【朗報か悲報か】常時SSL化(https)をSo-netブログが発表

常時SSL化(URL:http⇒https)の対応をSo-netブログが決定しました。2014年にGoogleが、「https」のWebサイト優遇を発表し、ネット界はサイト全体を「https」化する「常時SSL」の実装を進めつつありましたが、無料ブログサービスとしてはFC2、アメブロ、楽天、Yahoo!に続く措置となります。

どういうことかといいますと、簡単に言えば、今まで先頭が「http」だったブログのURLが、トップページおよび各記事のページが全面的に「https」にかわるのです。
「http」は、「HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキスト転送プロトコル)」の略。
一方、「https」は、「Hyper Text Transfer Protocol Secure」の略です。
「Secure(セキュア)」とは、「鍵がしっかり掛かって安全だ」という意味です。
ネットではTLSという表記もありますが、SSLとTLSは、表記が異なるだけで、同じ機能を指します。
したがって、SSL化は、SSL/TLSなどともいわれます。
いずれにしても、より安全なプロトコルのwebサイトになるわけです。
「何だ、それなら良いことじゃないか」
Googleに対しても、印象は良くなります。
……が、この変更は、おそらく更新記事数の多い、もしくは内部SEOをきちんと行ってきた真面目なユーザーほど、大変な変更であるのです。
So-netブログは、今回の措置についてサラッと告知しています。
>■常時SSL化後、ご対応していただきたい部分
>お客様ご自身でHTML編集部分を記載している場合で、
>・So-netブログ内へのリンクを絶対パス(http)にて記載の場合は、httpsに修正
>・So-netブログ内で外部リンクを相対パスにて記載の場合は、リンク先によってはエラーが出る場合をございますので、URLの記載の修正
http://blog-wn.blog.so-net.ne.jp/2018-04-17
が、「http」だったURLが「https」にかわるのです。
ということは、これまで書いてきた、ブログ記事のすべてのURLがかわることになります。
ということは、ですよ。
記事中、「過去にはこんな記事を書きました」と自分のブログの過去の関連記事のURLを貼り付けていたものについて、ひとつひとつ、「http」を「https」に手作業で直さなければなりません。
私はもう、通算で2600記事以上書いてますが、その多くは内部リンク、すなわちこのブログのどこかの記事にリンクを貼っているので、それを全部直さなければなりません。
これはエライことですよ。
8年間のコツコツと更新を積み重ねたことが、逆に仇となってしまったような割り切れない気持ちがあります。
それでも、まだ自分のブログなら、自分さえその気になれば自分で直せます。理屈としては。
問題は、どこかのサイト(ブログ)から、私のブログをリンクしてくださっている場合、それはいったいどうなるのか、ということです。
もうひとつ、画像の読み込みの問題があります。
私は一時期、自分で借りている別のホスティングスペースに画像を置き、そこからこのブログの記事に画像を読み込んでいました。
しかし、そのスペースがSSL/TSL対応でなかったときは、画像を読み込んでいるブログ記事が、「安全性を保証できないサーバーの画像を読み込んでいるから、このブログは安全なブログじゃないかもよ」と、ブラウザに注意されるのです。

SSL/TSL対応の場合は、「保護された通信」と表示されますが

そうでないと、愛想のないマークで「保護されていない」ことを表示します(いずれもchrome)
要するに、怪しいサイト扱いされてしまうのです。
そのスペースを、同一のブログ主か運営していても、です。
まあ、決まったことではありますが、httpsへの移行を希望しないユーザーはそのままにするとか、もしくはもう少し時間の猶予を頂きたかったですね。
私としては、手作業で直すか、放置か、今はまだ即答できませんが、無料ブログサービスはこれがあるからこわいですね。
いずれにしても、So-netブログをどう利用するかという方針そのものから考え直さなければならないと思っています。
URLを一括で変更できるような仕組みがあったら、ぜひ教えてください。ま、たぶんないと思うけど(汗)

