Youtuber、あなたのNo.1は誰ですか?

Youtubeに自作自演の動画を発表している人をユーチューバーといいますが、ネットを検索すると、Youtuberのチャンネル登録数や再生回数などのランキングが出ています。しかし、私の観たこともないものばかり。Youtubeの世界は広いですね。

Youtubeには、無数の動画が公開されています。
その動画の公開者(YouTuber)は、自分の再生リストを表示する「チャンネル」を作成することができます。
いうなれば、Youtubeというネット動画の世界の、放送局のようなものです。
Youtubeの利用者は、公開者のチャンネルに自分のアカウントを登録することで、その人が新たに動画を公開すると知らせてもらえます。
そこで、人気のある公開者(YouTuber)は、登録者の数が多くなります。
たとえば、
YouTuber 登録者数ランキングTOP10
https://matome.naver.jp/odai/2150167685875001501
というサイトによると、第1位は、はじめしゃちょー(hajime)という人だそうです。
ご存知ですか。
【速報】2017年最も再生された日本YouTube動画ランキングTOP10!【再生回数のみで算出】
https://blog.brkr.jp/2017ranking_japan/
というサイトでは、『DAOKO × 米津玄師『打上花火』MUSIC VIDEO』という動画が一番再生されているそうです。
正直告白すると、私はどちらも知りません(汗)
1位どころか、ベスト100ぐらいまで下がっても、全く知らないユーチューバーや動画ばかりです。
まあ、人それぞれ利用目的や価値観は違いますから、多数派ではないことが「悪い」わけではありませんからね。
……という意味では、これまたどうでもいいことかもしれませんが、せっかくなので、私がチャンネル登録しているYoutuberをご紹介します。
私は、チャンネル登録は、やはり多少なりともビジネスに関する動画にしています。
ただ、たんなる“儲かる系情報商材”のインフォプレナーは、商売っ気ありありなのであまり興味がありません。
実務全般に通用するような、コンサル的動画をよく観ています。たとえば……
キミアキ先生の起業酔話
ビートたけしの幻の二番弟子を自称する、自営会計事務所の営業担当・田中キミアキ氏の動画です。
ちなみに、一番弟子は松尾伴内、三番弟子は元宮崎県知事ですね。
チャンネル登録数2.7万
会計事務所らしく、顧客の中小企業の様子から、社会のトレンドについて語ります。
ちょっと早口で聞き取れないこともありますが、勉強になります。
ブログのかお
宇田和志氏は、主にブログ集客について解説しています。
本職はWebデザイナーなので、サイトのデザインも参考になる話がたくさん出てきます。
チャンネル登録数8000
個人のデザイナーとしては、チャンネル登録者がもっとも多いYoutuberではないでしょうか。
浮浪者から社長になったけど質問ある?
両親が離婚し、新聞奨学生で大学に進学。
横浜の寿地区で浮浪者を経験し、サラ金は主要社満額摘んでこげつかせたため、起業後もクレジットカードが作れないコンサルタント。
チャンネル登録数2700
ネット起業家は、決まってプロフィールで「苦労・不幸」を売り物にするのですが、私から見て大したことないものばかりで興ざめだったところ、私が経験していないことを経験しているYoutuber、月折優弥氏を知りました。
私とは親子とは言いませんが、叔父と甥ぐらい離れているアンちゃんであるにもかかわらず、アグレッシブな話が勉強になります。
というわけで
冒頭に上げたベスト100に入るYoutuberは、何十万という登録者数を誇りますが、いまご紹介した方々は、ひと桁、もしくはふた桁少ないところにいます。
ただ、三者に共通しているのは、コンサル動画といっても、MBAを取得したわけではなく、公認会計士や中小企業診断士と言った士業者としてのお墨付きがあるわけでもなく、もともと有名人であったわけでもなく、もっぱら自作自演動画でブランディングして人気と信用を獲得してきた、セルフプロデューサーであることです。
まさに、Youtuberとしてのポビラリティと、職務の信用度アップがリンクしているのです。
ネットをビジネスに活用するというのは、こういうことをいうのだろうなと思いました。
もちろん、Youtubeにはそうしたコンサル動画だけでなく、娯楽の動画もお世話になっています。
たとえば、昔のプロレスの動画なども、よく観ますが、その場合特定YouTuberを登録するのではなく、その都度観たいものを検索したり、トップページに表示される「あなたへのおすすめ」から選んだりしています。
みなさんは、どなたのファンで、Youtubeをどんなふうに活用されていますか。
絶妙なしましま模様のアイス
今日のオヤツは、パリパリバー(森永製菓)です。

