世界を動かす「レアアース」――資源、地政学、環境をめぐる静かな争奪戦

世界を動かす「レアアース」――資源、地政学、環境をめぐる静かな争奪戦

「レアアース(希土類)」という言葉をニュースなどで目にする機会が増えています。ハイテク産業や軍事技術に欠かせない存在でありながら、一般にはまだ広く知られているとは言い難いこの資源。しかし実は、私たちの暮らしや国際政治に深く関わっているのです。

レアアースとは、物質を構成する基本単位である元素を、周期律を利用して並べた「周期表」でいう「ランタノイド15元素」に加え、スカンジウムとイットリウムを含む17元素の総称です。

代表的なレアアースには以下のようなものがあります。

ネオジム(Nd):強力な永久磁石に使用。電気自動車や風力発電に不可欠。

セリウム(Ce):研磨剤や排ガス浄化触媒に使用。

ユウロピウム(Eu):蛍光体として液晶ディスプレイや照明に利用。

ジスプロシウム(Dy):高温でも磁力を維持するため、モーターに必要。

名前に「レア(希少)」とありますが、実際には地殻中にそれほど少ないわけではありません。

ただし、特定の鉱石から分離・精製するのが極めて困難で、採掘コストが高いために「レア」と呼ばれているのです。

スマートフォン、ノートパソコン、EV(電気自動車)、LED照明、風力発電タービン、さらには軍用レーダーや戦闘機の誘導ミサイルまで、現代のテクノロジー製品には必ずと言っていいほどレアアースが使われています。

たとえばスマートフォン1台には、10種類以上のレアアースが含まれています。軽くて丈夫、しかも磁力が強く、電気特性にも優れるという特性が、次世代技術には欠かせないのです。

レアアースをとりまく現状



◆ 中国が握るレアアースの供給網
現在、世界のレアアースの約60~70%以上を中国が生産しており、加工能力に至っては90%以上を中国が担っています。

この偏在性が、レアアースをめぐる「資源の地政学」を非常に複雑なものにしています。

過去には、中国が日中関係の悪化を受けてレアアースの対日輸出を制限したこともありました(2010年の尖閣諸島問題)。

この出来事は、日本だけでなく世界中に「特定国への依存リスク」を強く印象付けました。

そのため、アメリカ・日本・オーストラリアなどは、レアアースの供給源多様化を進め、再資源化(リサイクル)や代替材料の開発も進行中です。

環境問題とレアアース
レアアースの採掘・精製には、多くの化学薬品を使い、有害な廃棄物も発生します。特に、中国の内モンゴル自治区にあるバヤンオボ鉱山では、放射性物質を含む排水が環境問題を引き起こしていると指摘されています。

また、廃棄された電子機器からレアアースを取り出す「都市鉱山」も注目されつつありますが、現段階では採算性や技術的課題が多く、全面的な代替には至っていません。

日本が資源立国になる可能性は?



日本は資源の乏しい国ですが、実は世界有数のレアアース埋蔵国になる可能性を秘めています。

特に注目されているのが、南鳥島周辺の海底です。

世界の需要を数百年分満たすほどのレアアース泥が存在するとされており、その品位(含有量)も非常に高いと報告されています。

ただし、採掘には課題もあります。

南鳥島は、本土から約1900kmも離れており、水深6000m級の深海にあるため、技術的・経済的なハードルが高いのです。

また、環境への影響も慎重に考慮する必要があります。

それでも、資源安全保障の観点から、日本はこの海底資源の開発に本格的に取り組み始めており、将来的には中国依存からの脱却も視野に入っています。

前述の「都市鉱山」と呼ばれる戦略ですが、これは、使用済みのスマホや家電、パソコンなどから貴重な金属を回収・再利用する取り組みです。

2017年の東京オリンピックでは、メダルの材料を都市鉱山から集めるプロジェクトが実施され、大きな話題を呼びました。

Copilotによると、特に注目されているのは金・銀・銅・インジウム・タンタル・リチウムなどの貴金属やレアメタルです。

日本国内に眠る都市鉱山の規模は、世界の埋蔵量と比べても驚くべきものです。

以下のような推計があります。

推計
Copilotより

たとえば、携帯電話100台からは約5gの金が回収できるとされており、これは数万円相当になります。

持続可能な社会を目指す上で、こうしたリサイクルと循環型経済の実現がますます重要になっています。

「21世紀の石油」で日本は資源立国になれるか



かつて、石油が国家間の外交や軍事、経済を動かしていた時代がありました。

今、レアアースは「21世紀の石油」とも称され、テクノロジーと安全保障の中核資源として注目されています。

私たちが使っているスマートフォンの中に、風を受けて回る風力発電の羽根に、そしてEVの静かな走行の裏に、見えない「レアアース」の力が宿っているのです。

その恩恵と同時に、その採掘・供給・環境への影響にも目を向け、持続可能な資源管理と技術革新の両立を目指すことが、今後の課題と言えるでしょう。

私は、日本の再浮上にこのプロジェクトは期待しています。

みなさんのお考えはいかがですか。

レアメタルとレアアースの驚くべき能力 (SUPERサイエンス) [ 齋藤勝裕 ] - 楽天ブックス
レアメタルとレアアースの驚くべき能力 (SUPERサイエンス) [ 齋藤勝裕 ] - 楽天ブックス

