyz) June 12, 2025
学校給食の歴史をざっと振り返ると、1889年(明治22年)に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧困児童向けに無料の昼食が提供されたのが始まりとされています。当時の献立は、おにぎり・塩鮭・菜の漬物というシンプルなものでした。
その後、1923年(大正12年)には児童の栄養改善のために学校給食が奨励され、五色ごはんや栄養みそ汁などが提供されるようになりました。しかし、戦争による食糧不足の影響で一時中断されることもありました。
戦後の食糧難を受けて、1947年(昭和22年)に全国都市の児童約300万人に対して学校給食が再開されました。この頃は脱脂粉乳やトマトシチューなどが提供され、栄養補助の役割が強かったようです。
1954年(昭和29年)には「学校給食法」が成立し、給食の実施体制が法的に整いました。この頃からコッペパンや鯨肉の竜田揚げなどが定番メニューとなり、栄養バランスを考えた献立が組まれるようになりました。
1976年(昭和51年)には米飯給食が正式に導入され、食の多様性が広がりました。その後、カレーライスやスパゲッティなどの洋風メニューも増え、地域の特産品を活かした献立も登場するようになりました。
低所得層の子弟が、給食で栄養摂取の帳尻を合わせると言われていたのもこの頃です。
近年では、食育の観点から郷土料理や国際色豊かなメニューが取り入れられるなど、給食の内容は時代とともに変化しています。一時期は豪華なメニューが提供されることもありましたが、現在は予算や栄養バランスを考慮しながら工夫されているようです。
給食の変遷を振り返ると、時代ごとの社会状況や食文化の影響を受けながら進化してきた……はずです。
だからこそ、今「唐揚げ1個」が話題になっているのでしょう。
福岡市の唐揚げ1個の給食が批判されてるけど、東京の給食もこれ。 pic.twitter.com/k1WXp6ysU4
— 不眠症うさぎ?????? (@unfold6249) June 9, 2025
この30年間の、国の緊縮財政とGDPの転落ぶりを象徴しているようです。
共働き家庭の増加や、家庭での食事内容の簡素化・偏りが進む中、学校給食は「子どもが1日で最もバランス良く食べられる食事」として、以前よりも重要性が増しています。
海外の給食事情
1枚目:中国の給食
— 大神 (@ppsh41_1945) June 9, 2025
2枚目:韓国の給食
3枚目:台湾の給食
4枚目:日本の給食
日本の給食だけあまりにも少な過ぎる…。子供達を大切にしない国に未来はない。
唐揚げ1個の給食が話題 市の事情https://t.co/mvsLr65wtq pic.twitter.com/NtGXo1r1B3
AIアシスタントのPerplexityによると、アメリカでは、選択制でピザやハンバーガーなど高カロリーなメニューが多く、肥満リスクが指摘されるといいます。
フランスは、前菜・メイン・デザートとコース形式で、食文化を重視した内容。
イギリスはフィッシュ&チップスなど伝統食が中心で、食堂でスタッフが配膳。
諸外国と比べると、日本の給食は「バランスの良さ」「教育的要素」で高い評価を受けているといいますが、近年は物価高騰や人手不足などで、質の維持が難しくなっているのが現状です。
いずれにしても、上のOGPを見ると、日本は量が決定的に足りないですね。
給食は思い出に残るもの
昭和の給食
— ニシさん【日本を愛する仲間たち】 (@uesugi337) June 13, 2025
昔はパンでした。でも結構美味しかったよ😍
クジラの竜田揚げの日は小躍りしながら食ってた🤣 pic.twitter.com/wGoYqQOI7X
私の小学校の頃は、揚げパン給食の発祥地なので、揚げパンは週に2回ぐらい出ていました。
たまに出る「くじらの竜田揚げ」がごちそうで、牛乳は小学校高学年からで、それまでは脱脂粉乳に砂糖を溶かしたものを、やかんで容器に注ぐ「ミルク」でした。
くじらはともかく、揚げパンは今も好きですね。砂糖を使った精製小麦粉を高温の油で揚げるのですが、子供の頃に刷り込まれましたから。
もちろん、そういう時代だったんで、とくに粗末なメニューとは思わなかったですね。
その点、これだけ食材も豊富な現代に育っているのに、給食の記憶が「唐揚げ1個」になっちゃったら、ちょっとかわいそうな気がしますね。
みなさんは、思い出に残る給食の献立はありますか。

学校給食 フレンズクレープ 5種セット ヨーグルト風 ブルーベリー チョコ ミカン いちご 冷凍 グルテンフリー 各10枚 計50枚入 デザート スイーツ 誕生日プレゼント ギフト 子供 - Tamonストア食品館
この記事へのコメント
