ブランスティック、パンのPascoとエステのTBCによるコラボ商品

ブランスティック

ブランスティックと命名された3種類のパンがPasco(敷島製パン)から発売されました。簡単にいえば、グラノーラをパンに練り込んだものです。『2種のベリー&チョコグラノーラ』『5種のフルーツ&グラノーラ』『2種のベリー&チョコグラノーラ』と3種類揃って発売されたので食べ比べてみました。

私は朝ごはんというと、ごはんかパンか、の2派に分かれるのかと思っていました。

しかし、最近はそれに加えて、グラノーラ派ですか、という選択肢を加えなければならなくなったようです。

料理レシピのコミュニティウェブサイト・クックパッドが、ユーザー4320名に行った「朝ごはんに関するアンケート」によると、朝ごはんメニューとして、「グラノーラ」の認知率が約8割に上り、フレンチトーストやパンケーキ、スムージーに次ぐ朝の新定番メニューとしての認知を獲得したといいます。
https://info.cookpad.com/pr/news/press_2015_0326

グラノーラが誕生したと言われるのが、19世紀後半。

フルーツグラノラ 食物繊維4倍
フルーツグラノラ 食物繊維4倍(日本ケロッグ)

オーツ麦など穀物やナッツ・果物などを、オイルと混ぜてオーブンで焼き、はちみつやシロップで甘味をプラスしたものです。

程よい甘さとザクザクした食感が食べやすく、様々なトッピングと組み合わせて手軽にヘルシーな朝ごはんを楽しめるといわれています。

フルグラ
フルグラ(カルビー)

食物繊維やビタミンやミネラルを摂れ、その多くが栄養機能食品を名乗っています。

このブログでも以前、日清シスコ、ケロッグ、カルビーのグラノーラを食べ比べたことがありました。

グラノーラ、大手3商品の栄養と原産地

ごろっと果実のグラノーラ
ごろっと果実のグラノーラ 280g(日清シスコ)

ただ、中には、「シリアル類は、食事の主食という気がしない」という意見もあるようです。

そこで、グラノーラを練り込んでパンにしたのが、今回のブランスティックです。

全粒粉オーツ麦のグラノーラを生地に折りこむ


PascoとTBCがコラボしたキレイを応援するパンです!

というのは、両社公式サイトに記されている宣伝コピーです。

3商品とも、全粒粉オーツ麦のグラノーラが生地に折りこんであり、レタス1個(300g)の食物繊維、牛乳1本(200ml)分のカルシウム、ほうれん草3分の1束(300g)の鉄分が含まれているそうです。

具体的にどのようなものかご紹介します。

3種のナッツ&グラノーラ


ブランスティック

表面はメロンパンのようなビス生地がかぶさっています。

ブランスティック

ナッツ類はペーストしているので、ポリポリ感のないピーナッツクリームのようなものです。

どちらかというと、ココナッツ独特の香りが際立っています。これは好き好きがありそうです。

5種のフルーツ&グラノーラ


ブランスティック

3種のナッツ&グラノーラよりも、若干濃いきつね色です。

ブランスティック

ドライフルーツの量が多いので、グラノーラというよりはドライフルーツ入りパンの印象が強いですね。

2種のベリー&チョコグラノーラ


ブランスティック

この商品だけ、チョコ味・チョコ色の生地です。

ブランスティック

2種のベリーというのは、クランベリーとストロベリーです。

たしかに、チョコの味がします。

ベリーとチョコの鉄板の組み合わせですから、万人向けの美味しさ(甘さ)です。

スポンサーリンク↓

まとめ


食べ比べてみると、いずれもグラノーラの穀物感はありますが、しっとりした柔らかさもあり、シリアルというよりはパンに近い触感だと思いました。

ただ、いろいろな穀物をパンの生地でつないだものですから、ふんわりしたパンとも違います。

パンの形はしているけれどもパンともシリアルとも違う新しい食品といえるかも。

栄養価はたしかに高そうですが、カロリーはどうなっているのかといえば、

『5種のフルーツ&グラノーラ』が165キロカロリー、『3種のナッツ&グラノーラ』が220キロカロリー、『2種のベリー&チョコグラノーラ』が212キロカロリーとなっています。

