『ブラボー!若大将』若大将に重なる加山雄三の試練

ブラボー!若大将(1970年、東京映画/東宝)は若者の青春と成長を描いたストーリーが特徴の「若大将シリーズ」の社会人3作目です。本作は1970年という、加山雄三の私生活にとって激動の年であり、また本作を収録したDVDには興味深いエピソードも特典映像として提供されています。(画像は『ブラボー!若大将』より)

『ブラボー!若大将』は、1970年に東京映画/東宝から公開された日本映画です。
この映画は、加山雄三が主演する「若大将シリーズ」の一作で、若者の青春と成長を描いたストーリーが特徴です。
主人公・田沼雄一(加山雄三)は、大学生であり、スポーツ万能な若大将。
彼は大学の仲間たちと一緒にスポーツを楽しむ一方で、家業の寿司店「田沼」を手伝っています。
田沼雄一は、大学を卒業して就職をしました。
雄一は困難を乗り越えて、愛と友情を育むことに挑む。
失恋と失業を経験する三十路の若大将
若大将シリーズといえば、美男俳優と岩倉具視の血をひく加山雄三が、高度経済成長が始まったといわれる右肩上がりの1960年代に、歌を歌い、楽器を奏で、レジャーブームの先端を行くスポーツにチャレンジする大学生を演じる明るく楽しい青春映画です。
もっとも、シリーズの始まったのが実年齢で25歳だから、シリーズ中盤を過ぎると加山雄三も三十路に。
そこで、若大将も大学を卒業させて社会人の設定にします。
正直申し上げると、その頃から若大将シリーズの興収も下降してきたと言われていますが、同時期に東宝の屋台骨を支えていたクレージー映画や社長シリーズなども同じように下降線をたどりつつあったので、映画界そのものが斜陽期に来ていたのかもしれません。
そんな加山雄三と映画界の難しい時期を象徴するようなストーリーが、今回の『ブラボー!若大将』です。
今回は、若大将が交際している女性にフラれたり、会社に辞表を叩きつけて失職したりします。
若大将(加山雄三)の今回の設定は、住宅設備総合商社の三矢物産営業部勤務。
熊井鉄工の熊井社長(熊倉一雄)から売り込みを受けた住宅用鉄材は、100万円でも家が建つ画期的な素材でした。
先日亡くなった熊倉一雄も、この頃は東宝映画に出演していました。
熊倉一雄というと、『ひょっこりひょうたん島』の藤村有弘との掛け合いを、つい思い出してしまいます。
それはともかく、若大将は交際していた浜野百合子(高橋紀子)に、「私たちは結婚しても幸福になれない」とフラレてしまいます。
相手は銀行の頭取だといいます。
会社では、裏で大手の鉄工会社と事業提携を進めていたため、企画だけ横取りするようなことはできないと雄一(加山雄三)は辞表を叩きつけてしまいます。
若大将、いつになくピンチです。
もちろん、この意思に偽りはないものの、辞表提出は「フラれて焦ってんだろう」という同僚の声も。
ヒロイン、節子(酒井和歌子)とは、失職中に日本を逃げ出したグァム島で知り合います。
ところが、節ちゃんは、青大将こと石山進次郎(田中邦衛)が専務を務める会社に勤務しています。
そこで、例によって青大将は横恋慕をいろいろするわけです。
一方、実家の田能久では、江口(江原達怡)が、「インスタントすき焼き」の企画を持ち込んだ業者に入れ込み、50万円、店のお金を使い込んでしまいます。
例によって、若大将は使い込みの責任をかぶり、勘当こそされていないものの田能久から消えます。
そして、若大将は熊井鉄工に就職。
中小企業のため、金策で、フラれた元カノの夫にまで頭を下げる苦労もします。
そして、実績をつけて三矢物産に再び住宅用鉄材の交渉を求められ、両社の合弁会社の社長におさまりめでたしめでたし。
大学生時代とは違い、ずいぶん苦労した若大将のストーリーです。
しかし、この年の若大将を演じた加山雄三は、実生活でも大変な年でした。
リアル若大将、加山雄三の試練
加山雄三というと、有名人の両親を持ち、裕福な家庭で勉強もスポーツも音楽も存分に楽しみ、何不自由ないボンボンのようにみえるかもしれないが、ある程度年配の方はご存知のように、事業の失敗で苦労しています。
この1970年は、まず母親の小桜葉子と死別しています。
さらに、父の上原謙と役員をつとめていたパシフィックパークホテルが倒産。莫大な負債を抱えました。
以前、テレビで本人が話していたところによると、華やかなときにはたくさんの人が周囲に集まったのに、その頃は次々人が離れていったとか。
人なんてそんなものです。
その時に残ったのが現夫人である女優の松本めぐみだったわけです。
いろいろ悪いことが重なる時ってるが、そういうときに結婚した相手とは、固い絆で結ばれるのでしょう。
加山雄三にとっての1970年は、その3つの大きな出来事がありました。
それでも、悪気のないボンボンでいられる加山雄三はすごいなあと思います。
私だったら、かりにいくら恵まれた環境で育っても、そこで人生観が変わってしまう。
小学校の校歌を作曲
本作は、本編ストーリーもさることながら、それ以外にももうひとつ興趣がありました。
発売されている本作DVDの特典映像には、岩谷時子、弾厚作(加山雄三の作曲家名)コンビによって、横浜市緑区小机小学校の校歌が作られる経緯が、東芝音楽工業(東芝EMI)時代に加山雄三のアルバムを多数手がけた新田和長氏によって語られています。
新田和長氏の子弟が在学中に校歌を作ろうということになり、新田和長氏が加山雄三の仕事をしているという理由から、加山雄三に白羽の矢が立ったといいます。
保護者か教職員か知りませんが、大胆な発想です。
加山雄三は最初は断るものの、岩谷時子先生がいいとおっしゃるならいいよ、ということになり、大御所・岩谷時子氏があっさり承諾したために実現したといいます。
できた校歌が発表されたとき、加山雄三はメッセージで、在校生児童に福沢諭吉の「7つの教え」を送っていました。
世の中で1番楽しく立派な事は、一生涯貫く仕事をもつ事です。
世の中で1番みじめな事は人間として教養がない事です。
世の中で1番さびしい事は、する仕事がない事です。
世の中で1番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。
世の中で1番尊い事は、人の為に奉仕してけして恩にきせない事です。
世の中で1番美しい事は、すべてのものに愛情をもつ事です。
世の中で1番悲しい事は、嘘をつく事です。
青臭いことを述べるようですが、なるほどなあと思いました。
ボンボン育ちでも、並の人間とはケタ違いの苦労もした加山雄三が語ると説得力があります。

ブラボー! 若大将 <東宝DVD名作セレクション> - 加山雄三, 酒井和歌子, 田中邦衛, 柏木由紀子, 岩内克己