これに牛乳と総菜、汁物でした。
運動会の時だけ出るテトラパックのコーヒー牛乳と黒糖パンが好きでしたね、今と比べるととても質素な給食だったように思いますがクラスメイトと机を並べて楽しく食べた思い出の方が記憶に残っています。
どこぞの車のCMでは有りませんが「モノより思い出」、モノ的に満たされなくても思い出に残れば良いのですよ。
今の世はモノこそ満たされているものの思い出が希薄なっているような気がします。
から揚げ1つだけと言うのは極端なのかもしれませんが、献立を考えた方は1つでも良いから人気のから揚げを食べさせてあげたいと言う思いだったのかもしれませんね。
今はもっと酷くなっているように感じます。
今回に限らず、どの組織も外部からの指摘に対して必ずと言っていいほど「問題ない」と言い逃れをしますが、それは組織側の思考停止でしかないと思います。
少しでも国民の負担減らそうとは思わないんですかね
負担が減れば、給食代も少しは値上げしても
保護者は文句言わんだろうに
この時の唐揚げは60gだったこと。
給食のカロリーは、だいたい600キロカロリー前後にしていることなどを言っていました。
それにしても、彩りも盛り付けもなんて貧相な給食って思っちゃいます。
現在32歳の息子の時の給食試食会では、給食費を納められない生徒がいるとかだったけど、結構バラエティに富んでたなって思います。
思い出に残る給食の献立は、カレーライスとソフト麺をミートソースだったり中華あんかけにつけて食べたものかな。
ご飯は月に1回、麺も月に1回、揚げパンも月に1回で、後は食パンでした。
nice!です。
学校給食、もっと改善してあげないといけませんよね。
育ち盛りの子供さん、、、これでは足りないです。
いう点で、≪思い出の一品≫ですね。
しかし俺が食ってた頃から比べるとなんか足りないと思ったらデザートだ、東京のも酷いねぇ見た目考えようよ。
絶対全部食べる!を強制されていた時代ですから、よく食べる子にミルク付きでおかずをあげて、コッペパンだけとか、吐き戻して飲めないアピールと・・・だから給食は嫌いで、いい思い出はありません。
揚げパンは食べた事なく、やっぱり10歳若い人は揚げパン美味しい!と良く言ってました。
思い出に残るのはなんといってもミルメークですね。
普通の牛乳がコーヒー牛乳に変身する。
魔法にも感じられました。
カロリー的には問題ないとのことでしたが、これはちょっとね。
生徒自らが配膳する仕組みや献立も日本の給食は評判が高いのに。
費用や人手など問題もあるんでしょうが、食育にも影響すると思います。
食べ切れない児童が昼休み時間まで食べさせられるといった指導も罷り通っていた時代です。
この分量なら残す児童っていないだろうなぁ
大人の自分も最近これと同じような唐揚げ1個のおかずで昼ご飯を自宅で食べたばかりですが食べ盛ではないので問題なかったけど・・
栄養のバランスとか必要カロリーは満たしているかもしれないけど本当の意味での食育には程遠いと思いました。
この写真もニュースも見ましたが・・・
何なんでしょうね、このメニューはわざとやってるのかな?
昭和も30年代、まだ戦後が残ってる給食、牛乳でなくて
脱脂粉乳でしたがこんな貧相ではなかったと思います 😂
(>_<)
クジラの竜田揚げは今では私の得意料理です。
何とかなるものです。
落ちぶれた日本の姿かもしれませんね。
貧しくなった日本、これからもっと大変になるのでしょうか。
小学校の時、肉が食べられず、食べるまで教室に残された恨みがあります。
1番食べたい盛り、家でもこの料理は多分無いですね。
しかし、このニュースを取り上げられた学校も気の毒ですが
>8月以降から給食費の無償化が実施される。
ホッとしました。
更にXの
>子供達を大切にしない国に未来はない。
少子化が大問題と言いつつ....何の解決なし問題山積みの証拠なのでは?
私は毎月、グッドネーバーズ・ジャパンこども食堂に寄付しています。
食品の支援は、単におなかを満たすだけではありません。
支援を受けた家族全員の心理的な不安を取り除き、
子どもの生活に安心と希望を届けることができます。
将来の日本を背負って立つ子供達がおなかが空いて
勉強が出来ないのは良くないと思います。
私達の年金を払ってくれるのは老人ではなく子供達なのです。
自国の子供達の学校給食も満足な内容でない事に呆れるばかり
>経済的自遊人さん
>2025年06月15日 18:39
>私達の年金を払ってくれるのは老人ではなく子供達なのです。
全く仰るとおりですね。
カロリーは基準を満たしているとか。
これ以上増やしたら、カロリーオーバーということになりますね。
そんなバカなって思いました。
自分たちはパーティで稼いで裏金をかくして
子どもに唐揚げ一個の給食(*'ω'*)