人はなぜ学歴にこだわるのか

人はなぜ学歴にこだわるのか

ラサール石井さんが、参議院選に出馬することが話題になっています。学歴を尋ねられたところ、「中退ではなく除籍」だと答えました。一方、静岡県伊東市・田久保眞紀市長には学歴詐称疑惑が起こっています。人はなぜそんなに学歴にこだわるのでしょうか。

ラサール石井さんは、学歴を「早稲田大学第1文学部?」と確認されると、間髪入れず「違います」と否定。

「私は早稲田大学に4年通って、除籍になっています。『中退』と言うと経歴詐称になる」と口にし「私は(鹿児島の私立)ラ・サール高卒。高卒が本当です」と述べました。

その上で、「早稲田には行きましたが、『中退』と書いたことはございません。正しく書くなら、『除籍』と書いてください」と、呼び掛けたというもの。


これは、静岡県伊東市・田久保眞紀市長の、学歴詐称疑惑を意識した面もあると思います。


市長は、「東洋大学卒業」を自称していたが、中退ですらなく除籍であるという「怪文書」に対して、「法的措置をとる」と言っているそうです。

しかし、本当に卒業しているのなら、高いカネと手間を掛けて弁護士など雇わなくても、500円払って大学に卒業証明書を発行してもらえば済む話だろう、とtv番組「ゴゴスマ」で石井亮次アナウンサーに突っ込まれていました。

それにしても、「中退」と「除籍」の何が違うんだろう、と思った人も多いのではないでしょうか。

違いがわからないと、本人はそのつもりがないのに、「悪意のない詐称」をしてしまうこともあるかもしれません。

そこで、今日は、

1.中退と除籍はどう違うのか
2.人はときには詐称をしてまでなぜ学歴にこだわるのか

という点について、簡単にまとめてみました。

中退と除籍の違い


まず、大学を卒業していれば「大卒」、入学しても卒業していなければ、学歴(学位)としては「高卒」になります。

東大中退のホリエモンも、「高卒」ということになります。

では、卒業できなかったというのは、どういう状態か。

除籍」か「中退(中途退学)」のどちらかになりますが、このふたつは全く違います。

「中退」は、自分でやめることなので、復学したり、他大学に入り直すとき、それまで取得した単位を認めてもらうことができます。

つまり、「高卒」ではあるけれど、途中まで学修していたことは認められるわけです。

よく、中退者が使う表現で、「〇〇大学に学ぶ」というのがありますね。

卒業はしていないから、「卒業」とは書かずに「学ぶ」とだけ書くわけです。

一方、「除籍」は何らかの事情で、大学側が学生を在籍者名簿から外すことです。

これは、学生の意思ではなく、大学の学則に基づいて行われる「処分」としての側面が強く、主な除籍理由としては、学費未納、在籍限度年数の超過、休学期間の超過、学業不振、連絡が取れない、退学に値する問題行動などがあると思われます。

除籍は、「お前は我が校にいなかったことにする」という処分ですから、それまでに取得した単位認定すら取り消される、最初に遡ってなかったことにされる場合もありえます。

つまり、学修履歴まで無効にされてしまうということです。

ですから、除籍された人は、そこで学修したかのような履歴にすべきではなく、どうしても名乗りたいなら、正直に「除籍」と名乗らなければなりません。中退とは違うのです。


したがって、ラサール石井さんがこだわったのはもっともで、市長の疑惑は、公職選挙法第235条(虚偽事項公表罪)に関わる問題なのです。

人はなぜ詐称までして学歴にこだわるのか


「除籍」を「中退」、さらに「中退」を「卒業」など、盛ってしまうことは、そのくらい「まあ多少はいいだろう」と思ってしまうことはあるかもしれません。

そもそも入った事実がない、根っこからの「詐称」も含めて、人はなぜそれほど学歴にこだわるのでしょうか。

AIのGeminiにまとめてもらいました。

1. 根強い「学歴社会」の存在
日本では依然として「学歴社会」であるという認識が強く、学歴が個人の社会的な評価やキャリアパスに大きな影響を与えると信じられています。