見た目が、シマウマ模様のようにチョコが織り込まれ、

食べるとパリパリするチョコバニラアイスです。

公式サイトによると、数々の困難を乗り越えて、この絶妙なしましま模様が生まれたそうです。
8本入りマルチパックです。
ロングラーですが、召し上がったことありますか。

なりきり!YouTuber実験 小学生: 自由研究まとめつき -

400万人に愛される YouTuberのつくり方 -
この記事へのコメント
登録者ランキングTOP10に入ってる中の4組は知ってました。
最近はテレビでも取り上げられてるのでチラッとだけど見た事があるんですよね。
YouTube自体活用するのが、好きなアーティストの動画くらいなので他にもいろいろ活用出来そうですね^^
パリパリ感もあって好きです^^
ブログ納めで、今年最後の訪問になります。
今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
また、楽しみに伺いますね^^
他のYouTuerの方もいますが、夢がある反面、現実は…という感じがします。
今日のアイスはしましまですね。
アクセス数にこだわりすぎると、ツイッターのようにならず者のプロモーション動画になってしまう。
あとはHIKAKINぐらいは知ってます
プロレスを含め、YouTubeの利用方法についてはわたしも近く記事にしようと思っています。と言っても、「わたし個人がどのように使っているか」というくらいのものですが、多くの若い人たちは間違いなく益体もない動画などに時間を浪費しているのは間違いなく、社会全体のとっても決していいことではなという観点もあります。
パリパリバー・・・・最近棒アイスはあまり食べる機会がないのですが(アイス自体は冬でも毎日食べてます)、「数々の困難を乗り越えて」と知ると、俄然シンパシーが湧いてきます(笑)。
「蘇州夜曲」は以前から知っていたのですが、あらためていろいろな歌手によって歌唱されているのを聴くと、その不朽性が稀有なものだと分かります。非常に多くの歌い手が、しかも2000年代になってからより多くの人たちによってレコーディングされているのがまた凄いですよね。西條八十による歌詞の格調の高さは、昨今の作りてでは望むべくもないことで、その歌詞を愛した当時の日本人リスナーのレベルの高さも窺えます。
「ポップス対歌謡曲」という分け方は日本の芸能界ならではの感がありますね(笑)。わたしも現在はジャンル云々抜きでまず「クオリティを聴く」という姿勢ですけれど、音楽を自覚的に聴き始めた初期段階ではジャンル分けがけっこう「聴くモチベーション」につながっていたと思います。
「ポップス対歌謡曲」だけでなく、「大衆」に対しては「分かりやすさ」が勝負の分かれ目だということをテレビ業界や広告業界の人たちはおそらく米国のテレビや広告発展などを鈍んだことにより理解しており、その手法を手を変え品を変え駆使しているのが続ているのでしょうね。しかしこの手法は当然ながら大きな危険を伴うもので、その点についてもテレビ関係者は分かっていながらやっているのでしょうし、現に今の日本(だけではないですが)はいろんなところが危険水域に達している感があります。
>少し話は違いますが、役者も、以前は舞台>映画>テレビという仕事の価値の差があったようですから。
おそらく今でも舞台中心の俳優たちは、無理矢理にでも(笑)そう信じ込もうとしている人が多いのではと想像します。確かに熟練された舞台俳優のスキルは素晴らしいものがありますが、しかしそれはあくまで「舞台のみ」で有効なスキルであって、例えば小津安二郎監督の作品で誰も舞台芝居を望まないでしょうし、それは海外のほとんどの映画監督も同様だと思います。映像の世界でスターになるような俳優たちは、極端な例を挙げれば、マリリン・モンローやジェームス・ディーン(この二人も演劇芝居と無縁ではないですが)を目指すためのスキルはどこにも存在しないわけで、舞台俳優の人たちには多かれ少なかれ、そうした映像の世界のスターたちに対する羨望があり、それを隠すために「舞台こそ至上だ」と表向きはそう言っているケースが多いのだと思います。もちろん映画の中で舞台的大芝居を敢えてやることで愉しませてもらったケースも多々ありまして、ケースバイケースの要素も多く、決して「舞台」を下に見ているわけではございませんが(←ひとまずフォロー 笑)。個人的には、バレエなど特殊な舞台は別として、映像の方がずっと好きです。
