「あくび否定せず散歩と豚肉を」高次脳機能障害グループリハビリ

さつま豚角煮(萬來)

高次脳機能障害のお子さんと、その家族数世帯を対象としたグループリハビリに参加してきました。東京・世田谷にある、はしもとクリニック経堂院長の橋本圭司医師(高次脳機能障害リハビリ)が主催するもので、毎月定期的に行われています。

グループリハビリは月に1度あり、先月の記事はすでに書きました。

橋本圭司医師(高次脳機能障害リハビリ)脳損傷逆手にとる人生を

橋本圭司医師は、高次脳機能障害者リハビリでは有名な医師です。

橋本圭司

今月のテーマは、「高次脳機能障害の基本的な対応法」でした。

要するに、高次脳機能障害の人にどう関わったらよいか、どう理解したらよいか、という話です。

医学的な分類では、子どもの高次脳障害は発達障害に含まれます。

しかし、橋本圭司医師によると、高次脳機能障害は生まれついての発達障害と違い、脳の可塑性があるため、症状が改善する点が異なるといいます。

また、あくまでも病気や怪我による後遺症で遺伝子由来ではありませんから、遺伝も無関係です。

発達障害、高次脳機能障害、認知症の違いについては、以下の説明を受けました。

脳障害
発達障害、高次脳機能障害、認知症の違い

高次脳機能障害とはいったいどうなってしまうのか


では、高次脳障害になるとどうなってしまうのか。

ダメージの度合いによって違いますが、共通しているのは、イライラしやすく怒りっぽい、集中力が低下して人の話を最後まで聞けない、また聞いてもそれを受け入れられない、何度同じことを言われても忘れてしまうなどです。

あちゃー.png

受傷前を知っている人からは、「まるで人が変わったようだ」と言われることもあります。

外見は受傷前と同じなので、気づかれにくい「見えない障害」とも言われます。

そんな高次脳機能障害の人には、どう対処すればいいのか。

橋本圭司医師は、「基本的な対応を知ってほしい」として、

・脳に酸素をおくる
・否定的なことを言わない

ことが大切であるとしています。

高次脳機能障害の症状のひとつに、易疲労性というものがあります。

要するに、脳が普通の人よりも疲れやすいのです。

具体的には

・何事にも耐久性がない
・いつもあくびばかりしている
・反応が鈍い

などの症状ですが、これらは脳の酸素不足が原因なので、脳に酸素を送ることで改善するそうです。

具体的には散歩や運動です。

そして、たとえば高次脳機能障害の人が、会議中にあくびをしたり、話したことを忘れたりしたからと言って、集中力が足りないとか、失礼だとか言って責めないでほしいということです。

この場合、事故で受傷したことがわかっている人はもちろんですが、中には頭を打っても医師の診断を受けず、本人も知らないうちに、高次脳機能障害になっている場合もまれにあります。

