なぜイランとイスラエルは争っているのか?中東の複雑な関係にフォーカスする

最近のニュースで、イランとイスラエルという2つの国がお互いを攻撃し合っているという話を聞いたことがあるかもしれません。でも、なぜこの2つの国は争っているのでしょうか?今日は、その理由を分かりやすくまとめてみます。
イスラエルは、1948年に建国された比較的新しい国です。ユダヤ人という民族の人たちが中心となって作った国で、首都はエルサレムです。面積は四国よりも少し大きいくらいの小さな国ですが、技術力が高く、アメリカと仲良しです。
イランは、昔からペルシャ帝国として知られていた歴史の長い国です。ペルシャ人が多く住んでいて、イスラム教を信じる人がほとんどです。石油がたくさん取れる国としても有名です。
この2つの国は、地図で見ると約1000キロも離れていて、お隣同士ではありません。
つまり、土地の境界線で争っているわけではないのです。
以前は、イランとイスラエルは仲良しでした。
1950年代から1970年代にかけて、2つの国の間には飛行機が飛んでいて、人々が行き来していました。
当時のイランは、パーレビという王様が治めていて、アメリカと仲良くしていました。
イスラエルもアメリカと仲良しだったので、「友達の友達は友達」という感じで、イランとイスラエルも良い関係だったのです。
それが、なぜこんにちの紛争になったのか。
宗教、パレスチナ問題、核開発問題
1979年にイランで大きな変化が起こりました。それが「イラン革命」です。
イランの人々は、王様の政治に不満を持っていました。
お金持ちと貧しい人の差が大きくなったり、大切にしていたイスラム教が軽んじられたりしたからです。ついに人々は王様を追い出し、ホメイニという宗教指導者を新しいリーダーにしました。
新しいイランは、イスラム教の教えを厳格に守る国になりました。
そして、「イスラエルはイスラム教の聖地エルサレムを奪った敵だ」と考えるようになったのです。
こうして、イランとイスラエルの関係は一気に悪くなりました。
宗教と政治が絡み合う複雑さ
この争いには、宗教的な要素も関わっています。
イスラエルはユダヤ教、イランはイスラム教が主要な宗教です。
特にエルサレムという都市は、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の3つの宗教にとって聖なる場所なのです。
今回、アメリカが、イスラエルに加担したのも、トランプ大統領当選の金銭的な支援者として、ユダヤ人がいたからともいわれています。
そして、アメリカ国全体も、さらには世界のマーケットは、ユダヤ人中心に動いてるといっても過言ではありません。
以前、文藝春秋社が、『マルコポーロ』という雑誌で、「ガス室はなかった」という記事を書いたら、スポンサーがいっせいに撤退したために、雑誌は廃刊。編集長は責任を取って会社を去りました。
本が売れないだけなら、そこまでにはなりません。
いっせいに撤退した広告主は、ユダヤ系だったといわれています。
パレスチナ問題との関連
この争いを理解するためには、「パレスチナ問題」についても知る必要があります。
イスラエルが建国される前、その土地にはパレスチナ人(主にアラブ人)が住んでいました。
しかし、イスラエルの建国により、多くのパレスチナ人が故郷を失い、難民になってしまいました。
イランは、このパレスチナ人を支援し、「パレスチナ人が故郷に帰れるまで、イスラエルという国を認めない」と主張しています。
また、イランはハマスやヒズボラといった、イスラエルと戦う武装グループに武器や資金を提供しているとされています。
核開発問題という新たな火種
国際協定に違反してイスラエルが核兵器を保有してるのは公然の秘密。
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) June 14, 2025
なのにアメリカもEU諸国も、イランのウラン濃縮だけを非難し、問題視する。
公平を期すため国連軍をイスラエルに送り核関連施設を管理下に置くべき。
ネタニヤフ、イランが核保有しようとしたから攻撃したなんていわせないぞ。… https://t.co/LS4VSelkan
2000年代に入ると、新たな問題が浮上しました。それがイランの核開発です。
イランは、「原子力発電のための平和的な核開発だ」と説明していますが、イスラエルは「核兵器を作ろうとしているのではないか」と疑っています。
もしイランが核兵器を持てば、イスラエルにとって存亡の危機となるかもしれません。
このため、イスラエルはイランの核施設を攻撃したり、核開発を妨害したりしているとされています。一方、イランもイスラエルに対して報復攻撃を行うなど、緊張が高まっています。
実は日本の生命線に関係する紛争
イスラエルとイランがミサイル撃ちあって、核施設が破壊され、放射能が放出され、ホルムズ海峡が閉鎖されて、石油供給が止まるかもしれないというのに。
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) June 21, 2025
こんな変顔やって、どうでもいいことで争っている場合じゃないだろ。
どこまでクズなんだ。
支持する愚民も悪い。
まとめて廃棄処分。… https://t.co/pszrgJWUTS
この紛争は、日本にも重大な影響をもたらす可能性があります。
まず起こり得るのは石油問題です。
日本が輸入する石油の約80~90%は中東産(サウジアラビア、UAE、クウェートなど)ですが、ホルムズ海峡(ホラムズ海峡)が封鎖されれば、南アフリカ経由となり航路が約2倍(約11,000km増) に。
保険と運航コストがかかります。
つまり高騰します。
中国、北朝鮮、ロシアなど、アメリカに対抗している国がイラン側に回ったらどうなるか。