食物繊維、カルシウム、鉄分は3種類とも同じで、たんぱく質もほとんど変わりませんが、違うのは脂質。

やはりカロリーの一番低い『5種のフルーツ&グラノーラ』は3.8グラムで、一番高い『3種のナッツ&グラノーラ』は12.4グラムと3倍以上になっています。

しかし、その一方で、糖質は『5種のフルーツ&グラノーラ』が27.1グラムと一番高く、『3種のナッツ&グラノーラ』は21.3グラムと一番低いのです。

美容と健康のために食べる人は、こうした点も注意して選ぶとよいかもしれません。

長時間熟成発酵させたパネトーネ種を使っているので、賞味期限が1ヶ月以上。

買い置きも可能です。

食べやすいスティックの形状なので、忙しい朝にも便利でしょう。

いかがですか、シリアルを使った新しいタイプのパン。

この記事へのコメント

2017年05月14日 20:57
ケロッグのを前に食ってましたが最近はバナナで済ます事が多いです(^_^;)
2017年05月14日 21:27
朝があわただしいと、グラノールやバナナですね(^_^;)
2017年05月14日 22:32
3社の中で日清シスコのが一番好きです。
かみしめる感があります。

パンのカロリーはそれほど高くないのですね。
2017年05月14日 22:41
以前はグラノーラで朝食にしていた時期もあったんですが、最近はすっかり存在を忘れていました(笑)。基本的にはグラノーラ、好きです。TBCと森永乳業のドリンクは何度か飲んだことがあります。特に美容効果を期待したわけではないですが、ま、好奇心で飲んだ感じですね。確か『5種のフルーツ&グラノーラ』は食べたことあると思います。チョコ味を食事代わりにするのはあまり好みじゃないから、これを選んだのだと思います。普通に美味しかったと思います。確かにささっと朝食を済ませたいときとか、そしてチョコ味はおやつにもよさそうですね。

鰹節&マヨネーズ&醤油は定番でしたが、バター&醤油という手もあるんですね。ポテトチップスのようでもあり、地中海の雰囲気も漂います。やはりマーガリンだけでなく(笑)、バターも常備しておかねばなりませんね。

わたしも実は父親の推薦で(笑)プロレスを観始めました。やはり観始めの頃の記憶はとても鮮明です。で、わりとわたしの場合は、そこから20歳くらいまではずっとコアであり続けていたような気が。でも特に高知なんか、どんどんプロレス中継から撤退していって、UWFとかはレンタルビデオで観てました。それと女子プロ対抗戦にハマっていた時は、高いビデオソフトを買ってましたよ!それにしても日本プロレス最晩年は、今から考えるとおもしろい展開がいろいろあったんですね。「りんご握りつぶし合戦」て、いいですねえ~(笑)。お金払って観に行っていれば別の感想を持つでしょうが(笑)。大木とブラジルが頭突き合戦しなかったっとか、高千穂とバレンタインの追い駆けっことか、それは今ならお金払ってでも観たいような・・・1000円くらいなら(笑)。いや、ホント、昭和の香り高い雰囲気が漂ってきます。  RUKO
2017年05月14日 23:49
グラノーラよりケロッグのほうが愛着あります。
久しぶりに食べたくなりました。
2017年05月15日 00:32
エステとのコラボ、普通のパンよりも健康に良さそうに思います。
2017年05月15日 01:16
今日は軽めの記事なんだ、
と読み進めていくと、
意外な切り口から深い話になっていきました。
いつもながらお見事です!
私は3つとも食べたいです!
2017年05月15日 02:09
小腹が空いたときに良いかも。
2017年05月15日 08:25
おはようございます!
色んなパンが出て来ますね。
2017年05月15日 08:38
沢山の種類の菓子パンに どれにするか? 迷いますね。(๑´ڡ`๑)
2017年05月15日 08:41
へーこんな商品が出ていたなんて。。。知らなかった。
食べやすそうでいいですね。
わたしは日清シスコのグラノーラが好きでよく食べてます。
食べすぎちゃうのが難点なんですw
2017年05月15日 09:28
僕と同様に「ご飯」派だった妻が、最近「グラノーラ」を食べています。
そんなの食べても、夜中にお菓子食べてたら痩せないのに。
2017年05月15日 10:42
グラノーラ家族は食べていますが
私は食べていません。
今度試してみたいと思います。
2017年05月15日 12:16
美味しそうですね~!
見かけたら試してみます♪
2017年05月15日 13:26
我が家でもパンの代わりに朝グラノーラを焼いて食べて居ます。
2017年05月15日 14:49
次男君の朝食がカルビーのグラノーラです。私は時々盗み?食いさせていただきます(笑)
ブランスティック見つけたら 買って次男君にプレゼントしますわ。
2017年05月15日 15:28
今日の午前中にクリニックへ行き
一人で「栄養指導」を受けて来ました。
現在の食生活でだいたいOKなんですが
間食はご法度と言われたので
お菓子類は目を瞑らなければなりません(笑)

10周年記事へのコメント
ありがとうございました~
ついつい自分に負けそうになりそうにも有りますが
残りの短い人生を有意義に過ごせるように
頑張り続けようと思ってま~す(^^♪
2017年05月15日 16:34
これらの食べ物は食事というよりお菓子に見えてしまって、ちょっと手が出しづらいです(^^;