ですからむしろ、あくびの多くなった人、集中力が著しく低下した人は、高次脳機能障害のサインだと見て注意が必要です。

もっとも、発達障害、高次脳機能障害、認知症、いずれも、自分で自分を障害者だと思っていない点が共通しています。

自己モニタリングの障害です。

こうした病識のない障害者(児)を相手に療育やリハビリを行う場合のポイントは、「口数を少なく」「否定的なことを言わない」ことだそうです。

つまり、指示は短くシンプルにする。5~7秒程度にします。

「~してはダメ」ではなく「~するといいよ」と、肯定的な言い方に変えて伝えるようにします。

そしてできないところ、悪いところを叱ったり責めたりするのではなく、できるところ、得意なところを褒めて伸ばすことが大切なのだそうです。

神経疲労には食べ物も大事で、ビタミンB1、クエン酸の摂取を心がけるとよいそうです。

具体的には、豚肉、大豆、昆布、トマトなどです。

さつま豚角煮

さっそく購入したのが、『さつま豚角煮』(萬來)です。

それからイミダペプチドを含む鶏の胸肉。

イミダペプチドは疲労回復物質として知られていますが、神経の疲労と身体の疲労は両輪のようにどちらも影響し合うので、身体の疲れをとることも重要だとしています。

若鶏のフライパン焼き
若鶏の胸肉はガーリックをかけて焼きました

これは、高次脳障害でなくても、栄養のバランスの取れた食材として誰でも採り入れたいところです。

スポンサードリンク↓

大容量の駄菓子ラクトアイス


話は変わりますが、最近、『ドデカいちごチョコバー』(メイトー)という、スティックラクトアイスをリピート買いしてしまいました。

ドデカいちごチョコバー

特徴は、商品名通り「ドデカ」いこと。

ドデカいちごチョコバー

もうちょっと食べたい、という余韻は残らないほどの大容量です。

いちご味にしたアイスの中にはチョコチップが入り、外側のチョココーティングには、コーンフレークがトッピングされています。意外と細かい作り方です。

ドデカいちごチョコバー

内容量135ml、ご飯一杯強の288カロリー(糖質29.2g)は、たかがアイスと侮れません。

高価で濃厚なハーゲンダッツもいいのですが、時々駄菓子のラクトアイスも食べたくなるときってありませんか。

東京、横浜、川崎で最近店舗進出が著しい『まいばすけっと』で売っています。

高次脳機能障害のリハビリがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

高次脳機能障害のリハビリがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/03/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

この記事へのコメント

2016年10月25日 00:17
「ドデカ」だけあって大きいので、それなりに長い時間美味しく頂けそうなアイスですね!
2016年10月25日 00:43
橋本圭司医師の「基本的な対応」はとても興味深いですね。「脳の働き」に関し、あらゆることに応用できそうな気がします。そして食べ物。わたしは食べ物に関して極端な潔癖主義は好みませんが、それでもバランスよく適切な栄養を摂ることは心身のコンディションにとても重要だと考えています。多くの人たちが「栄養」に関して必要最低限の知識は持ってほしいですね。怪しい商品に騙されないように。   ラクトアイスはおっしゃるように駄菓子感覚ですが、コクが少ない分すっきり食べられるよさもあります。この「ドデカ」は初めて見ました。  ザ・グレート・ゼブラは、あの全身を覆うコスチュームが気になります(笑)。  RUKO
2016年10月25日 01:05
まいばすけっとは、イオンと「ワオンカード」で共通化されて便利になりました。
2016年10月25日 01:06
高次脳機能障害について大変勉強になりました。
2016年10月25日 06:12
ラクトアイスのサッパリした甘さもいいですよね
なによりも大きくて安いのが魅力的^^
2016年10月25日 06:51
おはようございます!
今朝はぐんと冷え込んで何を着ていくか
迷っています。
猛暑からいきなり冬ですか・・秋は??
2016年10月25日 07:08
脳の病気、大変ですね。
亡き母も認知症になりました。
2016年10月25日 07:31
最近は豚と鶏です(^_^)v
2016年10月25日 08:13
なるほど~。高次脳機能障害者にはこのような特徴があるんですね。
健常者でも「~してはダメ!」って言われるより「~するといいよ」って言われる方がすんなりと気持ちがそこへ向きますよね^^
2016年10月25日 09:13
高次脳機能障害思い当たりふしがあるので
検索かけてみます。
食で改善もするものなのですね
2016年10月25日 09:49
ありがとうございます。
スミレは曇ってた日だったので、
暗く感じたんでしょう。
2016年10月25日 10:01
神経疲労には食べ物も大事なんですね、豚肉、大豆、昆布、トマト等がいいのですか、何々をするといいよ~と言われた方がいいよと云ってあげる方が効果的なんですね。
2016年10月25日 10:04
ドデカは家族3人で食べるにはありがたい大きさですね♪
それにしてもご飯1杯分のカロリーとは凄いですね(^^;
2016年10月25日 10:34
脳の一部が損傷しても、脳の他の部分が代わりの役割をするという話を聞いたことがあります。
脳の可塑性にあるからなんですね。
2016年10月25日 17:40
心と体はつながっていて(^.^)
トータル的に健康を考え、意識する事はとても大切ですよね。
よい食べ物で、心にも体にも潤滑油♪
いつも心がけています。
2016年10月26日 01:29
前の職場は、同じことを何度も聞くと「あいつ発達障害だろ」とか陰口を言われる所でした。
私は何度同じ事を聞かれようと気にせず、その都度丁寧に説明してましたが、今では彼らが人に教える立場です。
彼らは皆、後輩たちに慕われてるそうですよ。
ハーゲンダッツは滅多に食べません。
他にも安くて美味しいアイスが、ありますからね。
2016年10月26日 16:50
職場の雰囲気が大事です。人事課や担当課長位までは努力してくれている場合が多いようですが、同僚の意識が足りない様な場合、出社を拒み、やがて離職に繋がります。職業指導員が暫くは一緒に出社し仕事をするのですが、その期間も限られたもので、効率を重視する企業に於いては問題を残しているようです。