SSL/TLSを理解する ~共通鍵暗号・公開鍵暗号・ハッシュ関数・電子署名・証明書~

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術―ホームページでなにを伝える?どう作る?
この記事へのコメント
ありましたけど、IE11やEdgeはどうなんだろう?
思ってしまいました。
So-netほどであれば、その気になれば絶対パスのジャンプ先を自動でSSL対応に切り替えることも出来ると思うのですが…
あの記事を読んでいたのですが
イマイチよくわかっていませんでした
記事に取り上げてくださってありがとうございます
以前の記事はそのままにしておいてくれないかな~
(´;ω;`)
>httpsへの移行を希望しないユーザーはそのままにするとか、もしくはもう少し時間の猶予を頂きたかったですね
本当におっしゃる通りです。So-netブログは常日頃不具合でユーザーを困惑の迷路(笑)に陥れているのに、こんな大事なことをいとも簡単に決めて実行されては困ります。まあわたしのブログの場合は短い文章を含めるとアップ記事がやたらと多く、まったく整理されておりませんので(とほほ)、全部直すのはとても不可能です。もっとも、動画サイトなどへのリンクを始めたのはけっこう最近で、内部リンクなどはぜんぜんやってないから、大きな影響はでないかもしれません。
もう一つ、So-netブログはメンテをやってしまうと、メンテ前以上におかしな不具合が連発するケースが普通ですので、その点も心配です。
このところ最新のオリコンランキングもチェックしておりまして、まあよく分からないガールズグループやボーイズグループの多いことに呆れるしかないのですが、意外にも演歌歌手がまったく入ってないわけではないことを発見しました。例えば4月16日付のランキングでは、11位から30位までの間に、田川寿美、山内惠介、丘みどり、大月みやこなどが入ってるんですね。ある意味、驚きました。ただその割には社会的には浸透してないなと。なにせわたしですら(笑)、丘みどり、田川寿美らを知ったのは昨年ですから。昭和のある時期までは、知りたくなくても(笑)演歌歌手の名前や顔は記憶したものですよね。いっぷく様のおっしゃるように、露出頻度の違いが大きいのでしょうね。それに有線も、例えばラーメン屋さんへ行っても、演歌じゃなくてJ POPが流れていることが多いです。「どこで演歌が耳に入るのだ!」という話ですよね。
わたしの場合、馬場死去以降は全日系の試合をほとんど観ていないのです。だから完全に「未知の世界」で新鮮と言えば新鮮です。で、BOOK OFF(笑)で「過去プロレス本」を見つけたら、なるだけ買って多少なりともブランクを埋めようとしているのですが、昨夜読んでいた(笑)本に、「小川良成を筆頭に、女グセの悪いレスラーが多い」と、女性ファンの座談会的な企画で語られておりました(笑)。そんな中、「小橋だけは真面目」という意見でも一致していたようです。まあ現在はプ女子だけでなく、子ども連れのファンなども増えているようなので、あんまり「観客の女性に手を出す」のはいただけない気が。もちろん「それ」を期待してレスラーに近づくファンもいるのでしょうが、このような風評が大きくなれば、娘さんを持つ親御さんはプロレス会場には絶対に行かせたくなくなるでしょうね(笑)。
少し前のお話になりますが、「八波むと志」のお話、有難うございました。由利徹は知っておりますが、「脱線トリオ」についてもまったく知らなかったもので、とても愉しく読ませていただきました。「名前がベタ」というのもいいですね。最近のお笑い芸人って、芸の方はつまらないのに、名前を含めて「カッコつけたい」のが見え見えの人が多いです。もっともたけし軍団は名前はベタですが、どのメンバーも名前ほどはおもしろくないのがいただけません(笑)。
そもそも『社長シリーズ』など、森繁久彌という問答無用の名優が主演という時点で豊かさや信頼度が違いますよね。 RUKO
2000を超えた記事を全て読み直さないとーー;)こりゃ無理だぁ><
私はリンクさせていただいているSo-netブロガーさんも多いし過去記事リンクもしているので 過去記事をすべて見かえす(Sを付け直す)ことは不可能に近いです。☆
せめて 5/15更新記事以降にしてくれるとかならすごく嬉しいんですけれどね。そうもいかないんだろうな。
苦手な事で正しく了解していなかったのですが