この記事へのコメント

2025年06月29日 22:23
このレアアースを海底から経済的に採取できれば

日本は資源輸出国になるのですけどね

いくら海底にレアアースがあっても経済的に採取できなければ
意味がありません
2025年06月29日 22:35
資源がたくさんあったら、戦争で負けた時に侵略されてしまうから、ほどほどにあればいいかな?って思ってました。ハワイみたいに暖かくて気候が良くても侵略されてしまいます。私は鎖国推奨派ですので、資源は自分の国で使う分だけあれあば良いち思っていますです。
2025年06月29日 23:20
日本の海底にレアアースが存在することは見聞きしていましたが、量に関しては今回初めて知りました。
でも、なにぶん海底にあるものだし採掘することも容易ではないんでしょうね。
あるのがわかっているのに、手に出来ないのは何とももどかしいですね。
2025年06月29日 23:31
地元の鉱山、今は採掘できなくなって携帯のリサイクルしてます
2025年06月29日 23:32
さっさと採掘すればいいのに
2025年06月30日 00:38
本州東側の海底にあるメタンハイドレードの埋蔵量で日本の何十年分の天然ガスが賄えると大騒ぎをしておきながら、その後沈黙して埋蔵量の算出方法に根拠がなかったとか、損益分岐点を考えたら産出国と良い関係を築いて輸入した方が安くあがるなんて言っているのが日本政府なんで、眉に唾を付けて聞かないと危ないですね。
お邪魔しました (o^―^o)☆彡
2025年06月30日 02:09
>SUZURANさん
>2025年06月30日 00:38

レアアースは、供給が滞ると、産業全体に甚大な影響が出ます。メタンハイドレートも重要ですが、天然ガスの供給源としては代替手段が存在します。
また、レアアースの場合は、特定の国に供給を依存することによる地政学的なリスクが非常に高く、単なる経済性だけでなく、国際情勢に左右されない安定的な供給源を確保するという戦略的な視点がより重視されています。
一方メタンハイドレートは、日本政府が「損益分岐点」を考慮し輸入を選択しています。
要するに、メタンハイトレードは、損してまでは要らない(から無理してまで取りに行かない)。レアアースは日本の産業競争力と安全保障にとって極めて重要と、全く捉え方の異なるものです。
2025年06月30日 05:17
海底を採掘するのは容易でないですね。その採掘方法を研究しつつ、リサイクルして行くのが今の日本の課題かもしれませんね。
2025年06月30日 05:27
おはようございます!
nice!です。
pn
2025年06月30日 06:14
どこか忘れたけどゴミ処理場改造?して燃えかすから貴金属取り出したって話あったよね確か。そこら辺をもっと進化させりゃ結構簡単に再生出来そうな気がするがどうなんだろう。
2025年06月30日 06:28
「数十年先の世界は、読むのが難しい」が正直なところと私は
考えます。
夏炉冬扇
2025年06月30日 06:57
鳥島周辺開発。
成功してほしいです。
今朝も朝から暑さの予感。
2025年06月30日 07:12
日本近海に多くのお宝が眠っているのは聞いています。
採算性や技術的問題などハードルは高そうですが期待したいですね。
中国からの脱却は外交問題の観点からも必要だと思います。
また中国が行っている採掘や製錬による環境に与える影響も心配です。
話は変わりますが東京オリンピックのメダルは都市鉱山を活用したんですよね。
限られた資源ですから、こういった取り組みはもっと推進してほしいです。
問題はやっぱり採算性なんですかね。
2025年06月30日 07:16
資源がない国ですからね。
このプロジェクトは早期に着工して、他国への切り札にしたいですね。
2025年06月30日 07:36
おはようございます❗
レアアース、いつまであるんでしょうか。
この利用によっていろんな技術が進化しましたが
なくなったら大変ですよね~ 😂
2025年06月30日 08:12
レアアースなんて言う言葉を知ったのもつい最近のことでした。
南鳥島にあるなんて、ほっておくわけなないですよね。
先のことでしょうが。
2025年06月30日 09:56
貝よ資源はかなりな量が期待できるわが国ですが他国から資源を守るにも海上防衛力強化は必須ですね
名田間だ飼っての言い分をつけてネコババするのは許さないという強い意志表示が必要だと思っています
2025年06月30日 10:08
レアアースは採掘も難しいそうですが、
精製するのに環境汚染が問題になっていますね。
なかなか簡単ではない問題ですね。
2025年06月30日 15:49
身の回りの事だけに関心を持ち気ままな暮らしに
色々と学ぶこと多しです。
2025年06月30日 16:39
勉強不足です。拝読しました。
bgatapapa
2025年06月30日 17:26
なんにしても技術力と金がかかりますね~niceどすえ~!(^^)!
2025年06月30日 18:47
採取できることを期待しています。
2025年06月30日 19:16
輸入大国の日本ではいけませんね。
頭を使いましょう。
やる気を出しましょう。
遠かったら中間地点を作ればいい。
深かったら浅くする手段を考えれば良い。
要は、やる気の問題のみ。