"仏教"の記事一覧

仏教学と仏教塾の違いについてお話しします

大学・大学院での仏教学と、仏教塾の違いについて尋ねられたので記事にします。といっても、私は仏教塾に入ったことはないので、一部聞きかじりを含めた比較です。仏教学は理論と歴史に焦点を当てた学問的なアプローチであり、仏教塾は実践と体験を通じた学びが中心となります。

続きを読むread more

4月8日はお釈迦様の誕生日、灌仏会、春まつり、花まつりなど全国寺院が開催

日本全国の寺院では、宗派を問わず、4月8日、もしくはその前の1週間ぐらいを、『春まつり』とか『花まつり』という名称で参拝者が訪れます。本殿には、花を飾ったワゴンが用意されます。4月8日は、釈迦牟尼、つまりお釈迦さまがルンビニの花園で生まれた聖日(つまり誕生日)だからです。

続きを読むread more

仏教と自己啓発セミナーはどう違うの?

私たちが、自己実現に向けて自分を奮い立たせようとしたり、もしくは人生が辛く悲しく落ち込むときに救いを求めたりしたくなるとき、つまり「心の問題」の解決に頼るのが、「自己啓発」とされる書籍やセミナー、もしくは「宗教」です。今回は、宗教と自己啓発、いつものように宗教は仏教に限定してそのふたつを比較してみます。

続きを読むread more

伝統宗教と新興宗教の違いって何?

伝統宗教と新興宗教の違いをご存知ですか。仏教で言えば、江戸時代からある宗派と、明治維新以後に誕生した宗派がその呼び名で区別されます。それらの教えの評価に優劣などはありませんが、ただ個人的に気になるのは、新興の一部仏教団体には排他性が認められ、それは釈迦仏教とは異なる考え方であることです。

続きを読むread more

仏教は世界宗教なんて目指していない、では何を目指している?という話

仏教についてエラソーに述べる記事を1週間ぶりに書きます。といっても、今回は知ったかぶった私見ではなく、釈迦仏教の第一人者である佐々木閑さんの、コロナ禍で公開された学生向け動画講義の中から、「仏教はどんな人たちのためにあるものなのか」という話をご紹介します。(画像は以下のOGP動画より)

続きを読むread more