意味合いがわかりました
それを修正しなければ表示されなくなるという事ですね^^;
過去記事へのリンク貼ってるので
修正が面倒です;;;(ノ_・。)
自リンク程度ならSo-net側で苦も無く自動修正出来る筈だけど、技術者流出で今は出来ないのかも知れないですねぇ。
バックアップブログを作って,ブログの引っ越しも考えますが,作業が...
やっぱり重大事件ですよねこれは.
2600以上記事を書かれている中からひとつひとつ書き換えるのは気が遠くなる作業になりますよね。涙
セキュリティーが厳しくなると不便が多くなりますね。
ソネブロが数年前から既存の色々なサービスを終了させていったので、ひょっとしたらブログも終了するのでは?という危機感を感じ、別の場所に移そうとサブブログを立ち上げました。
新しい技術を取り上げて対応していく姿勢は、継続するという方針の表れとひと安心。せっかく書いた記事が消えてなくなってしまうより、's'をつけるだけで済んだと思えば(私は)許せますが、確かに面倒くさいですね^^;
So-netブログって、何時もおかしな事をしてくれますね~~
セキュリティの為ではありますが2000以上の記事の書き換えは厳しいですね。
分かり易く説明していただき、ありがとうございます。
この世界 難しく変化進化して 追求するとなかなか大変です とりあえず様子を見るとします
とりあえず相対パスにしましょうか?
一発変換みたいな機能があれば嬉しいんですけどね。
記事が3000超えなのでとても見直しは無理。
わたしも画像は他の所に保管してるものもあるので、画像も表示出来なくなる可能性があるのでやる気をなくしてます(笑)
とりあえずブログを本にするサービスでちまちま記事をPDF化&Kindle化しました。最悪はそれを見て自分だけで過去の旅行記事などを画像付きで楽しもうって思ってます。
SSL化に備えてhttpsへの書き換えに着手して順次書き替えていこうかと思っていたんですが、試してみたら、現時点ではhttpsではプライバシーエラーが出て閲覧不可能です。https化された瞬間に一斉に全部書き換えろなんて、そんなことできっこないです。
深夜に拝読して驚愕しました。So-netの発表も全く知らなかったのですが‥
自分の過去記事、あるいは他の方の記事を紹介している場合に、書き換えろというわけですか。
私はそんなにやっていませんけど、どこかに少しはあるのをえんえん探すというのも‥
一斉に記事のURLが変わる?
ブログのアドレスも変わるんでしょうか‥
謎が謎を呼ぶ状態です~が、
記事にしてくださって、ありがとうございました^^
かろうじてトップまでは読み込まれる時がありますが
記事タイトルをクリックすると再び白い画面に
なってずっとそのままです。
(ブラウザの読み込みバーも1/3辺りでストップ)
何か関係があるのですかね?
ちなみに大型連休に恒例の重たい現象がおきますが
ちょっと早い気もしてます(^_^)
勉強して頑張ってみます!
外でリンクを貼っているサイトにご連絡もしなければ。
そういうことにあまり詳しくないので、簡単に出来るのがいいなと単純に思うことです
^^;
ボクは記事数は多くはないけど、正直無精者です。
終わってしまった過去記事をどうこうしなければならないのは困りますね(^^;
一括変換出来るのがあったら、教えて欲しいです(^^)
少ないながら当然過去記事へのリンクあるwww
どうしようかな?
無料で使っている人でも困りますが、有料サービスの人は
「え~っ」ですよ。
googleの方針なので仕方ないですが、httpをhttpsに転送してくれるようにしてくれないと。
so-netってSONYブランドを毀損していると思うわ。
せめてSo-netブログ上だけでも、自動で変更して
欲しいものです。
「自分の記事の修正は自己責任でしょ」
というニュアンスですね。
So-netの情けなさにはかなりがっかりなので、
場合によっては、プロバイダーも含めての移行を考えています。
移行してしまったら、新たな書き込みのみ対応するしかなさそうです(+_+)。
興味深々ですが難しい事となると
「現在の儘で良いや」の私です(^^
思うのですが…何か技術的な理由があるんでしょうかね?
仕事柄そこらへん知ってますが、できないことはないのに。
5chのSEO関連スレだと常時SSLにしても検索順位は上がらないという意見が多いみたいですが、これからでしょうかね。