「食品と健康」に関してはわたしも試行錯誤しながらやっておる次第で、例えば、「毎日玄米食」とかいう方法に興味がなくはないのですが、経済的にも(笑)時間的にもそんなことをやっている余裕は現在のところはない・・・というのも「やらない」理由のひとつではあります。ただ、「自然食崇拝」の人たちってどうも、有名人も含めて、怪しげなカルト宗教にはまった人たちと共通する臭いがプンプンの人もかなり多く見かけまして、食品に関しては冗談も通じない場合が多く、あまりお近づきにはなりたくないなあ、と(笑)。自然食とかが「ダメ」と思っているわけではなく、「崇拝はダメ」と思っておる次第です。そうした人たちのやり方で、300歳くらいまでピンピン生きられているのであれば、真似したくなりますが、おそらく現在100歳を超えてご健在でらっしゃる方々も、別に「~崇拝」だというわけではないと思いますし。「ビックリするような明らかな差」が出ているわけでもないのに、「崇拝」を他人に喧伝するのはいただけないという、そのような気持ちです。
ちなみにわたし、「占い」に関しては、文化史的にはとてもおもしろいテーマだと思うのですが、まず「血液型」の跋扈がダメで、そして「占い師」としてお金を取っている人たちも、メディアに登場している人はもちろん、街角でやっている人たちもすべて「ダメ」なのです。宗教や神秘的なことに対する文化史的・客観的興味は実はかなり深くあるのですが、いろいろ知っているだけに、自分がインチキに嵌ることは100%ありえないし、インチキで商売している人たちについては、「詐欺師でしょう!」としか思えないのです。現在は「占い」という言葉を用いず、「スピリチュアルカウンセラー」など称しているようですが、余計に辟易してしまいます。 RUKO
娘の小学校が出しました記念文集にて
将来の夢はユーチューバーと答えた人が何人も
いましたね。
YouTubeの影響が大きいと思いますね。
普通救命講習へのコメントありがとうございます。
奥様方ですがもし心肺蘇生されずに
心肺停止の状態が続いていたら
女子高校生のようになってしまった可能性が
あったかもしれないと思われますね。
早急な心肺蘇生の対応とAED使用が命を救うことと
思います。
救急車が万一すぐ来れない場合を想定して命を救うためにも
みんなが心肺蘇生の対応とAED使用出来るように
なってほしいと思います。
でも、パリパリッとした食感のアイスは大好きなので、今度は商品を覚えておくようにします(^^;)
ユーチューバーは今や子供の憧れの職業となってしまったんですね。時代の流れは凄まじい。
今年一年ありがとうございました、今日で今年は終わりになります新年も5日から始めますのでまたよろしくお願い致します。
今年は楽しい記事を有り難う御座いました。
来年も宜しくお願い致します。
佳いお年をお迎え下さいね。
ランキング 参考にさせて頂きますね(^^)
ちょっと見たら やっぱり面白そうでした
バリバリバー 確かにシマウマだ!
チョコバリバリで美味しいですよねー
知らないと損する国の制度購入しました
届くのが楽しみです(^^)
ユーチューバ―で生計を考える人が
急増しているそうですね。
ですから実際に、目にした事こともない。
Youtubeは音楽を楽しむものと思い続けてきました。
世の中は色々、本当に広くて、色々な仕事があるものです。
ブログにも掲載する方が増えました。
私は、チョコバニラアイスに興味があります。
僕は毎晩、酒(焼酎orウヰスキー)を飲みながら「スーパーカップ」を食べてます(*´∇`*)
私もあの作品、原作もアニメも大ファンなのですが・・・。
富山敬さんは、昭和の名声優でしたねえ。
かつてyouTubeで、幾つかチャンネルをつくり、
動画を投稿していたことがあります。
その結果、見事にアカウント停止(笑)
その後、youtubeは見るだけのモノとなっております。
従って、もちろんYouTuberではありません。
time to be happy. I’ve read this post and if I could I desire to suggest you some interesting things or suggestions.
Perhaps you can write next articles referring to this article.
I desire to read even more things about it! These are in fact great ideas
in regarding blogging. You have touched some nice points here.
Any way keep up wrinting. Way cool! Some very valid points!
I appreciate you penning this article and the rest of the website is very good.
http://foxnews.co.uk
Đa – Hà Nội Thủ Đô.
Đội Cấn, phố Hùng Vương tại phường Ngọc Hà quận Ba Đình Hà Nội.