「異情」な人々(フォレスト出版)理性を保った人間関係構築には

「異情」な人々(フォレスト出版)を読みました。和田秀樹氏は、これまでにも随分本を出しており、それらを読めば、とくに新しいことを言っているわけではありません。ただ、最近の政治エピソード、たとえば「このハゲーっ、違うだろー」や、加計学園問題などを例にして、時宜を得たわかりやすいまとめ方をしています。

タイトルにある「異情」とは、「感情コントロール」ができずに思考停止状態となったり、言動が暴走する状態を引き起こしたりして、合理的思考を奪う感情を指す造語だそうです。
売り言葉に買い言葉で、論点を逸脱して争ったり、攻撃的になったり、それがエスカレートすると暴力になったりする「理性の喪失」状態です。
ネットの炎上や、ユーザー同士の齟齬、リアルでの友人・知人との確執など、私たちの人間関係は、「異情」であっという間にその関係が壊れてしまいます。
そこで本書では、「異情」な人にどうしてなってしまうのか、「異情」に陥らないためにはどうしたらいいか、ということが解説されています。
たとえば、国会の加計学園問題を例に出して、「下衆の勘繰り」と不規則発言をした安倍首相と、その言葉尻に乗っかって興奮した民進党、双方を「異情」と批判しています。
そして、民進党は、「野党は勘ぐって追求するのが当たり前」と、事実に基づいた追及を粛々と続ければよかったのだという意見を述べています。
そして、自分の判断が、感情に振り回されないためには、感情を一旦放置すること。
深呼吸、運動、好きなものごとを行うなど自分が快楽になる状態においたり、自分で自分の状態を見つめ直す「メタ認知」の状態にたったりして冷静になることも勧めています。
たしかに、自分が気をつけても異情な人はいますし、売り言葉に買い言葉で、結局自分も感情的になってその土俵に入ってしまうこともあります。
もとより、人間は間違いうるものです。
ただまあ、和田秀樹さんお得意の受験勉強とは違い、対人関係は相手のあることですから、こうきたらこうしよう、というロールプレイングや後付の解説だけではなかなか思い通りにはいきません。
ですから、こういう対策や解説本は、実用性としてどうなのかなという気持ちは、正直本書を読んだ後でも消えたわけではありません。
本書の最終章で、「異情」な人に振り回されないようにする最終手段は「逃げる」とされていますが、そりゃ、うまく逃げられれば苦労しないんで、相手が「異情」であることをわかってから逃げてももう遅いんです。
相手が怒りをエスカレートさせ、もし腹いせに争点でっち上げの言いがかり裁判でも仕掛けられたら、こちらは嫌でも弁護士をつけて全部反論して相手にしないと、裁判は負けてしまうのです。
執念深い人の中には、多額の弁護士費用をかけても、とにかくこっちを困らせることができるならそれでいい、という捨て身の方針でそういう嫌がらせ訴訟を行う人はいます。
民事裁判の半分以上が「和解」といわれていますが、実はそのような「異情」な提訴がゴロゴロしていることも背景にあるのです。
つまり、先方さえその気なら、そういう人に捕まってしまったら、「異情」な人からは逃げられないのが現代の民主主義の世の中です。
人間の感情というのは、実に厄介ですね。
ですから、究極の「異情」な人対策は、何か事が起こってからではなく、最初から“そういう人”には、かかわらないようにするしかありません。
ではどういう人が「異情」になり得るのか、というと、実はこれはむずかしくて、本書によると、誰でも起こり得るそうです(汗)
……って、それでは答えになっていませんね。
和田秀樹氏は具体的には述べていませんが、自己愛に気をつけろ、といいたいのだと私は解しました。
誰でも自己愛はあるだろうと思われるかもしれませんが、ここでいう自己愛とは、むしろ逆で、「ありのままの自分を愛することができず、自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在でなければならない」と思い込み、「偉大な存在」とする自分のみを愛するパーソナリティ障害の「自己愛」のことです。
それはいきおい、自分への賞賛欲求が強く、一方で他者共感や寛容の精神が希薄になってしまうわけです。
対人関係(コミュニケーション)に悩まれている方、参考までに1度読まれてはいかがでしょうか。
餡が外ではなく中に入った一口サイズ
今日のオヤツは『あんころ餅』(久保田製菓)です。

パチンコ玉を一回り大きくしたようなサイズですが、ちゃんと求肥の中に、北海道産あずきを使ったあんこが入っています。

あんころもちというと、餅を餡でくるむので手がべたつくはずですが、これは餡が中に入っているのでべたつかず、またある程度保存もききます。

作った久保田製菓は、長野県飯田市にある半生菓子メーカーです。
「人のやらない事をやり新しい商品を生みだす」社訓だそうで、一口サイズのあんころもち、という新機軸もそうした発想から生まれたのでしょう。
あんころもちはお好きですか。

