菅野美穂の関西弁が下手というツイートからドラマの方言を考える

4年ぶりに青キップ

菅野美穂が、NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』でしゃべる、関西弁ナレーションのイントネーションがおかしくて入ってこない、というツイートがあるそうですが、みなさんどう思われますか。ところで、最近のこのブログは、自分のその日の出来事と、世間で話題になっていることとを取り上げてきましたが、今日の「自分」の方はサイアクでした。

実は、4年ぶりに青キップをもらってしまいました。トホホ

渋谷にある私立高校の説明会があったので、妻と長男を車で送っていったのですが、例によって帰り道がわからなくなり(汗)、東急バスの後を追って走っていたところ、渋谷駅西口交差点(献血ルームのあるところ)は、昼間はバス以外右折禁止とのことで、若い警察官に「待ってました」とばかりにひっかかってしまいました。

昨日書いた、「耳が聞こえなくなったストレス」から、集中力を欠いているのかもしれません。

耳垢栓塞から外耳炎へ、そして『黄金あいすまんじゅう』の味は?

まあ、その意味では、「違反」で済み、「事故」を起こさなくてよかったのかも、などと私らしくないポジティブシンキングで自分を納得させています。

4年前には、なぜかたて続けに3回違反が重なり、減点の消える1年間、緊張しながら運転していたこともあるのですが、

交通違反、免許停止寸前で知った・思った1年間

累積点数通知書.png

今回はそうならないように、明日から気をつけます。

スポンサードリンク↓

実はズーズー弁も「東北弁風」


さて、今日の『niftyニュース』によると、NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』で、菅野美穂がしゃべる関西弁ナレーションのイントネーションがおかしくて入ってこない、というツイートがあったそうです。

NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』関西弁に違和感?

私は、あいにく『べっぴんさん』は見ていませんが、「大阪出身」の俳優の大阪弁が“下手くそ”なのは以前から感じていました。

古くは、森繁久彌森光子、私の世代の青春俳優である石橋正次、80~90年代にフリーアナとして活躍した逸見政孝、平成の現在も活躍する内藤剛志……。

もともと話していた調子で、そのまましゃべれば「ネイティブ」だろうになんでこんなに下手なんだ、と思ったものです。

たとえば、森繁久彌は、1960年代の東宝看板シリーズだった『喜劇駅前』シリーズにおける大阪弁が観る者にハラハラさせるほどヘタで、石立鉄男ドラマの『水もれ甲介』では、山形出身の伴淳三郎に不慣れな大阪弁を話させておいて、自分はちゃっかり標準語でした。

水もれ甲介・タイトル
メインタイトルより

その人達に対する、私なりの解釈としては、

そもそも脚本に書かれている話し言葉が不自然だからうまく話せない
あえて「東京人の話す大阪弁」に徹している。つまりわざと下手くそにしている

ではないかと思っています。

そもそも、その地方のネイティブな方言に徹したら、大半の人はわからないでしょう。

たとえば、喜劇などが使うズーズー弁は、東北弁だという「お約束」がありますが、言葉自体は出所不明の「東北弁風」であることがほとんど。

濁らなくていいところを濁ったり、逆に濁り方がきれいだったりとピント外れまくりです。

東北は、地方によって全く言葉が違うし、とくに青森や日本海側の言葉は、両親も妻も東北人である私でも、よくわかりません。

ちなみに、関西の芸人が、東京の人の言葉を「やっぱ~じゃん」などと「真似」しますが、ジャン言葉は東京ではなく「横浜なまり」です。

その意味では、ネイティブでなければ意味をなさないところ以外は、あまり方言に正確さを求めてもどうなのかなという気もします。

ただ、藤村有弘やタモリではありませんが、実はデタラメなんだけれども、それらしく見せるのも芸力のうちだと思うので、いずれにしても菅野美穂は、女優としてその批判ツイートを厳粛に受け止めたほうがいいかもしれません。

ここが知りたい 交通違反・裁判まるわかり (小学館文庫)

ここが知りたい 交通違反・裁判まるわかり (小学館文庫)