2.就職における有利さ
特に新卒採用において、企業は学歴をスクリーニングの重要な基準としています。有名大学や高学歴は、一定の知的能力や努力、忍耐力の証明と見なされ、書類選考の通過率や内定の可能性を高める傾向があります。

3. 自己評価の低さや不安
自己評価が低い人や、自分の能力や経験に自信が持てない人が、他者からの評価を高めるために学歴を偽ることがあります。

4. 認識の甘さやリスク軽視
学歴詐称が発覚した場合の深刻な結果(内定取り消し、解雇、法的措置、社会的信用の失墜など)を十分に理解していない、あるいは「ばれないだろう」という安易な考えから詐称に及んでしまうケースもゼロではありません。

総じて、学歴詐称は、個人が社会的な成功や承認を求める中で、学歴という「分かりやすい指標」に過度な価値を見出し、現実と理想のギャップを埋めようとする心理の表れと言えるでしょう。

しかし、その行為は大きなリスクを伴い、発覚した際には取り返しのつかない事態を招く可能性があります。

通信課程の再チャレンジをお勧めします



学歴コンプレックスがあるんだったら、大学に入ったらいい、いや、結局それしか解決方法はありません。

でも、今更受験勉強で勝ち抜く自信がない。学費が負担だ。年齢的に10代の子と同じカリキュラムはこなせない……。通学の体力もない

そんな方には、通信課程をお勧めします。

これまでにも何度か書きましたし、この記事も字数が多くなってしまったので詳しくは書けませんが、通信制なら、

1,入学試験は原則としてなし
2.学費は通学課程よりリーズナブル
3.在籍年限が通学過程より長いのでゆっくり学修できる
4.卒業証書や学歴は通学課程と同じ

です。

コンプレックスでストレスをためたり、後で後悔する学歴詐称をしたりするくらいなら、通信課程に入ってリポートを書くエネルギーに費やしたほうが前向きです。

……とはいっても、なかなか理屈どおりには動けないものかもしれません。

学歴詐称に限らず、ないものをあると言ったり、親の職業や肩書を盛ってしまったりした経験は、誰しも1度や2度はあるのではないでしょうか。

すぐにバレてしまうような見栄をはったり、大風呂敷を広げたあとで、自分を追い詰めて後悔した経験はありませんか。

学歴分断社会 (ちくま新書 772) - 吉川 徹
学歴分断社会 (ちくま新書 772) - 吉川 徹

この記事へのコメント

2025年07月01日 23:03
求人するにおいての目安なんでしょうが
学歴が善くても仕事できない人いるし
逆もしかり、おいらは学歴ない上に仕事できないけど
2025年07月01日 23:45
中退と除籍が今回はっきりわかりました。
学歴があっても、仕事ができるとは限りませんからね。
雇う側の考え方、見方次第ですね。
2025年07月01日 23:48
いつまで、学歴社会にこだわっているんでしょうね。
実力が一番だと思いますが…
見栄を張ると、張った分その付けが回ってきますよね。
自分は見栄も何もないので、ありのままが一番だと思っています。
2025年07月02日 00:47
NICEです👍
2025年07月02日 00:59
学歴というと小池百合子さんを思い出します
結局有耶無耶
2025年07月02日 05:34
おはようございます!
nice!です。
2025年07月02日 06:11
会社に入る時、履歴書を3~4社に出したという
人生だったので、たまたま私には経験ありません。
日本の政治家で、そういうカテで、かなり高いと
連想するのは現時点、横浜市長位なのが私は現状。
2025年07月02日 06:36
おはようございます❗
日本もそうですがお隣韓国では学歴で将来が
決まってしまうようですね (´・ω・`)
2025年07月02日 07:14
良い大学を出てるから、不正はしない人を殺さない、とか偏見に満ちているのかもね。東大でてても、悪いことする方はいるのにね。
夏炉冬扇
2025年07月02日 07:25
ラサール石井さん、すっきりですね。こういう人、議員にしたい。
2025年07月02日 07:45
有名ブランドの大学を卒業してキャリアに箔をつけるのが目的ではなく、
そこでなにを学ぶかが本来の目的だと考えます。
私は建築を学びたかったので受験したのはすべて建築学科です。
とはいえ、現役で合格した大学もあったんですが、
「もう少しレベルの高い大学へ」と一浪したので、
今思えば、学歴にある程度拘ったんでしょうね。
もーもー
2025年07月02日 08:16
芸能人の方の  出馬が・・・ラサールさん  年取ったなーー  の印象でした
2025年07月02日 09:25
おはようございます、いっぷくさん。
中身を見極めるのは時間がかかるので手っ取り早い方法なのでしょうね。
もちろん後の失望もあるでしょう。
2025年07月02日 09:44
よくわからないのだが こんなのは卒業証書さえさっさと
見せれば一瞬にして解決すると思うのだか