「異情」な人々 -
この記事へのコメント
そーゆー自己愛、厄介ですよマジで。
こちらの情報を与えなくなってからは、叩く頻度が少なくなったようですが。
ちょっとこの本読んでみようかなって気になりました。
異情 うまいタイトルの付け方ですね。
タイトルにセンスのある人の本は面白い物が多いので
本屋で探してみます。
逃げようがない場合は
相手にしないでやり過ごすしかないですかね~
「感情」に関しては、わたし自身、もともとかなり「カッ」とする傾向があり、しかし最近どうにかかなりコントロールできてきた自覚があります。特に自動車運転時の「カッ」はとても危険で、数年前にはあわや重大なトラブルになりかけたこともあり、後から考えたら馬鹿馬鹿しいことなので、その後は心しています。もちろん腹立つ運転をするドライバーはいくらでもいますが、そうした手合いに対していちいち「カッ」となっていては自分が損だということは実感として(ようやく 笑)理解できてきた感があります。
昨今はやはりネットの「出鱈目オピニオン」に「カッ」となりそうな瞬間がちょいちょいありますが、そこをグッと抑えて、そうした「出鱈目」に対して最も効果的な対策は何か・・・などといった、多少なりとも建設的な方向へ意識を向けるようにしています。
>実用性としてどうなのかなという気持ち
この手の本を読んだ時によく感じるところですね(笑)。特に和田秀樹はやたらと著作が多いですから、とても一冊ずつ丁寧に書いている感はありません。このような本はまるごと真に受けるのではなく、多少なりとも役立ちそうな要素を応用してみるとか、そんな使い方がよさそうですね。
わたしの場合、近年は気に入らない相手とはすぐに接触を断つことを原則としていますので、日常生活の中で対人関係のストレスはさほど感じていません。それとどのようなことに対しても、ある程度以上に「悪い想定」を立てておくことも大事ですね。英語でよく言われる、「prepare for the worst」です。
『あんころ餅』・・・個包装の小さいお菓子は、わたしの定番となっています。この商品はまだ食べたことないですが、お店で見かけたらぜひ試してみたいですね。ドーナツや大福的なものも、普通の大きさだともう一つ食べる気にならないのですが、小さいものは餡ドーナツなんかも美味しくいただいております。
いっぷく様のご覧になっていた時代劇、凄い顔ぶれですね。邦画黄金期のスターたちがテレビの時代劇もやっていたのだから、「今の俳優」とかは誰を見てもぜんぜん物足りなくなるなりますよね。東山紀之なんかに時代劇の主役をやられても・・・とわたしなんかとても感じてしまいます。岡田准一とかも、風格も味もないのですが、今の映画界の中心の一人みたいになっていて、(やれやれ)という感じです。
萬屋錦之介は映画はけっこう観ているのですが、時代劇ドラマは『子連れ狼』しか知らないくらいでした。近衛十四郎という俳優もあまり知らず、ぜひ今後チェックしてみたいですね。
高橋英樹の『桃太郎侍』はちょいちょい観ておりました(笑)。でもご本人は、『ぶらり信兵衛道場破り』『茂七の事件簿』などがお好きなのですね。『桃太郎侍』と言えば、市川雷蔵が映画でやっていて、「きめ台詞」とかぜんぜんないんです。木暮実千代が共演で、勧善懲悪の正統派時代劇としてとてもおもしろかったのですが、高橋英樹のドラマ版はほとんど特撮ヒーローもののようなノリで、それなりにおもしろくは観ていました。
もっとコメントしたいのですが、高知の予想最低気温がマイナス5度でして、金沢なんかよりもずっと低いんです。どこが「南国」だ!と怒り(笑)さえ湧いてくるのですが、リビングもグングン冷えてきましたので、今夜(朝? 笑)はこのあたりで失礼いたします。 RUKO
自分の感情を手放し客観的にそれを観察する。
でも自分がどうにかマインドフルネスな状態になれたとしても、相手が「異情」だと・・・対応に困りそうです。 それも観察して流すしかないのでしょうか・・・^^;
ボクは過去に示談交渉という仕事をしていて、若干のクレーム的なものならば対処する言い方は知っています。
それでも異情という状態の人から執拗に攻撃されたら、自分の力だけでかわすのは難しいと思います。
家族がたくさんいたので、一応そういうのに対処できる弁護士と示談交渉付きの保険に入っています。
やはり専門家に任せた方が安心できますからね(^^)
あんころ餅 素朴で美味しそうです
お茶〜〜 下さーい(^^)
それができたら一番なんですけどね。
途中で分かった場合、はっきり距離を置こうとしてるのが
わかると粘着されそうだし、恋愛が絡んでたら
別れるのが本当に大変だったりで怖いです。
私も元カレで怖い思いをした経験が。
しつこい電話、最後には力尽きて
父に電話にでてもらいました>
こんにちわ~
諸事情でボチッ! 逃げさせて戴きますね~
ゴメンナサ~イ(#^.^#)
こういう駄菓子的なお菓子は好きです!
ネタとかはやめて欲しい、追求する人は他人にも自分にも
甘くない人で在りたいですね。
くじ引いて当たると、大きなものを貰えるはずなのに、当たったことがありませんでした。
はじめ見た時はトリュフチョコかと思いました。