東西軍事ブロックが対立すれば、その戦いの舞台は台湾(有事)です。
南シナ海や東シナ海の航路が封鎖される可能性があり、日本には80%といわれるその航路からの食料が入ってこなくなります。
輸入品がストップされることで、現在の米不足など問題にならないほどの大変な食糧不足を迎えるかもしれません。
「日本は核武装すればいい」などという方をたまにネットで見かけますが、以前書いたように日本は核武装なんてできる状況ではないことと、そもそも戦車や爆弾でいくら武装しようが、こうやって日本と直接関係ない国の紛争のあおりで、簡単に国の生命線が断たれかねないほどの影響を受ける危うさをもっているということです。
中国人に簡単に免許取らせたり、文化の違いで迷惑をウケたりと、眉をひそめる出来事は耳に入ってきますが、だからといって中国と断交のチキンレースをしても、日本にとっては大変なダメージを受けることでしょう。
まず日本が、海外への依存を見直し、食料自給率を高め(減反政策などもってのほか)、他国から価値を認められる国作りを行っていかないと、外交的駆け引きで勝負できるような国ではないという厳しい認識を、私たちはもつべきではないかと思います。
今回の紛争、どう受け止めておられますか。
![【中古】 イラン大統領vs.イスラエル首相 中東の核戦争は回避できるのか / 大川隆法 / 幸福の科学出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 - もったいない本舗 楽天市場店](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05019323/bkttzgjslcovqnro.jpg?_ex=128x128)
【中古】 イラン大統領vs.イスラエル首相 中東の核戦争は回避できるのか / 大川隆法 / 幸福の科学出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 - もったいない本舗 楽天市場店
この記事へのコメント
食料とエネルギーの自給率のない国は自由貿易がなければ国民を養ってはいけません。
本当の意味での国力は弱いと言えるでしょう。
正式な物ではないかもしれないけど
話し合いをしようとしないで、金と力で相手を牛耳ろうとしてる
イスラエルと米国のトップ・・・こんなんで良いの?本当に
仲良くしていました。
イスラエルもアメリカと仲良しだったので、「友達の友達は友達」という感じで、 イランとイスラエルも良い関係だったのです
意外にも、そうだったんですね
勉強になります。
宗教上の根深い問題
聖地
平和的解決とはいかないまでも
人類の叡智を結集して
より良き方向性
何とか
導きだしてほしいものです
昨日思ったこと、コメ不足で水田青々と思いましたが
車窓の外の風景は放棄田(雑草)が多く見られ(高齢農業放棄??)
呑気にアジサイを見に行く平和な国に住める幸せ
戦争をしている国の一般の人々達も戦争を望んでいないと思いますが
アラビアのロレンスの頃、英国、バルフォアの2枚舌がパレスチナ問題、イスラエルとアラブ紛争の元、
英国の責任は大きいとおぼえます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。
日本から遠い国の紛争でも、石油の高騰や輸入品のストップなど懸念される問題が多く発生するのですね^^;
日本の自給率はとても低いので私的にはもっと上げて欲しい所ですが、外国からの圧力で要りもしないお米を強制的に輸入させられたりしているので自国の事だけを考えたい方向へはナカナカ進みませんね。
豪州が捕鯨反対をする理由の1つにクジラの肉を食べさせるくらいならオージービーフを食べて(輸入して)もらいたいと言う側面も有りますから。
エネルギー分野では更に深刻で特に石油は中東からの輸入は生命線ですから対岸の火事と受け取れないですね、特に赤い国が干渉したりすると面倒な事になりますから何とか良い方向での解決を望みたい所です。
おろかな争いだと思います。
nice!です。
拡大すれば、我々にとっても悪い事ばっかりだ。
私ではどうにもできないけど、せめて死なないためには食量自給率をあげて、日本内でみんなが暮らせる体制を作って欲しいものだと思いました。
ホメイニ氏がこんなに長く最高指導者であることは知りませんでしたし、なぜ今なのか、そしてなぜアメリカが直接介入したのかは分かりません。
日本になにができるかも分かりません。
ホルムズ海峡が封鎖されても護衛艦の派遣なんてできないでしょう。
21世紀になったら争いのない世界になると思いましたが
最近あちこちできな臭いですね。
大国の指導者がやってるのに恐ろしさを感じます 😂
くどいようだが我が園栄えて国滅ぶをまっしぐらだからねぇ。
一体私達は何をすればいいのでしょうか?
私も色々。
10歳で終戦を迎えた私は
色々認め合えたらいいなと
思っています。
何で俺とお前は違う子を何だってね
云っても仕方ないでしょう。
殺し合って何も生まれません。
訂正。
宗教問題は大きくて、「この世の中に宗教がなくなれば、平和になる」と言った人がいましたが、それもあながた間違いではないでしょう。
なぜエルサレムにイスラエルを建国したのか、それにはきっと事情もあるのでしょう、そうなった経由も知りたい気がしてきました(-_-) ロシアの侵略行動が、きっかけとなり大国の指導者たちの権力誇示で、多くの戦争が生み出されそうな不安があります。
簡単に解決できる問題ではないですね。
勉強になりました。
価値を認められる国造り、例えば、スイスがいい例でしょう。難しいですがそれを目指さないと日本はどこかの属国になってしまいます。その価値がなんなのか、日本の課題です。
日本を不当に扱ったらヤバイとおもうような国になるか、或いは以前のように芸者のように振舞うしかないでしょうね。