  • 作者: 今井 亮一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 文庫

この記事へのコメント

2016年10月23日 00:09
向こう10年はゴールドに戻れませんな。
2016年10月23日 00:19
おそらく猛練習をされているとは思いますが、
“方言”を極めるのはとても難しいと思います。
微妙なイントネーションの違いで違和感を感じてしまうものなので、
まあそこは深いツッコミはなしで聞き流していいのではないか
と私は思います。
2016年10月23日 00:34
菅野美穂さんのドラマ見たことありませんが話題になってるんですね。どんな話し方か気になるので今度見てみます。
2016年10月23日 00:37
青キップ、災難でしたね。
特に慣れない道だと知らない間に通ってはいけないところを通ってしまいそうなので、私も気を付けます…
2016年10月23日 00:46
確かに完全に地元の方言でしゃべられると
通じない言葉も多く存在しますから
放送にのせて大半の人が理解できる言葉と
イントネーションが合わさることで
違和感が生まれている可能性はありますね
そうなると役者さんの問題ではなく
脚本家や演出家の問題と言えますね
2016年10月23日 01:17
交通違反で背後からパトカーが迫ってきたときの(しまったあ!)感は格別のものがありますね。やらずもがなのことをやってしまい、1万円以上ポーンと支払う羽目になるという・・・。ここ1年以上はどうにか無違反でやっておりますが。交通違反に限らず、過度なストレスにさらされているときはミスが出やすく、気を付けたいものです。 日本の俳優は役作りの時間があまりない、というのも原因の一つだという気がしますが、そういえば、映画などの土佐弁でも(気持ち悪いな)感じるものはあります。土佐弁と言えば、『鬼龍院花子の生涯』の夏目雅子。あれはよかったです。  RUKO
2016年10月23日 05:27
方言は言葉をはっきりと発音しないところが、テレビ等で真似ても違和感を感じる要因だと考えてます。
聞き取りやすいようテレビ等では言葉をハキハキ発音しますので、方言の表現は全く相反する表現になるわけです。
さすがに沖縄弁や津軽弁になると、通訳が必要なレベルになりますけどね。
「どっさぁ?(これからどこに行くんですか?」「ゆっさぁ(風呂に入りに行きます」とか。
2016年10月23日 07:31
方言は難しいですからね。
地元の人が聞けば、突っ込みがひどくなります(^_^;)
まして関西弁はなんでやねんの世界だからなおさらでしょう。
2016年10月23日 07:33
俳優さんもセリフをこなすのに苦労しますね。
2016年10月23日 08:00
先日のNHKの番組で、いわゆる標準語が定まるまでは東京など地方出身者が集まる場所では話が通じなかったり誤解が生じたりの混乱が問題であったということを取り上げていました。
江戸が井戸に聞こえてしまうような例ですね。
2016年10月23日 09:04
関西弁といってもその土地の人からすれば、色々と違いがあると思うので見る人の気持ち一つだと思います
2016年10月23日 10:51
耳には聞きたいものを聞き分ける能力があるのですから
ツッコミを入れる人にとっては「物語の筋より正しい方言が大事」と言うことなのかもしれません。
表現する側の切り口、見る側の切り口で
同じものが多様になっていくのが醍醐味ではありますが
なんだか世の中全体が狭量になっている感を強くする
話題ではありました。
2016年10月23日 11:02
シロツメクサと同類でクローバーの一種です。
2016年10月23日 11:54
そんな所で待ってるお巡りが糞なんですよ。
曲がる前に注意する、これこそ事故防止犯罪防止世のため人のため。それができないあいつらは権力を傘にした暴力団のようなもの。そんな小さい違反者をセコセコ捕まえてないで夜中俺んちの前を爆音たてて走ってる連中を何とかしてくれ(`Д´)
2016年10月23日 12:41
べっぴんさん そうでうね 変ですね
それを言えば とと姉ちゃんのドラマ中の話言葉も
相当変でした
2016年10月23日 14:13
ありがとうございます。
昨日は良い天気良かったです。
Wで良かったです。ヤマガラが撮れて
良かったしね・・・。
2016年10月23日 15:15
私は前々回も前回も途中から観始めた朝ドラでしたので
今回のシリーズはどうなりますか・・・
奥さんは観ていますが私は興味ナシです(笑)

不忍池のスズメにエサやりおじさんは
ここでは名物おじさんですので
朝は10時前から2~3時間は毎日来ていますよ~
スズメも「友達が来た」程度に
思っているのかも知れません(*^-゚)v♪
2016年10月23日 16:52
こんにちは!
悔しい思いですね・・・
ちょっと自慢話です。
免許取って40年です、若葉マークのとき
右折違反。
それ以来、見つかっていません・・もちろん
いっぱい違反しています。
2016年10月23日 22:28
こんばんは。
警官は事故防止じゃなく捕まえるために隠れていますよね。
2016年10月23日 23:53
もっと標識などわかりやすくしてほしいものですね
2016年10月24日 08:30
方言はその地でも引っ越しで隣街から来ると
多少の違いはあるものですよね。
2016年10月24日 11:29
本当の大阪弁は、船場あたりの言葉では、最近は
本当の大阪弁をしゃべる人は、少なくなりました。
大阪弁と関西弁は別なのでは。
2016年10月24日 12:24
キップ切られてしまったんですね><
でも、おっしゃる通り!事故を起こしたわけじゃないので良かったとしましょう^^
2016年10月24日 23:23
キップ切られると悔しいでしょうね~でも、事故らなくてよかったですよ^^
地元の人が聞くと違和感あって入ってこない、ということはありそうですね。
でも、ナレーションだし、日本中の人が意味わかる程度の言葉にするのは妥当かも‥^^
親の郷里に行って地元の人にわーっと話しかけられると、ほとんど意味わからず英語並みです^^;
2016年10月27日 12:52
違反切符、私も三回切られましたが、実に無念でした。
あの無念な想いは、なかなか消えることはなく、今でも思い出すたびにむかつきます(自分が悪いのですけれども)。
テレビドラマの方言のこと。
特に朝ドラでは、自分の生まれ故郷の言葉が話されるだけで嬉しいと感ずる方も多いようです。
「違う」といってこだわる方は、これは私の偏見ですが、関西の方が多いような気もします。
2017年04月30日 11:38
私は、朝ドラの大阪放送局がむしろ関西弁にこだわりすぎているからだと思いますね。
いつも舞台が関西ばかりだと、さすがに飽きまへんか?(さりげなく関西弁使ってみましたがf(^_^; )
たまには違うパターンでもいいと思いますね。
2019年06月24日 03:58
Hello! I've been reading your weblog for some
time now and finally got the bravery to go ahead and give you a shout
out from New Caney Texas! Just wanted to tell you
keep up the good work! I couldn’t refrain from commenting.
Very well written! These are truly impressive ideas in about blogging.
You have touched some fastidious points here.
Any way keep up wrinting. http://foxnews.net
2021年04月11日 06:15
Hello, i think that i saw you visited my weblog thus i came to
“return the favor”.I am trying to find things to improve my website!I suppose its ok to use some of your ideas!!
0mniartist asmr