pn
2025年07月02日 09:44
中途半端って自覚があるから盛っちゃうんでしょうかねぇ、こちとら中卒なので盛るに盛れない(笑)
2025年07月02日 09:48
昔、東南アジアで主に華僑の人たちを相手に仕事をしていました。
日本での肩書、学歴など、まったく考慮されず、
その人物がどういう人間で、どれだけ役に立つかで評価されました。
日本に戻ってから、自身の視点が変わったような気がします。
2025年07月02日 10:23
学歴にこだわりたい人多いのですね。
大学出ても仕事出来ない人多く接していましたが、
どうなのかねぇ?
2025年07月02日 10:40
学歴に疑いがあるのであれば、卒業証書を入手すれば良いことだと思いますが、それをしないと?と思ってしまいます。。。
2025年07月02日 11:37
何だかんだ行っても日本はまだまだ学歴偏重社会。
職場でも学閥みたいなのがありますし、40代50代になってもまだ出身大学を聞かれたりして、ずっと社会人経験の方が長いのに何なんだろうと思う事もあります^^;
何を学んだかより学校名で単純に線引きする方が楽なのかもしれませんね。
おっしゃるように、どうしても欲しい肩書は、詐称するより努力して手に入れる方へ向かうのがよさそうです。
bgatapapa
2025年07月02日 14:51
niceどすえ~!(^^)!
2025年07月02日 15:19
除籍と中退の違い、よく分かりました。
昔は大卒が優勢のイメージで、頭の良い人が大学に行くでしたが
今は、結構良い大学出てもフリーターの人が多い。
議員さんの学歴詐称が多いのは、やはり見栄? なんでしょうね。
2025年07月02日 16:25
就職時・最終学歴覧記入に苦慮しました。
義務教育を受けるに精一杯の母子家庭(働いて家計を助ける)
その後個人的な医院に努めて学歴には拘らずに色々なことが出来ました。
その屈辱感から、子供は絶対大学にと励み子供も期待に応える人生を
ある時長男が、今からでも遅くないから高校にと言ってくれましたが
学歴より大切なこと社会で学べたからと答えて今日を迎える人生です。
2025年07月02日 18:35
みなさん、コメントありがとうございます。
事態は進んで、「学歴詐称」と断定する段階になりました。
「キチンとお答えできるような通学状態ではなかった。卒業式には出ていない」(本人)
「私に見せた卒業証書もニセモノだった」(中島弘道市議会議長)
これは私文書偽造でしょう。
2025年07月02日 19:57
学歴、どっちでもいいです。
できる人はできますから。
でもないよりはあったほうがいいかな?
2025年07月02日 20:07
学歴社会!大嫌い!
僕は高卒です( ´艸`)ククク・・・